【桃の節句】お雛様を飾ってはいけない日っていつ!?

 

 

女の子がいる家庭で、健やかな成長と幸せを願ってお雛様が飾られることが多いですね。なんとなくそろそろかな・・・?なんてお雛様を出して飾っていませんか?あまり知られていませんが、お雛様を飾ってはいけない日があるんです。

お雛様を飾る日はいつ?

女の子の健やかな成長を願って、飾られる豪華なお雛様は、日本伝統の行事です。
3月3日のひな祭りの日に向けて、そろそろ出そうかな・・・なんて暇を見つけて飾り始めていませんか?
お雛様を飾るのに縁起が良いとされる日があります。
六輝(六曜)で知られる大安の日が良いとされていますが、一般的に2月4日が目安になるようです。
地域によって「この日」ってのは、ないのですが。
一般的には、暦の上で二十四節季のはじまりである、立春(りっしゅん) 2月4日

が、目安と言われています。

中国式産み分けカレンダーを見るときの注意 | 産み分け体験談@女の子を産み分けた方法 (14529)

ひな祭りは女の子の健やかな健康を祈るお祝いであり、春を告げる行事でもあります。そのため、雛人形は節分の翌日の立春から2月の中旬にかけて飾り始めるのがよいとされています。また、大安吉日に飾ると縁起がいいともいわれています。

いつから雛人形を出すのが正しいのかよくわからない人もいますよね。

一般的には2月4日から飾ることができます♪

お雛様を飾る理由には春の季節を待っているという意味があります。
なので、立春から飾り始まるのがよいとされています。

お雛様を飾るのに、特に縁起のいい「雨水の日」とは?

お雛様を飾る日は、2月4日の立春が目安と言うことが分かりました。
しかし、将来良き伴侶を得て幸せな結婚をしてくれるように願うのであれば
「雨水の日」がより良いとされています。
あまり知られていない「雨水の日」について、お雛様を飾る前に知っておきましょう。
雨水(二十四節気・雑節)〜日本の行事・暦 (14531)

雨水とは、寒さが和らぎ雪が溶けて、本格的な春の訪れを感じられるようになる時期。

この日に雛人形を飾ると、良縁に恵まれる・良い伴侶に巡り会うと言われています。

二十四節気の一つである雨水の日は毎年2月19日頃です。
正確には2月19日~3月5日までの期間が雨水にあたります。
3月3日のひな祭りの日も含みますね。雨水の由来は、だんだん寒さも和らぐ日が増え、雪から雨に変わっていく頃からきています。
雪が溶けることで山の水も潤い、緑が芽吹き始める時期。
昔は雨水の時期から農作業の準備を始めたりしていました。
この雨水に雛人形を飾ると、良縁に恵まれ良い伴侶に巡り合えると言われています。

『雨水の日』に飾ると良い伴侶にめぐり合うと言われています。
雨水(うすい)とは、二十四節気(にじゅうしせっき)の1つ。
2月19日ごろのことです。またこの日から啓蟄までの期間も雨水といいます。
毎年節分から12日後が雨水の日にあたり、その由来は、古代中国で用いられた季節区分法、二十四節気から来ています。雨水の日を迎えることは、初春を迎えたことを意味し、雪が降る代わりに雨が降るようになり、温かな季節への変わり目として縁起のよいものとされてきました。

お雛様を飾ってはいけない日とは?

お雛様を飾ってはいけない日があるのを知っているでしょうか?
それはひな祭りの前日の3月2日です。
それはなぜなんでしょうか?
夏にはNG!は本当にNGなのか。 - 赤い音楽と青い服 (14533)

雛人形を飾るのに縁起が悪い日は?
ずばり!3月2日
ひな祭りの前日ですね。3月3日節句の前日に
雛人形を飾るのは、「一夜飾り」
とも言われ縁起が悪いとされています。

なぜ、縁起が悪いかと言うと、一夜飾りはお葬式をイメージさせてしまうそうです。
お葬式も一夜飾りですよね・・・

お雛様を出すのは、早ければ早いほど良いというわけではありませんが、遅すぎても良くないと言われていますので、ひな祭りの1週間前には飾り付けを済ませてしまうのが良いようです。

特に前日に出して飾る「一夜飾り」はとても縁起が悪いとされているので、出来れば避けて下さいね。

お雛様は子供厄から守ってくれる守り神のような存在であり、節句の前日に慌てて出すことは、「一夜飾り」といわれ、縁起が悪いとされてきました。

お葬式の一夜飾りとは?

お葬式は急に行われるもので、
お葬式特有のお花や飾りなども急遽用意されて一夜限りの飾り(一夜飾り)となることが多いようです。
お雛様も前日に出して急に飾られると、
お葬式を連想させてしまって縁起が悪いとされているので注意しましょう。
これはお正月の飾りも同様のことが言われ、早めに準備することが大切です。
お葬式やお通夜などは、突発的で一夜で準備を済ませることが多く、その準備を
連想させるので、一夜飾りは縁起が悪いとされています。
一夜で慌ただしく飾り付けるなんて年神様に対して無礼であるということ、また葬儀の飾り付けが一夜で済むことが一夜飾りがよくない、とされる理由です。

お雛様は長く飾っていてはいけない、なぜ?

お雛様を片付けずに長く飾っていると「嫁に行き遅れてしまう!」と聞いたことはありませんか?
かわいいわが子が嫁にいけないのも困りますが、厄払いの意味もあるようです。
雛人形は豪華なものですが、
子どもに代わって厄を受けてくれたお雛様を身近に飾っておいたままだと縁起が悪いとされています。
いつまででも見ていたいものですが、ちゃんと時期を見て片づけましょう。
【Google ストリートビューってなあに?】という人はまずこの記事からスタート! | ストリートビューブログ | GoogleストリートビューBY LIFE STYLE,ライフスタイル (14534)

昔から、飾る時期の事は聞いた事がなくても、ひな人形をしまうのが遅いと嫁に行き遅れると言うのは良く聞きますよね!
その理由として、ひな人形には子供の厄が移っている為、いつまでも身近に置いておくとまた厄が返ってきてしまい、幸せな結婚ができないと考えられ、早く片付け災いを遠ざけよう!という思い。そしてもう一つは、季節の行事を大事にし、面倒がらずにきちっと片づけましょうという事らしいですよ。
流し雛をする地域もありますが(もちろん、あの豪華なひな人形ではなく、藁や紙でできた雛人形です)、雛人形にその子の厄や災いを移すという考えから、いつまでも身近におかず、早く片付けて災いを遠ざけたほうが良いと考えられたのです。
雛人形には、子どもの身代わりとなって厄を受ける「お守り」としての役目があります。
そして厄を受けてくれた雛人形をいつまでも飾っておくと、「厄が戻ってきてしまう」ということで早く片付けた方が良い。

長く出していると、人形が傷んでしまう

現実味を帯びた意見ではありますが、お雛様は豪華ですがとても繊細な作りになっています。
長く出しっぱなしにしていると、それだけ傷みやすくなってしまいます。
決まった時期に出して、なるべく早く片づけましょう。
「ひなまつり」が終わったら、雛人形はすぐにしまうようにします。いつまでも出したままにしておくと、お人形を痛めてしまうことになります

お雛様はいつしまうのがベスト?

お雛様を飾る日だけではなく、片づけるのにも縁起が良いとされる日があります。
それは「啓蟄の日」。
あまり馴染みはありませんが、3月上旬と言われています。
この「啓蟄の日」にとらわれる必要はありませんが、天気のよい乾燥した日にしまうようにしましょう。
雛人形を片づけるのに最も最適と言われている日にちは
「啓蟄の日」と言われています。
啓蟄の日とは3月6日頃のことを示しています。

晴れの日にしまうことが重要!

雛人形にとって最大のダメージは湿度です。
そのため湿度の高い雨の日に雛人形を片づけてしまうと
人形は湿気を残したまま保管されることになり、
中で徐々にカビに浸食されてしまいます。
そうすると翌年使用する頃にはもう使い物にならない、
という悲しい結末になる可能性もありますから、
仕舞うときには必ず湿度の低い晴れた日を選ぶようにしましょう。

雛人形をしまう日は、 天気がよく、乾燥した日にしましょう。

雨の日などにしまうと、
収納箱に湿気も一緒に閉じ込めてしまうので、 カビの原因になります。

女の子の健やかな健康と未来を願って

雛人形2015年はいつから飾る?押さえておくべきつ4つのポイント! | 育児ネット (14530)

お雛様は豪華で日本の伝統を感じさせる行事の1つですね。
お雛様を飾る日で最も良いとされるのは「雨水の日」、2月19日ごろと言われています。
雨水の日の大安吉日はとても縁起の良い日と言えるでしょう。
また片づける際にも適した日というのがあり、それは「啓蟄の日」の3月6日ごろとされています。ただ何となくお雛様を飾るのではなく、子どもの健やかな健康と未来を願って、
こういったお雛様にまつわる縁起の良い日を知っておくのも良いでしょうね。

御朱印巡り

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
御朱印巡り
PAGE TOP