無病息災ってどういう意味?
無病息災という言葉を知っていますか?
病気などをせず元気に過ごすこと、健康であることを意味する言葉で、誰しもが無病息災であることを願っています。
病気などをせず元気に過ごすこと、健康であることを意味する言葉で、誰しもが無病息災であることを願っています。
病気せず、健康であること。元気なこと。▽「無病」は病気にかかっていないこと。「息」はやめる、防ぐ意。「息災」はもとは仏の力によって災害・病気など災いを除く意。転じて、健康で元気なさまをいう。
日本の無病息災を祈る行事といえば「どんど焼き」
無病息災をあまり日常で使うことはないでしょうが、日本ではこの無病息災を願って、様々な伝統行事が開かれています。
どのような伝統行事があるのでしょうか?
どのような伝統行事があるのでしょうか?
無病息災を願って食べる「縁起の良い食べ物」
「どんど焼き」とは小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。
どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあり、無病息災・五穀豊穣(むびょうそくさい・ごこくほうじょう)を祈る民間伝承行事です。
無病息災であるためには「食」は基本です。
日本では無病息災を願って食べる縁起の良い食べ物があります。
日本では無病息災を願って食べる縁起の良い食べ物があります。
七草がゆ
お正月でたくさんおいしいものを食べますね。
食べ過ぎによって弱ってしまった胃腸を整える目的もある七草がゆですが、無病息災を願って食べられる縁起の良い食べ物でもあります。
食べ過ぎによって弱ってしまった胃腸を整える目的もある七草がゆですが、無病息災を願って食べられる縁起の良い食べ物でもあります。
via www.eatsmart.jp
1月7日は五節句のうちの一つである人日の節句と呼ばれています。その朝に食べる風習があるのが、七草粥です。
七草粥には春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を具材とした塩味のお粥で、その一年の無病息災を願って食べられる行事食です。
冬至のかぼちゃ・ゆず湯
寒い時期に訪れるのが「冬至」ですね。
冬至は最も日の出ている時間が短く、寒い日とされています。
そんな時期は風邪もひきやすいものです。
そんな冬至の日には体をしっかりと温めて無病息災を願うため、かぼちゃが縁起の良い食べ物として重宝されます。
またお風呂にぷかぷかとゆずを浮かべて体を温めるのも冬至ならではの行事です。
冬至は最も日の出ている時間が短く、寒い日とされています。
そんな時期は風邪もひきやすいものです。
そんな冬至の日には体をしっかりと温めて無病息災を願うため、かぼちゃが縁起の良い食べ物として重宝されます。
またお風呂にぷかぷかとゆずを浮かべて体を温めるのも冬至ならではの行事です。