【5月の縁起物】八十八夜と新茶のアツアツな関係?

 

 

八十八夜っていったいなんなのか、新茶と関係があるって何なの?と思った方いませんか?(それは私です。)
季節感あふれる日本の素敵な伝統が息づいている行事のひとつが「八十八夜」です。
新緑の季節の意外と知られていない「八十八夜」について調べてみました。

そもそもあまり身近な言葉ではない「八十八夜」。どんな背景があるのか、そこから知っていきましょう。

もくじ

八十八夜ってなに?

 (21313)

八十八夜は雑節のひとつです。雑節とは二十四節気以外に、季節の変化の目安とする特定の日の総称です。
他にも節分・入梅・半夏生・二百十日・土用・彼岸などがあります。
仏壇店は、八十八夜の今日・季節に合う「ホワイト」仏壇をご紹介です。人気の現代仏壇です。 | 仏壇のある暖かい、思いやりの心の家族が幸せですね (25034)

八十八夜は、立春から数えて88日目をいいます。”八十八”という字を組み合わせると「米」という字になることから、この日は農業に従事する人にとっては特別重要な日とされてきました。また、昔から「夏も近づく八十八夜」や「八十八夜の別れ霜」などと言われ、八十八夜は霜のなくなる安定した気候の訪れる時期です。春から夏へ移る境目の日として重要視されてきました。八十八夜からは新茶の摘み取りが行われます。
2017年の八十八夜は5月2日だそうです。
日本には暦の上で四季折々の様々な行事がありますが、八十八夜もそのひとつで春から夏にかけての節目の日にちのようですね。初夏のはじまりは暦の上では八十八夜からなのですね。

八十八夜とお茶

 (21310)

茶摘 文部省唱歌
1.夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘ぢやないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠
「なーつもちーーかづくはーちじゅうはーちやーー♪」みなさんも一度は耳にしたことのある歌ですよね。
けれど、いまひとつ何の曲なのかわからないという方はきっと筆者だけではないはずです。。。
八十八夜とお茶はどうも密接な関係があるようです。

新茶は縁起がいい?!

味わえるのはこの時期だけ! 新茶の楽しみ方って? | ALICEY (25007)

主なお茶の産地ではこの八十八夜の時期が新茶(一番茶)摘みの最盛期となるところが多く(気候の違いで異なる地域もありますが)、そうした「旬の時期」であるということと、八十八夜に摘まれたお茶は古来から不老不死の縁起物として珍重されていましたから「縁起担ぎ」の意味も合わせて特に最上級とされているのだそうです。実際、4月下旬から5月上旬にかけて摘まれる新茶(一番茶)は、後に摘まれる二番茶や三番茶よりも茶葉に栄養と旨み成分が多く含まれていて、特に質が良く香味豊かで美味しいと言われています(高級な抹茶や玉露は樹に覆いをかぶせるなど特別な育て方をした上、一番茶しか使わないそうです)。
新茶は美味しいものとは知っていましたが、縁起が良いものとは知りませんでした!!
しかも新茶は特に栄養とうまみ成分が豊富ときたら飲まずにはいられなくなってきます。
しかもよく知られているように、お茶には脂肪を燃焼させると言われるカテキンが豊富ですから
ダイエット補助にも良いかもしれません。
美味しくてダイエットに良いなんて、キレイになりたい女性ならまず見逃してはいけないアイテムです♪

新茶の美味しい楽しみ方

茶の子さんの和菓子と新茶 | 坂本園の川根茶 (25029)

茶葉の量
1人あたり
ティースプーン2杯くらい湯の温度
70~80度

湯の量
150~200ml

浸出時間 約40秒

新茶は、渋味や苦味が少なく、逆にうま味が多いため、若葉のようなさわやかな香りがあります。さわやかな香りとほどよい渋味を楽しみたい場合には、やや熱めの湯でさっと抽出するとよいでしょう。逆に、湯を70度くらいまで冷ましてからじっくりと抽出すると、うま味の多い味わいになります。

新茶の出回る初夏はいつものカフェオレをやめて新茶のお茶タイムはいかがでしょうか?
お茶に合うお菓子も新たに発見できたりして楽しみが増えるかもしれません。
あ、ダイエットするならお菓子はカロリー控えめなものが良いかもしれませんね。
でも一般には洋菓子より和菓子のほうがローカロリーだと言われていますから、
お菓子付きでもこちらのほうが罪悪感が少なくてベターかもしれません。
いつもと少しだけ目線を変えたお茶タイムを満喫しましょう♪
ダイエットに効く、お茶を飲んで楽しくキレイボディ (25038)

美味しい新茶を上手に使ってすっきりくびれたウエストを目指しましょう♪
絵写経

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
法隆寺
PAGE TOP