2月の【節分】にかかせない縁起物を知りたくてまとめてみた

 

2月に行う節分。みなさん「福は内、鬼は外」と言って豆まきしていますか?厄除けには欠かせない行事ですよね。また、年齢+1個の豆や恵方巻は食べていますか?柊の葉は鬼を追い払う役目をしているのをご存知でしょうか?

そもそも節分ってどんな意味があるの?

豆まき(カラー)/せつぶん・節分の無料イラスト/冬の季節・行事/保育素材 (4140)

節分は「節」を「分」けると書く通り、季節の分かれ目を表す言葉で、
かつては季節と季節の間には邪気がやってくると信じられていました。

今でも季節の変わり目には風邪をひきやすい、と言われていますので、
昔の人はウイルスを邪気と考えていたのかもしれません。

節分にまつわる色々な仕来りは、
基本的には、この邪気を払うために編み出されたものと考えていいでしょう。

節分(せつぶん)は、現在では立春の前日(太陽暦の2月3日か4日)をさしますが、もとはそれぞれの季節がおわる日、つまり立春、立夏、立秋、立冬の前日をいいました。
 節分につきものの「鬼はらい(やらい)」の行事は、中国の大儺(たいな)が源流(げんりゅう)で、おそろしい形相(ぎょうそう)の面をつけた呪師が疫鬼をおいはらう行事です。
 日本では706年(慶雲3)に、たくさんの人民が疫病で死んだので、土の牛をつくって、はじめての鬼払い儀式が行われたことが、「続日本紀(しょくにほんぎ)」に記されています。
 その儀式は追儺(ついな)といい、朝廷では鎌倉時代まで大晦日の夜に行ったそうです。

邪気を追い払うために編み出された縁起物

節分と言えば豆まきですよね。でも、豆がなぜ邪気(鬼)を払うのにいいとされたのでしょう?
2月のイラストNo.157『節分・豆まき』/無料のフリー素材集【花鳥風月】 (4144)

節分の豆まきは、中国の習俗が伝わったものとされています。豆(まめ)は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。災いの象徴である「鬼の目“魔の目(魔目=まめ)”」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」という思いが込められています。
ひょっとしたら豆は昔から大量に採れたため、あまりやすいものだったのかもしれません。
捨てるのももったいないし、何かに使えないかと考えた末に
節分に撒く、という文化が生まれた可能性も考えられます。

ちなみに、撒く豆は炒った豆でなくてはいけません。
そうしなければ芽が出てしまうからです。

恵方巻は日本発祥?

豆まき同様に欠かせないのが恵方巻ですよね。
恵方巻を食べるというのは、地域によっては近年になって導入されるようになった風習でもあります。
とはいえ、関西ではいくつか異説があるものの、古くから行なわれている習わしでもあります。
太巻きのイラスト | 無料イラスト かわいいフリー素材集 いらすとや (4150)

江戸時代の終わり頃、大阪の商人たちの商売繁盛と厄払いの意味合いで、立春の前日の節分に「幸運巻寿司」の習慣が始まったとする説[5]。
江戸時代末期から明治時代初期、大阪の商人(「船場の商人」とする資料も存在する[26][32][16])による商売繁盛の祈願事として始まったという説[2][26][32][16]。起因として「厄落とし・縁起担ぎ」「船場にある階段の中段で女性が太巻きを丸かじりして願い事をした」「船場の旦那衆の遊び」が挙げられている[26][32]。
豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が偶々節分の前日に海苔巻きのような物を食べて出陣し、戦いに大勝利を収めたという故事を元にしているという説。ただし、板海苔の誕生は江戸時代であることから、この説の根拠の乏しさが指摘されている[26][32]。
1800年代のある年の節分の日に、大阪近郊の申村(現在の此花区伝法付近と比定)に住む老若男女が集まり、巻寿司を食す時に、切り分ける手間を省くために一本丸かぶりをしたというのを発祥とする説[33][34]。
少なくとも江戸時代に始まったとみていいようですね。
恵方巻はその名の通り、恵方を向きながら無言で一口に食べなければならないものです。
恵方を向かなければならない、というのはなんとなく分かりますが、
無言で食べるのには何か理由があるのでしょうか?
…ですが、なぜこのような食べ方をするのでしょう?

まず丸ごと食べることに関しては、切らないということに縁を切らないようにという意味を込めているから。

お賽銭に、ご縁があるようにと5円玉を投げる、みたいなことでしょうか(笑)。

そして無言でかじるのは、途中で喋ると運が逃げてしまうためだと言われています。

これは芸妓さんや舞妓さんが行う、無言参りという願掛けの風習などにあるように、無言という要素に神事の意味が含まれているという説もあるのだそうです。

そもそも食べながらしゃべるというのも行儀の悪いことですね。

柊の木は鬼を退治する!

恵方巻の台頭によって注目されづらくなった感もありますが、節分には柊の木も欠かせません。
なぜなら、柊の木は鬼を退治してくれるからです。
とはいえ、棘があるものならなんでもいいような気がしますが、なぜ柊に限るのでしょうか?
そして、鰯を添えて飾る理由は?
 (11656)

「節分の夜に鬼が出没すると考えられたのですが、ひいらぎの葉には鬼の目を刺し、いわしの頭の異臭が鬼を近づけさせないと言われていました。邪鬼を払うためにひいらぎの枝にいわしの頭を付け飾る。ひいらぎはトゲのある葉が邪鬼を刺すので、その進入を防ぎ、追い払うのに役立つのだという。春を迎える、代表的な迎春呪術だそうです。」
どちらかというと鰯のほうが重要なのでしょうか。
この他にも、地方によってはこんにゃくや、けんちん汁などを食べるようです。
よく見ていけば、いずれも体にいいものですね。
体にいいものを食べて健康を保つために、節分は欠かせないものと言えるでしょう。
御朱印巡り

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
御朱印巡り
PAGE TOP