日本
日本人が誇るささやかな縁起物…♪お茶を入れて”茶柱”が立ったら開運祈願♪
古くから伝わる茶柱の縁起担ぎ。薄緑色の上品なお茶の中にスッと一本立った茶柱に、凛とした和の風情を感じる人も多いのではないでしょうか。今回はそんな縁起物、茶柱についてご紹介します。若い人は知らない?"茶柱"とは?…
私たちが忘れているような行事も!~日本の月別縁起物~
日本には独特の行事がありますが、普段私たちが忘れているような行事もあります。今回は主な行事はもちろんですが、あまり思い出せなような行事なども取り上げまとめました。今一度、日本独特の行事と縁起物を振り返りませんか?神社…
12月の一大イベント、年越し。【年越しそば】にこだわる!
12月の縁起物と言えば「年越しそば」!一年の厄を払って、気持ちよく新年を迎えたいもの。そのためにも「年越しそば」のアレコレを知っておきましょう。由来から、美味しいそばまで、少しづつですがご紹介します。◇年越し蕎麦の由…
日本の伝統が美しい!年中行事と月別の縁起物をご紹介♪
月別の縁起物を年中行事にからめてまとめてみました。日本では1年を通してたくさんの行事がありますが、どれも美しい日本の伝統を感じさせてくれます。縁起物を飾り行事をこなしていくことは、厄を払い幸せを呼び込む上で大切なことですね!…
意外に奥が深かった!縁起担ぎと【日本のことわざ】まとめ
日本人は何かにつけてあやかったり縁起を担ぐのが好きな国民と言われています。ことわざも言葉遊びの様なものもあれば、洒落のきいたものなど様々ありますね。日頃良く耳にするものからマイナーなことわざまで取り混ぜてまとめてみました。…
今さら聞けない日本の【おせち料理】縁起担ぎの語呂合わせ♪
日本は言霊の国といわれているほど言葉というのを大事にします。特に縁起を担ぐときにそれは発揮されます。不動産屋や病院が4や8を忌むのもそのためです。では、そんな縁起担ぎの語呂合わせのつまった重箱、お節料理の今更聞けない縁起担ぎ…
意外?知ってる?~日本の縁起物を3つまとめてみた~
日本にはたくさん縁起物がありますが、知っていた?始めて知った?そんな「日本の縁起物」を3つまとめてみました。それは意外なものだったりプレゼントに最適なものだったり・・・。ぜひチェックしてみてくださいね。おしどり…
【あの「五郎丸」も縁起物?!】日本伝統の意外な縁起物!
去年世間をにぎわせた大人気の五郎丸選手と、彼がルーティンのために取る独特なポーズ、縁起物になっていたって知っていました!?その他にも意外な縁起物はいっぱいありますので、合わせてご紹介しようと思います。あの五郎丸が縁起…
茶柱は何で縁起物なの?日本人がしらない本当のこと紹介♪
緑茶が大好きな日本人。茶柱が立つ縁起茶も大好きですよね。茶柱が立つと何だか良いことが起きそうだと嬉しいものです。なぜ私たちはこんなにも茶柱に魅了されるのでしょうか?今回はそんな茶柱について調べてみました。茶柱が立つと…
日本がルーツ!?ロシアの縁起物【マトリョーシカ】との関係
ロシアの縁起物といえば「マトリョーシカ」。 いちばん外の人形を開けたら中から同じ人形がどんどん出てくるのが特徴です。家内安全、安産祈願などのお守りとしても大人気。 世界中にコレクターがいるロシアの民芸品です。マトリョ…
≪祖先に感謝≫お彼岸は日本独自の神聖で縁起がいい日
お彼岸に入籍や結婚式をすると縁起が悪いなんて聞くことがありますが、実はそんなことはないんです。でも避けたほうがいいのも事実かも。ご先祖様に感謝する日本ならであはの独特な行事「お彼岸」について詳しく解説します。お彼岸が…
【金魚ねぷた・犬張子・さるぼぼ】幸せを願う日本の縁起物!
日本の縁起物はたくさんあって、それぞれに意味が込められています。今回、津軽錦の形に似た「金魚ねぷた」、安産祈願を願う嫁入り道具の一つ「犬張子」、子宝祈願を願ってお土産としても愛される「さるぼぼ」の有名な縁起物3つ調べてみまし…
日本の縁起物に込められた願いとは~正月の縁起物~
縁起物とは何か、日本にある身近な縁起物に込められた願いは何なのか、ご紹介していきます。また、お正月の縁起物のひとつ「おせち料理」に込められたひとつひとつの願いにも迫っていこうと思います。ぜひチェックを!縁起物とは?via …
【ご利益ゲット!】飾ってかわいい日本の縁起物グッズ♪
古くからの日本の縁起物。かわいいデザインのものが多く販売されていますよね。和風の小物はインテリアのアクセントにもぴったりです!今回は「だるま」「招き猫」「ふくろう」をご紹介します。ぜひあなたも購入しませんか?だるまvia …