祇園祭の縁起物「厄除け粽(ちまき)」の知られざるご利益!

 

 

7月の京都のお祭りといえば当然、祇園祭!山鉾巡行のクライマックスの様子はみなさんご存じのことと思いますが、縁起物として伝わる「厄除け粽」についてはあまりご存じないのでは?そこでここでは知っておきたい伝統の厄除け粽について説明しますね。

まずは祇園祭の基礎知識から…

祇園祭といえば山鉾巡行!

祇園祭といえば山鉾巡行!

ひと月のあいだ続けられる祇園祭は、山鉾巡行でクライマックスを迎えます。
衹園祭は八坂神社の祭礼で、大阪の天神祭・東京の神田祭とともに、日本三大祭のひとつに挙げられており、その歴史の長いこと、またその豪華さ、祭事が1ヶ月にわたる大規模なものであることで広く知られています。
およそ1100年前、神泉苑に日本全国の国の数の鉾66本を立て、衹園の神を祀り災厄の除去を祈る衹園御霊会を行ったのが始まりと伝えられています。祭のハイライトは17日と24日に行われる33基の山鉾巡行。「京都衹園祭の山鉾行事」はユネスコ無形文化遺産にされています。
日本の祭りの中でもトップクラスの知名度の祇園祭。
千年以上にも渡る長い歴史と伝統が積み重ねられた、由緒正しきお祭りです。クライマックスの山鉾巡行の絢爛豪華さと迫力は唯一無二のもので、
集まる人々の興奮と感動を誘ってやみません。
これからも長きにわたって伝え続けていかねばならない祭りのひとつです。

そんな祇園祭の縁起物が、「厄除け粽」

厄除け粽

厄除け粽

笹の葉で作られたお守りですが、飾りは山鉾によってさまざま。こんな小判のついたのもあれば、梅や桜をあしらった飾りがついているものもあるのです。

粽(ちまき)って、食べ物のことじゃなかったの?

ちまき、と聞くと食べ物を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、祇園祭のちまきは食べ物ではなく、笹の葉で作られた厄病・災難除けのお守りです。毎年祇園祭のときにだけ各山鉾のお会所や八坂神社で販売され、京都では多くの人がこれを買い求め一年間玄関先に飾ります。京都の町を歩くと、普通の民家の玄関の上に飾られているのをよく見かけます。
一般的にちまきと聞いたら、端午の節句のときに食べる笹の葉にくるまれたお餅を連想するでしょう。
ですが、同じように笹の葉で作られていても、お餅は中に入っていません。
お守りとして一年飾るためのものですので、名前は同じですがまったく正体は違うのです。

どうしてちまきが縁起物に?その由来は?

昔、須佐之男命(スサノオノミコト)が宿を探していたところ、蘇民将来という人物が、貧しかったにもかかわらず宿を提供し、手厚くもてなしたそうです。
それに感動した須佐之男命(スサノオノミコト)は、蘇民将来に、「この先、疫病や災いがあっても、お前の子孫であれば守ってやろう。子孫だという目印に、この芽の輪をつけておきなさい」と言ったそうです。
それ以降、蘇民将来の一族は、疫病や災難を除け、代々栄えていったとのこと。
この「目印の芽の輪」が、現在のちまきのことです。
また、ちまきには、「蘇民将来子孫也」と書かれた紙(お札)をつけます。
私は蘇民将来の子孫ですよという意味ですね。
祇園祭を執り行うのが八坂神社。
その主祭神がスサノオノミコトですから、納得の由来ですね。

「厄除け粽」は祇園祭で売っているの?

宵山の各山鉾で500円~1000円ほどで買うことができますが(お守りなので、「買う」ではなく「受ける」や「頂く」が正しい言い方)、山鉾が立てられ始める7月14日ごろ(宵々々山)から売られ始めます。
そしてこれは売り切れ次第終了となってしまうので、人々が大勢押し寄せる16日の宵山までにはほしい粽(ちまき)を手に入れておきたいところです。
山鉾を立てているところの脇のテントなどで販売されていることが多いようですね。
宵山が始まる前には購入しておかないと、売り切れてしまうよう。また、山鉾によってご利益が違いますので、これぞ、と願いたいご利益があるのなら、
事前にどこの山鉾がどんなご利益があるのか、よく調べてから買いに行きましょう。

厄除け粽の飾り方って?

ちまきは病気などの災厄や疫病神などが家に入ってくるのを防ぐ為のお守りです。
よって、家の中では無く、玄関の外側の軒先や門に飾るのが正しい飾り方。出来る限り目立つ、目に付き易い場所に飾りましょう。
勝手口がある家の場合、より人が多く通る正玄関の方が好ましいです。マンションやアパートの場合は玄関のドアの外がベスト。
規約の関係で、外側に飾れない場合はドアの内側でも構いませんが、下駄箱の上など、すぐに目に入る場所に置く様にして下さい。
軒先に吊るすのが本来のやり方ですが、
マンションなど外はちょっと…という場合には玄関の飾りの一つとして飾ると良いようですね。
一年間、大事に飾って厄を払いましょう。

厄除け粽の処分の仕方は?

Free photo: Architecture, Shrine, Building - Free Image on Pixabay - 1839324 (16889)

飾った後のちまきは、普通のごみとして捨てることはせず、きちんと神社に納めます。

八坂神社の古いお札などを納める所に持っていくか、購入した各山鉾の返納箱に持っていきましょう。

遠方で、京都までなかなか来る機会がない人は、お正月の時などに近所の神社に持っていくと良いでしょう。

縁起物ですから、処分のしかたもきちんと礼儀にのっとった方法で行いましょう。
一年間見守ってくれたお礼の心をもって、神社へお返しするのですね。

祇園祭の縁起物、ほかにはどんなものがある?

祇園祭限定で配布される御朱印も見逃せない!

「月鉾」の御朱印

「月鉾」の御朱印

三日月に三本足の金烏がデザインされた御朱印。
他にも山鉾ごとに個性豊かな御朱印がたくさんあります。
祇園祭の各山鉾町でも授与されているのをご存知でしょうか。前祭(さきまつり)、後祭(あとまつり)それぞれの宵山期間中のみいただける限定のご朱印です。山鉾をめぐりながら、それぞれに個性のある意匠のご朱印を集めると、祇園祭をより一層楽しめそうです。
祇園祭限定だから、とても貴重でありがたみも感じられますね。
デザインは山鉾によって全く違うので、ついつい全制覇したくなるかもしれませんが、
さすがに祭りの人ごみでそれは難しいかも!?

八坂神社でも7月限定の御朱印がいただけます

八坂神社の7月限定の御朱印

八坂神社の7月限定の御朱印

八坂神社では、7月限定で御霊会の御朱印を頂けます。
御朱印の内容はは毎年異なります。

祇園祭に行く機会があったら、ぜひ厄除け粽を一家のお守りにどうぞ!

Free photo: Wood, Drop, Japanese, Cleaning - Free Image on Pixabay - 1912604 (16898)

いかがでしたか?
厄除け粽についてご理解いただけましたか?一家の平安を見守ってくれる、伝統ある有難いお守りです。
機会があればぜひ手に入れて、家内安全を願ってみてはいかがでしょうか?
御朱印巡り

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
御朱印巡り
PAGE TOP