茶柱が立つと縁起が良い、その理由と茶柱の立て方解説!

 

 

お茶を淹れた際に立つことがある茶柱はなぜ縁起がいいと言われているのか、茶柱が立つための条件や最近は茶柱が立ちにくいと言われる理由、茶柱を立てるためのポイントなど、縁起物の茶柱について詳しく解説していきます。

なぜ茶柱が立つと縁起がいいのか

 (25623)

お茶を淹れるとたまに茶柱が立つことがありますが、
皆さんもご存知の通り縁起がいいと古来より語り継がれています。単に湯呑みのなかに茶柱が立つだけなのに、
なぜ縁起がいいと言われているのでしょうか。

家の柱が立つイメージや男性のシンボルから連想されて言われていることもあります。しかし、一般的には四つ葉のクローバーの件と同じような言い伝えです。茶碗の中で茶柱が立つことはたいへん珍しいことから縁起が良いとされているようです。
様々な説がありますが、やはり滅多に立つことがない貴重な現象であることから、
見ることが出来たら吉兆が訪れると言われるようです。

昔の人の経営戦略だった?

 (25659)

茶柱は新茶のように新芽だけを摘み取り、
茶葉のみを使ったお茶では勿論立つことはありません。茶柱が立つのは庶民でも手を出しやすかった二番茶、三番茶ですが、
あまり売れ行きがよろしくなかったようで、
経営戦略のために取り組んだのが茶柱作戦だったのです。

一番茶の新茶ばかり売れて困っていたお茶の商人が二番茶の弱点を逆手にとって「茶柱が立つと縁起がいい」と広めたことです。
茶柱にまつわる俗信は、駿河の茶商人が質が劣るために売れ残る二番茶を売りやすくするために吹聴した、「茶柱が立つと縁起が良い」という話が元になっていると言われる

茶柱が立つ条件って?

茶茎があること

 (25653)

茶柱を立てる最大の条件が、茶柱の素である茶茎があることです。

茶茎は基本的に茎茶、二番茶以降にしか入ることはありません。

あの茎が入っているのは、新芽だけを摘み取った一番茶ではなく、一番茶の収穫後に茎ごと摘み取った茶葉」=「二番茶」。つまり、いわゆる「番茶」なんですよね。
お茶の葉っぱ以外に、茎まで入った お値打ちな番茶だからこそ、あの茶柱は誕生できるんです。まさに庶民の日常から生まれた「ゲンかつぎ」というワケ。

茶茎が太い、一定であること

茶茎があっても小さかったり、形がいびつなものであると
立ちにくいとされています。
立ちやすいのは、太さが一定の茎です。どちらか一端が、もう片端より太かったり細かったりすると、立ちにくいようです。

諦めないこと

 (25655)

普通にお茶を淹れて茶柱が立つのはかなりの確率です。

茶柱が立つ条件さえ満たせばいつかは立つはずですので、
諦めずに何度もトライしてみましょう。

茶葉(茎)は最初、乾燥していてお湯より質量が軽いのですが、お湯を注ぐと水分を吸収して、少しずつ重くなっていきます。水分を吸収しきると、お湯より重くなって、底に沈みます。「沈みかけ」の状態が茶柱というわけです。

故意にこのタイミングを作ろうとしても、なかなか難しいものです。
さらに、片端にはお湯がしみこんで重くなり、もう片端はしみこまず軽いまま、という偶然も必要です。

最近は茶柱が立ちにくい?

 (25656)

最近は製茶機器の進歩により、お茶の製造行程の効率が上がった反面、
茶柱の素となる茶茎が混じることも少なくなりました。また網の目の細かい急須の数が増えてきたため、
偶然茶茎が混じっても湯呑みまで届かないのです。

お茶を製茶する時に「電気選別機」や「色彩選別機」という
機械を使って葉っぱと茎に選別します。
昔は手作業で選別を行っていたので、お茶に茎が混じる事がよくありました。
「電気選別機」や「色彩選別機」は、かなり精度が高くまた、繰り返し機械にかけるので、
茎がお茶に混じる確率はかなり低くなります。昔に比べ今の急須は網の目が細かくなりました。

急須の内側には網が張られています。
最近は深蒸し茶が多くなり、それに伴い網の目も細かくなったのではないか?…と考えます。

茶柱を立ててみよう

茶柱縁起茶 | 株式会社ジェージーシー滋賀 (25657)

何度やっても茶柱が立たない、簡単に茶柱を立てられるようになりたい方には
とっておきの裏技があります!縁起のいい茶柱を家族や友人に見せて、
幸せをお裾分けしちゃいましょう♪

じつは、ある工夫をすると かなりの高確率で、茶柱入りのお茶を淹れることは可能だ、というんです。
お茶の茎を まず探し出して、片方の端を 割り箸などでつぶす。
そして、お茶の中に茎を入れると、つぶしたところに水(=お茶)が染み込むので、そちら側が重くなる。
この方法を試すと、だいたい10本中 1本ぐらいは茶柱になるとのこと。コツさえ知っていれば、かなりの確率で茶柱は立てられますので、ヒマな人はお試しを!
御朱印巡り

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
御朱印巡り
PAGE TOP