茶柱が確実に立つ!?【縁起茶】って一体どんなお茶!?

 

 

お茶を煎れたときに茶柱が立つと、「何か良い事が起きそう♪」と、とても嬉しくなりますよね。実は今茶柱を確実に立てることができるお茶が販売されているそうです。その名も「茶柱縁起茶」。今回はそんな縁起茶について調べてみました。

茶柱が立つ♪縁起茶

 (12921)

茶柱が立つなんて表現がありますが、これには様々なご利益があるといわれています。
ですから、意図的に立てようとして様々な努力をされている人もいらっしゃるのではないのでしょうか。
しかし、実際にはその難易度はかなり高いので、
今回は必ず立つ縁起茶などの情報を交えて紹介したいと思います。

茶柱を立てるのは難しい。

 (13528)

とはいえ、茶柱とは茶葉の茎の部分。急須の網にさえぎられて、なかなか湯飲みに浮かぶことはありませんし、もし浮かんでも、ほとんどは横に寝てしまいます。まあ、珍しいからこその吉兆なのでしょうが…。
なんと茶柱が立つ以前に茶柱が湯呑に混入されない。どうやら急須の網によって茶柱自体がせき止められた影響で、液体の茶しか湯呑に注ぎ込まれなかったようだ。昔の話であれば簡単に茶柱が混入されたのかもしれないが、現代の急須は金網によって茶柱が通過できないので、網の目を大きくして抽出するか意図的に茶柱を入れる必要があるようだ。
すると茶柱は浮いたものの、残念ながら直立することはなかった。
茶柱の持つ浮力のほうがお湯に勝り、我々をあざ笑うかのごとく横倒しになって泳ぎだす茶柱。
サルでも出来る簡単に『茶柱』を立てて幸運を引き寄せる方法!|面白ニュース 秒刊SUNDAY (10473)

もちろん、粉末のお茶やティーバックのお茶を購入してしまっては、絶対に茶柱が立つことはないでしょう。

ですから、購入する時に中に茎が入っているか確認できるといいでしょう!

また、茎が入っているお茶を購入してきても、茶こしの網目が細かければ茎が網目を通れないので、お茶に茎が入ることはありません。

つまり、茶柱も立ちません…。

このように、茶柱を立たせることは非常に難しいのです。

うーん・・・何だか難しいですね。それに、あるところでは「朝」茶柱が立ったら良いともいいます。
確率がさらに下がりますよね。
 (13529)

茶柱は上が軽く下が重ければ立つ…つまりこのような茎を

(1)見つける
茎の片端が太くなっていると、太い方に重さが偏っている(根元側は重い)
ので、垂直にバランスよく立つことが多い。

(2)作る
あらかじめ、片端を何かで軽くつぶして早くお茶が染み込むようにすると、かなりの確率で立つ。この片端には、先に茶湯がたくさん染み込んで重くなり、この片端が下に向くと立つ。
以上のことから、茶柱を立てるには

(A)網の目の粗い(もしくは網の無い)急須を使う

(B)茎が多く入っている茶葉を使う

(C)上が軽く、下が重くなっている茎を見つける、もしくは作る

何とも大変ですよね。こういう労力を他の事に使いたいくらいです。
しかし高級なお茶で必ず茶柱が立つものがあるとすればどうですか?

だから茶柱縁起茶がお勧めです。

ならば、必ず立つ縁起のいいお茶を買えばいいのです。
そんなのがあるのかと不安な方もいらっしゃいますが、実はあるので紹介します。
茶柱が立つと縁起が良い!必ず茶柱が立つお茶「茶柱縁起茶」を飲むと良いことがありそうだと評判! - Column Latte (10478)

長さ約1センチの茶柱が茶の粉末とともにカプセルに入っていて、お湯を注ぐだけで、茶柱が立つお茶が楽しめるそうです。コレは縁起がいい!ということで、受験生を持つ家庭や、一般企業の接客用のお茶、また旅館などからも問い合わせが相次いでいるようです。
カプセルに詰めることにより茶柱の折れと、お茶の品質保証を維持することが可能になりました。
茶柱縁起茶の淹れ方

袋を開け
「茶柱カプセル」を取り出します。
「茶柱カプセル」を開き茶柱と粉末をお湯呑みに移します。
カプセルのまま入れないでください。
お湯を注ぎ、軽く混ぜれば「茶柱縁起茶」の出来上がりです。
お湯は70~80°位がよろしいです。

 (12924)

たったこれだけで縁起のいいお茶が味わえるなんて素敵ですよね!
皆さんもこういった縁起茶を活用してみてはいかがでしょうか。
こちらは高級茶なので、自分だけでなくお客様にふるうのも良いですね♪きっと喜ばれることでしょう。
ちょっとした話のタネにもなりますね。
御朱印巡り

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
御朱印巡り
PAGE TOP