お喜びの心を込めて♪縁起のよいお土産セレクション!

 

 

結婚式や出産祝いなど、慶事に手土産を用意するなら、縁起のよいお土産が喜ばれますよね。親類や仕事関係はもちろん、親しい友人であれば尚更でしょう。そこで今回は、贈って喜ばれる縁起のよいお土産についてまとめてみました。そこには、日本人の心情が込められていたんです!

◆縁起菓子その①:福寿堂秀信の福ふくべ

名物縁起菓「福ふくべ」 | 帝塚山本店限定 | | 福壽堂秀信 オンラインショップ (18290)

帝塚山本店限定販売の名物縁起菓「福ふくべ」は、
本店では、毎月29日を「ふくの日」として、その前後3日間(28・29・30日)だけ限定販売いたしております。(2月は8・9・10日の販売となります。)

瓢箪は古来「福もの」の一つとして、不老長寿の仙界を内に秘めた、おめでたい縁起物とされてきました。
世の悪気邪気を無限に吸い込んで、世界に幸せをもたらし、
また下ぶくれの姿も、末に栄えるおめでたい形といわれます。

その瓢箪の形をかりた縁起のよいお饅頭(焼菓子)には、
五つそれぞれに吉祥五色の帯(煉切製)をかけ、十勝産小豆で作った漉し餡を包んでいます。

さらにお福分けとして、本店ギャラリーでお馴染みの弊店オリジナル和硝子細工「福福ひょうたん」根付を添えています。
お饅頭と根付、合わせて六つの瓢箪は、六瓢つまり無病のおまじない。

豊臣秀吉が好んで集めたという話は、日本史の中でも有名な逸話となっています。
戦に勝利する度に瓢箪を増やしていた事から、必勝祈願のお守りとされてきました。
現在でも、受験や就職活動にご利益があるとされ、財布に入れておく人も多いとか・・。

◆縁起菓子その②:桃林堂の初笑

おいしいお取り寄せ・幸せのお菓子・縁起の良いお菓子や引き菓子、ブライダルプチギフトにぴったりなお菓子を紹介します (18293)

毎年12月20日ころから1月中旬まで発売される期間限定のお菓子です 笑う門には福来る。お正月からちょっぴり可愛くて笑みのこぼれる「ひょっとこ」「おかめ」のお菓子。中には白餡(こしあん)が入っています。皮は卵の味のする皮でおいしいです。お正月の手土産、お年賀にも最適です
笑いを福の神に例えた逸話は、古代史にも記述されています。
特に新年の初笑いには、その年1年を通して福をもたらすと信じられており、
故郷に帰省する時に持ち帰る人も多いとか・・。
毎年期間限定で発売されていますから、早めに予約しておきましょう♪

◆縁起菓子その③:諸江屋の福徳せんべい

福徳せんべい -- 落雁 諸江屋 (18301)

おめでたい福俵、打出の小槌、砂金袋をかたどった餅種を焼き、金を表す黄と銀を表す白に仕上げる。中に金沢の婚礼調度に用いられる土人形のミニチュアと、小型の金花糖を入れたところが妙味である。
明治以降、正月菓子として金沢の菓子屋がこぞって売り出したが、現在も扱っているのは諸江屋のみである。
福を呼ぶ事で知られているアイテムをモチーフにした、おめでたいお土産。
大切な人に手土産を用意するなら、心温まる縁起物が喜ばれます。

◆縁起菓子その④:三芳野のめでたい最中

三芳野 | 祝い菓子 (18304)

平安時代に書かれた七福神の恵比須さまが、鯛を小脇にかかえた姿から分かるように、
日本では古くから 鯛は祝いの席には欠かせない縁起のいい、最も格の高い魚とされています。
さて、めでたいという言葉の意味をご存知でしょうか?
めでたいの『めで』は『賞賛する』といった意味の『愛でる(めでる)』。
めでたいの『たい』は『甚だしい(はなはだしい-普通の程度をはるかに超えている)』
といった意味の『甚し(いたし)』。
つまり『めでたい』とは、『愛で甚し(めでいたし)』を 縮めて『めでたい』になり、
『賞賛する以外にないほど素晴らしい』という意味を持つ言葉になります。
当店のめでたい最中は、結婚式引出物、入学、就職、誕生祝、お祝い返しなど、おめでたい事に
お使い頂ける祝い菓子です。
披露宴や結納でも定番となっている鯛ですが、縁起を担いだ和菓子も不動の人気を誇っています。
お祝いの席に相応しいのはもちろん、鯛が持つ意味合いにも日本の心を感じますね。

◆縁起菓子その⑤:獅子柚子

縁起の良いお土産いただきました (18307)

画像にある「獅子柚子(鬼ゆず)」は縁起物としてお店などに飾られたりするのですが、獅子や鬼は邪悪なものを払うことからだそうです。また、実が大きいことから、実入りが大きい→千客万来の縁起物として扱われています。
昔から、日本の冬に欠かせないとされてきたのが柚子。
ビタミン不足の解消に役立つのはもちろん、湯船に浮かべて入浴すると風邪を引かない・・、
と言われている縁起物なんです。
特に、今回ご紹介した「獅子柚子」には、格別な意味合いが含まれており、お歳暮の品として
用いられる事も少なくありません。
ちなみに、邪気を払うという意味合いから、快気祝いに喜ばれる事でも知られています。
御朱印巡り

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
御朱印巡り
PAGE TOP