国民の祝日「海の日」の由来や意味を知っていますか?

 

 

7月の第3月曜日は国民の祝日「海の日」です。

ハッピーマンデー制度が施行される以前は海の日は7月20日でした。

海の日はもともと海の記念日でしたが、どのようにして祝日となったのか、その由来、意味についてまとめてみました。

海のフリー写真|壁紙|ユニット01|の1番から10番及び携帯VGA・QVGA (21163)

海の日はいつ?

国民の祝日「海の日」は7月の第3月曜日です。

2003年、ハッピーマンデー制度が海の日に適用されるまでは、海の日は7月20日でした。

ハッピーマンデー制度(ハッピーマンデーせいど)とは、日本において国民の祝日の一部を、従来の固定日から特定週の月曜日に移動させた法改正である。

月曜を祝日にして3連休にして余暇を過ごしてもらおうという制度ですね。

土日が連休の人にとってありがたい制度ですが、本来の意味が失われているのでは?という意見もあるようです。

海の日の意味

海の日の趣旨は「海の恩恵に感謝し、海洋国家日本の繁栄を祝う」です。

海に囲まれている日本は昔から様々な海の恩恵を受けてきました。

なお、海の日を祝日にしているのは日本だけだそうです。

 (21170)

海の日の由来

海の日はもともと民間が制定した記念日「海の記念日」でした。
海の記念日は、1876年(明治9年)、明治天皇の東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をし、7月20日に横浜港に帰着したことにちなみ、1941年(昭和16年)に逓信大臣・村田省蔵の提唱により制定された
明治丸

明治丸

現在は国の重要文化財に指定され、東京海洋大学に保存されています。
海の記念日はもともと一般的にはあまり知られておらず、海の仕事に従事する人たちの間で行事が行われるくらいのものでした。

海の記念日から海の日へ

海の仕事に従事する人たちの間で、海の記念日を祝日にしようという運動が起こりました。

第1回の祝日化運動

第1回は昭和34年~昭和41年に行われました。当時の日本海事振興会、日本船主協会、日本造船工業会、大日本水産会、全日本海員組合の海事関係5団体が「海の日協会」を設立し、祝日化運動を行いました。

しかし、この時には祝日になることはありませんでした。

第2回の祝日化運動

第2回は昭和46年~昭和48年に行われました。当時の全国海友婦人会が、内閣に対し、12万人の署名を添えて祝日化を請願したのをきっかけに、祝日化運動が始まりました。

12万人もの署名が集まったのに、またしても祝日にはなることができませんでした。

第3回の祝日化運動

第3回は平成3年から始まりました。日本船主協会の根本二郎会長が、祝日「海の日」制定を提唱しました。これをきっかけに本格的に政府が祝日化の検討を始めました。

この間、祝日化を希望する人の署名を1000万人分集めるなど、活動は盛り上がり、一気に海の日制定への機運が高まりました!

海の記念日が祝日になるまでに3回も祝日化運動が行われていたのですね。

そしてついに1995年に海の日は祝日として制定され、翌1996年に施行されました。

こうして国民の祝日「海の日」が誕生しました。

1996年から2002年までは海の記念日と同じ7月20日でしたが、ハッピーマンデー制度により、2003年から7月の第3月曜日になりました。

海の日を7月20日に戻す案も!

なお2014年に「海の恩恵に感謝する日だったはずが、単なるお祭りになってしまった」として、超党派の国会議員からなる海事振興連盟により7月20日に固定化する議案が出され、2016年から当初の7月20日に戻そうとする流れにある。
「海の日」を7月20日に戻す法案、自民部会で了承
2014.10.23 10:31
自民党は23日の内閣、国土交通両部会などの合同会議で、7月の第3月曜日と定められている「海の日」について、制定当初の7月20日に戻す祝日法改正案を了承した。
このように海の日を本来の7月20日に戻そうとする案もあるのですが、まとまらず、まだ決定にはなっていないようです。
海の日には各地でイベントなども行われているようですが、本来の「海の恩恵に感謝する」という趣旨を忘れないようにしたいですね。
御朱印巡り

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
御朱印巡り
PAGE TOP