日本がルーツ!?ロシアの縁起物【マトリョーシカ】との関係

 

 

ロシアの縁起物といえば「マトリョーシカ」。 いちばん外の人形を開けたら中から同じ人形がどんどん出てくるのが特徴です。家内安全、安産祈願などのお守りとしても大人気。 世界中にコレクターがいるロシアの民芸品です。

マトリョーシカはロシアを代表する民芸品。

Free Images - Pixabay (10158)

マトリョーシカ人形(マトリョーシカにんぎょう、ロシア語: Матрёшкаマトリョーシュカ、英語: Matryoshka doll)は、ロシアの民芸品の人形である。単にマトリョーシカともいう。

胴体の部分で上下に分割でき、中には少し小さい人形が入っている。これが何回か繰り返され、人形の中からまた人形が出てくる入れ子構造になっている。入れ子にするため腕は無く、胴体とやや細い頭部からなる筒状の構造である。5-6重程度の多重式である場合が多い。

マトリョーシカという名称は、ロシアの女性名からきている。 それぞれの人形にはスカーフ姿の若い女性の像が描かれているのが本来であるが、レーニンをはじめロシア・ソ連の歴代指導者が描かれたものや、動物など人間以外のものが描かれたものなど、絵柄は各種に広まっている。 日本にもマトリョーシカ人形と同じ作りで、だるまなどの入れ子人形がある。

マトリョーシカ(露:Матрёшка)とは、人形の中に人形が入っている木製のロシアの民芸品である。
子供の頃、ロシアのお土産「マトリョーシカ」が家にありました。
赤い服を着たお人形で、開けると中から次々と少し小さいお人形が出てきて、
出したり入れたりして遊んでいました。
不思議な存在感を放つ変わった形のお人形だと感じていました。

マトリョーシカのルーツは日本だった。

 (10162)

ルーツ

1900年のパリ万国博覧会で銅メダルを受賞したのを機会に、ロシア帝国各地でいろいろなマトリョーシカ人形が作られるようになり、ロシアの民芸品、みやげ物として知られるようになった。

1. 1890年代半ば、モスクワ郊外に住むS. I. マーモントフ夫人と画家S. V. マリューチンとザゴルスクのろくろ師V. ズビョズドチキンによって、モスクワの工房「子供の教育」で制作されたという説。

2. 19世紀末、箱根にあった正教会の避暑館にやってきたロシア人修道士が、本国への土産に持ち帰った箱根細工の入れ子人形(こけし・だるま・七福神)がマトリョーシカのもとになったと言われている説。

マトリョーシカの第一号が飾られているセルギエフ・ポサード(旧・ザゴルスク)の博物館には「日本に教わった」という縁起が記されており、隣にはモデルとなったとされている箱根七福神の入れ子人形も展示されている。

なんと日本の箱根細工がルーツ!

ある土曜日の定例集会の折、メンバーの一人が“Fukuruma*”と 名づけられた日本のユニークな人形(箱根細工の入れ子人形)を持ってきました。 その人形には頭の禿げた温厚そうな老人の姿が描かれており、中にさらに小さ い7つの人形が入っていました。 伝承によると、その人形はあるロシア人宣教師によって日本から持ち込まれたものだと言われています。

その人形をモチーフに、ロシア独自のデザインや色調を加味して生まれたのが、マトリョーシカなのです。

“Fukuruma”というのは、七福神の一つ「福禄寿」のことのようですね。

「マトリョーシカ」 一番小さな人形は、願いが叶う『希望』。

Free Images - Pixabay (10168)

ロシアでは最後の人形のことを“希望”と呼んでいるそうです。

この“希望ちゃん”に願いを込めて、息を吹きかけ、閉じると、彼女が旅に出て持ち主の願いを叶えてくれるという言い伝えがあるそうです。

小さな“希望”にたどりつくための、幾重もの人形。
どれも硬くこわばって、すぐには開けられない状態になっていませんか?

願いを叶えたいあなたに必要なのは、固くさび付いた殻をひとつひとつはがし、“希望ちゃん”(=本当の気持ち)を外に出してあげること。そうすれば、“希望ちゃん”が元気を取り戻し不思議なマトリョーシカの魔法であなたの願いを叶えてくれます。

この“希望ちゃん”が、願いを叶える旅に出られるように、殻をはずしてあげないといけませんよね。
そして何より「叶うと信じてあげること」。これが一番の魔法かもしれません。

入れ子の中の一番小さな人形には “願いこめて息を吹き込んで閉じると、その願いが叶う” という素敵な言い伝えがあるんだって。

マトリョーシカ人形をプレゼントするときには是非、教えてあげてね。

ロマンティックな言い伝えですね♪ 子供の時に知っておけばよかったな、と思います。
もしかすると、買ってきてくれた父も知らなかったのかもしれませんね。

マトリョーシカの名前の由来は?

Free Images - Pixabay (10172)

子宝に恵まれますように・・・という意味の幸せの人形。
マトリョーシカという名前はロシアの女性の名前である「マトリョーナ」に日本で言う「○○ちゃん」的な意味の「シカ」をつけたもの。ロシアのキャラクター、チェブラーシカもそういう意味らしい。
「マトリョーナ」には「母親」というラテン語の単語からの由来があるようだ。

なぜマトリョーシカなの?

昔のロシアの農民たちの間で“マトリョーナ”または“マトリョーシャ”は、女性に非常に多い名前でした。

学者たちの説によれば、この名前はラテン語で“母”を意味する“mater”に由来しているそうです。この名前はロシア人にとって、健康的な農家の大家族の母親のイメージを連想させるのです。

その後この名前は、中にたくさんの人形を含み、木製で鮮やかな色づけがなされた人形を指す名前として使われるようになり、愛称の“マトリョーシカ”として定着したのです。

マトリョーシカは安産・子宝のお守りでも人気。

Free Images - Pixabay (10176)

家庭円満・子孫繁栄の願いをこめて”おまじない”

マトリョーシカは安産・子宝のお守りとしても人気があります。

マトリョーシカのモデルとなった「箱根七福神の入れ子人形」とは?

箱根七福神の入れ子人形

箱根七福神の入れ子人形

マトリョーシカの第一号が飾られているセルギエフ・ポサード(旧・ザゴルスク)の博物館には「日本に教わった」という縁起が記されており、隣にはモデルとなったとされている箱根七福神の入れ子人形も展示されている。
マトリョーシカのモデルが、日本の「箱根七福神の入れ子人形」だったとは。 何だかぐんと親しみがわいてきますね。

縁起の良いマトリョーシカは贈り物にぴったり!

ウェディングマトリョーシカ

ウェディングマトリョーシカ

なんとも愛らしいマトリョーシカのウエディングドールです。

ふっくらとした形は、女性と子孫繁栄のシンボル

そもそもマトリョーシカの人形は、ふっくらとした形からもわかるように、女性を象徴する人形なのだそうです。開けると小さな人形が出てくるのは、子どもを生むということを表しており、子孫繁栄を意味する人形だとか。マトリョーシカは、まさにウエディングドールにぴったりのアイテムなんですね。

鳴子縁起マトリョーシカ

鳴子縁起マトリョーシカ

マトリョーシカは、とても縁起の良いお人形ですね。 結婚式などのお祝いにもぴったりだと思います。
マトリョーシカのウエディングドールも、とても可愛いですね。
結婚式場の受付にこのウェディングマトリョーシカを飾って、ほのぼの感を演出してみても素敵です。ちなみに、世界中に多くのコレクターがいるそうです。
プレゼントをするときは、入れ子の中の「一番小さな人形」に”願いをこめて息を吹き込んで閉じる”と
願いが叶うこと、ぜひ教えてあげて下さいね。

Free Images - Pixabay (10186)

Free Images - Pixabay (10164)

御朱印巡り

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
御朱印巡り
PAGE TOP