縁起物
橙(ダイダイ)は代々(だいだい)子孫繁栄を願う縁起物!
お正月に飾る鏡餅の上に乗せる果物はミカンだと思っている方はいませんか?実はミカンではなく橙(ダイダイ)です。ダイダイは大変おめでたい縁起の良い果物なのです。今日は縁起物、ダイダイについてまとめてみました。橙(ダイダイ…
これってどうなの?「稲の豊作」と「稲妻」の関連性について
意外と知られていない「稲妻が多い年は稲が豊作になる」という言い伝えですが、実際のところはどうなのでしょうか?昔から言われていても、現代の気象条件に本当にあてはまるのか、またその縁起についてもどのようなことがあるのか詳しく調べ…
七夕飾りで星に願いを♪【笹の節句】~縁起物とその由来~
7月7日は七夕ですね。笹竹に飾り物をすることから「笹の節句」とも呼ばれます。七夕には素麺を食べたり笹に短冊や折り鶴などを吊るしてお祝いしますが、なぜ笹竹を使うか知っていますか?七夕の縁起物について調べてみました。七夕…
郷土玩具の縁起物【起き上がり小法師】意外と歴史があった!
「起き上がり小法師」はメジャーなおもちゃです。日本において知らない人はいないのではないでしょうか。この起き上がり小法師が実は縁起物だという事をご存知でしたか?今回、その縁起から歴史などをご紹介します。起き上がり小法師…
意外?知ってる?~日本の縁起物を3つまとめてみた~
日本にはたくさん縁起物がありますが、知っていた?始めて知った?そんな「日本の縁起物」を3つまとめてみました。それは意外なものだったりプレゼントに最適なものだったり・・・。ぜひチェックしてみてくださいね。おしどり…
冬至に縁起物【冬至粥(南瓜粥・小豆粥)】食べる理由は?
冬至に南瓜を食べたり、ゆず湯に入ったりというのはよく行われていることですよね。では、冬至に冬至粥(南瓜粥・小豆粥)を食べるのはなぜでしょうか。冬至とは何かから一つ一つ紹介していきたいと思います。ぜひ参考にしてみて下さい。…
【金沢】軒下に縁起物を飾る《門守(かどもり)》ってなに?
金沢には、厄除けや商売繁盛の縁起物「とうもろこし」を飾る風習があります。その名前は【門守(かどもり)】。いったいどんな風習なのでしょうか?金沢の観光地「ひがし茶屋街」についてもご紹介しようと思います。え!?金沢では軒…
触ると願いが叶う縁起物「祈願そろばん」が小野市に誕生!
伝統工芸品「播州そろばん」で有名な兵庫県小野市に、触ると願いが叶うといわれる縁起物「祈願そろばん」が誕生しました!直径85cm、高さ50cmのとても大きな金色の大玉。ぜひあなたも願いを叶えに行ってみませんか?小野市に…
年の瀬!12月の【縁起物】をいろいろ探してみましょう!
一年の終わりである12月には、「クリスマス」や「大みそか」などイベントが目白押しですね。また、それらに合わせた縁起物なども多数存在します。いったいどんな縁起物でしょうか?今のうちに勉強しておいて、年の瀬に備えましょう。…
長寿の縁起物♪「HIGASHIYA」で新茶の羊羹を販売!
「HIGASHIYA」では、04月26日から長寿の縁起物である新茶を使った羊羹を販売しています。段々と暑くなってきたので、ここで涼しげなこの羊羹を美味しく頂いて、無病息災で過ごしませんか?期間限定ですのでお早めに!H…