開運・招福!お正月までに揃えるべき新年の縁起物まとめ

 

 

新年の縁起物として、色々なメーカーから様々な種類の品物が販売されていますが、実際にどれとどれを準備したらいいのか悩んだ経験はありませんか?そんなあなたのために、お正月までに揃えるべき新年の縁起物を、その由来と一緒にまとめてみました。

そもそも、正月とはどんな行事のこと?

Free vector graphic: Happy New Year, New Year'S Day - Free Image on Pixabay - 641806 (33754)

正月(しょうがつ)とは、歴の年初めのことです。

日本の場合は、新暦の1月が正月。

正月には年神様(としがみさま)をお迎えして、無事に年を重ねられたことをお祝いし、その年の豊穣を祈ります。

そしてそんな新年に欠かせない、縁起物にはそれぞれに意味があります。

これらの意味をきちんと知った上で、正月に準備すべき新年の縁起物3選を今回はご紹介します。

門松

 (33746)

「神を待つ」という意味から、その名がついた門松。

門松は神様が下りる時の目印であり、年神様を家に迎え入れるための依代として、正月に家の門の前などに飾ります。

しめ縄飾り

 (33761)

しめ縄は神道における神祭具の一つです。
神様がいる神域と自分たちがいる現世を分ける結界の役割を担っています
そのため、しめ縄飾りを玄関に飾ることでその場を浄化し、年神様をお迎えする準備をします。
また、しめ縄飾りには、厄除けや子孫繁栄、長寿という意味もあるそう。
その他、藁で編んだ縄には、「その年の豊作を祈願する」という意味も込められているそうです。
その他に、しめ縄飾りを小さくした「輪飾り」というものもあります。
輪飾りは清浄な場所である水回りに置くのが良いとされ、キッチンやお風呂、トイレなどに置くとよいそうです。

鏡餅

 (33760)

鏡餅は、年神様へのお供え物です。
そのため、家の中では格式高い床の間に飾るのが習わしです。
床の間がない場合は、玄関からなるべく遠い場所に置いた方がいいそうです。
鏡餅は、陰と陽(月と太陽)に例えられた大小2つの丸餅が重なってできています。
この2つを重ねることで、「円満に年を重ねていける」という意味があるそうです。また、鏡餅には裏白(うらじろ)や橙(だいだい)をあしらうのが一般的です。

・裏白(うらじろ)とは

ウラジロ科のシダです。
裏白は葉の裏が白いのが特徴で、「後ろ暗いことがない」ことの例えとして「清浄な心」を象徴しているそうです。

・橙(だいだい)とは

「家がだいだい栄えるように」という意味があるそうです。

新年の縁起物で開運・招福祈願!

 (33770)

これらの縁起物はいずれも、クリスマスのあとから新年までに飾るのがルールです。
また、更なる開運・招福を期待する人には、「末広がり」の8が付く12月28日がオススメ。
逆に、一夜飾りは縁起が悪いとされているため、12月31日は控えるように準備を進めましょう。
御朱印巡り

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
御朱印巡り
PAGE TOP