【手土産にオススメ】縁起が良くて美味しいお菓子Best5

 

 

ホームパーティーなどのお呼ばれで、迷ってしまうのが手土産です。昨今ではお菓子と言ってもたくさんの種類がありますが、せっかくですから縁起の良い物を選んでみてはいかがですか?美味しくて縁起が良く、見た目もオシャレなお菓子を5つ、集めてみました♡これならきっと、喜んで頂けるはず…♪

もくじ

銀座菊廼舎 富貴寄

 (23816)

缶には打ち出の小づちなどが描かれていてとっても縁起が良さそうなパッケージです。中には金平糖や干菓子、小さいせんべい(ひょうたん型や丸型)、砂糖菓子などがたくさん入ってます。ひとつひとつ違う表情のお菓子が入っていて、食べるたびに味や食感が違ってどれをたべようかと楽しみながら食べられるお菓子でした。
ちょっと渋めなデザインの赤い缶の中には、
約30種類の可愛らしい形のお菓子がぎっしり詰まっていて、
そのギャップも楽しめる仕掛けになっています。
クッキーのように見えますが、昔ながらの素朴な味わいで、どんどん手が伸びる美味しさ♡
小さいのでお子様でも食べやすいので、ご家族揃って喜んで頂けるでしょう。

まめや金澤萬久 金のかすてら・桜

 (23832)

桜の花弁に蝶が舞う。切り抜き入りの金箔かすてら

桜風味の金のかすてらに、遊び心のあるカット加工をお入れしました。
蝶々と桜のカットの入ったカステラです。
角型のまま取分け、型抜きを楽しみながらお召し上がりいただけます。

金箔を乗せた豪華なカステラは、おめでたい席にもピッタリ!
カステラも桜をイメージしたピンク色なので、春らしさも満点です♡
花や蝶の形に型抜き出来るという遊び心も楽しい♪
ご入学祝いや内祝いにいかがですか?

Kuma3 銀座くろまめへしれけーき

 (23840)

天然のサプリメントとも呼ばれるイソフラボンが豊富な黒豆は、「まめに働き、まめ(健康)に暮らせるように」という語呂合わせの意味を持ち、おせち料理にも欠かせない定番素材だ。

「銀座くろまめへしれけーき」に使用されている材料は、大粒の”丹波の黒大豆”、高品質な”フランス産発酵バター”、鶏舎から餌に至るまでこだわり生産をしている山形県山田ガーデンファームの新鮮な”朝採り紅花たまご”、香り豊かなアメリカ産の”アーモンドプードル”など、厳選したものだけを使用している。贅を尽くした自慢の逸品なのだ!

おせち料理の定番、黒豆がたっぷり入った和洋折衷のケーキです。
素材の良さにこだわって作られた自慢の一品は、
しっとりして甘すぎず上品な味わいで、日本茶にもコーヒーや紅茶にもピッタリ♡
1日20本限定というレア感も喜ばれそう!

諸江屋 福徳せんべい

 (23875)

福徳はお正月の縁起菓子。俵、打ち出の小槌、巾着を形どったせんべいの中に、可愛い形の砂糖菓子(金華糖)や土を焼いて作った狛犬、招き猫などの演技の良いお人形などが入ったお菓子。

その始まりは、文化年間に加賀藩主がお祝い事の際に作らせたのが始まりだそうです。中になにが入っているのか、わくわくドキドキしながら、パリパリ割るのはとても楽しい。お正月にみんなで楽しい時間を過ごせますよ。

1800年代初頭に縁起物のお菓子として考案され、長く愛されてきました。
福俵を割ると、中からは可愛らしい砂糖菓子が♡
日本のお正月らしいおめでたさが詰まっているので、外国の方へのお土産にもピッタリです。

開運堂 ポルポローネス

 (23906)

スペインのアンダルシア地方に伝わるお祝いのお菓子「ポルポローネス」と言う、軟らかな落雁のようなクッキーで、幸せのお菓子と言われています。

長野・安曇野の白鳥湖と呼ばれる川岸の淀みには、冬になるとたくさんのコハクチョウが飛来します。”白鳥の湖”はこの白鳥をモチーフにした、素朴なお砂糖とバターの香りが口いっぱいに広がる、なんとも優しいノスタルジックな気持ちになれるお菓子です。口に入れ、溶ける前に「ポルポロン」と3回唱えると幸せになれるのだとか。ぜひお試しください。

白鳥のモチーフがカワイイ、ホロホロとした口当たりのクッキー。
ひとつずつ和紙の袋に入れられています。
口に入れるとすぐにスーッと溶けていく優しい食感は、
クッキーのようであり、落雁のようでもありで、
年配の方からお子様まで、みんなに好まれること請け合い♡
おまじないを唱えるのも楽しいですね♪
絵写経

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
法隆寺
PAGE TOP