こどもの日の由来って知ってる?端午の節句とは違うの?

 

 

5月5日の「こどもの日」は毎年ゴールデンウィークのうちの一日。なんとなくでひな祭りは女の子のお祝い、こどもの日は男の子やこども全体のお祝い、なんて印象を持っている人も多いのでは?では実際はどういう由来や意味の行事なのでしょうか?簡単にまとめてみました。

こどもの日の由来は?

 (31516)

もともと日本では、田植えの時期である5月に、
「五月忌み」という日本古来の行事をしていました。
昔から「田植え」は神聖な行事とされていて、
田植えは「早乙女(若い清らかな女性のこと)がするもの」とし、
田植えの前には、一定期間心身を清める「物忌み」をしていました。物忌みとは、「一定期間、不浄を避けて心身を清めること」をさします。
やがて、ここに「端午の節供」が結びつき、
早乙女は菖蒲や蓬で屋根を葺いた小屋に一晩こもり、
菖蒲酒を飲んで穢れを祓い、
神聖な存在になってから田植えに臨むようになりました。

つまり、当初は女性のための行事であり、
女性にとっては堂々と休める嬉しい日でもあったといいます。

元々は女性のための行事であったそう。
その後次第に男の子のための行事に移行していき、江戸幕府により五節供のひとつに定められ、
男の子が強く逞しく成長して立身出世することを願う行事として定着していったそうです。
さらに昭和23年に正式に「こどもの日」と定められて男女の別なくお祝いされるようになりました。
こどもの日は元々、端午の節句と言って男の子の誕生や成長を祝う行事でした。
それが昭和に入り、こどもの日として国民の祝日に制定されたのです。このようなことから、年配の方にとっては「5月5日は端午の節句」という認識が今もあるかも知れませんが、制定後60年が過ぎた現代では男女関係なくこどもの幸せを願う日として定着しています。

確かに年配の方ほどこどもの日より端午の節句の方が馴染みがあるのではないでしょうか。
とはいえ男の子向けの鯉のぼりや兜は欠かせませんね。

「こどもの日」と「端午の節句」の違いって?

では「端午の節句」との違いってあるんでしょうか?
「端午の節句」の意味を見てみましょう。
 (31517)

端午の節句とは中国が起源とされ、もともとは「厄払い」の行事として始まりました。

中国では、旧暦で5月は病気などが流行りなくなる人が多く、同じ数字である5日、5月5日は悪い意味を持つ日、不吉な日と言われていました。
そこで厄払いの意味を込め、菖蒲につけたお酒を飲んだり、家の門に菖蒲をさして、厄払いを行ったのが端午の節句の始まりです。

現代では「こどもの日」として祝われる5月5日。この日はもともと五節句の端午の節句にあたります。端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことでした。それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着していきました。
ごっちゃになりがちな「こどもの日」と「端午の節句」。
端午の節句は元々「厄払い」の行事として始まり、
こどもの日は昭和時代に国が「子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、
母に感謝する日」と定めたものです。
元々の由来は全く違う意味を持っていたようですね。

では鯉のぼりや兜などが飾られるようになった由来は?

 (31518)

こいのぼりを飾るようになったのは、江戸時代です。

徳川将軍家に男の子が生まれると、5月5日の端午の節句に「のぼり」を立てて男の子のお祝いするようになりました。たしかに、江戸時代になると5月5日は徳川幕府の式日として正式に定められているんです。

やがて「のぼり」を立てる風習は武家に伝わり、庶民に伝わっていくのですが、その際にのぼりに鯉の滝登りをかくのが流行します。

こいのぼりとは、「 鯉+のぼり(旗の一種です)」の二つの意味が合わさったもの。

中国の「滝を登りきった鯉が、天に昇って龍になる」という言い伝えと、江戸時代の日本の風習が組み合わさって生まれたものと言われています。

武将にとっての鎧や兜は、
自分の身を護るための大切な道具でした。このことから、命を守る象徴と考えられ
男の子を事故や病気、災害などから守ってくれますように。
という願いを込めて、飾るようになりました。

まとめ

 (31519)

いかがでしたでしょうか。こどもの日は国が定めた「こども」のための祝日。
こどもの健やかな成長をお祝いする意外にも、母親に感謝をしようという趣旨もあったのですね。
母と子どもたちに思いを馳せながら、感謝と共に過ごす一日を送れると良いですね。
御朱印巡り

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
御朱印巡り
PAGE TOP