男の子の祝日として知られる「端午の節句」。5月5日を「こどもの日」と定めた国民の休日ですよね♪そこで今回は、この時期になると飾られる「五月人形」について特集してみました。いつから飾るの?どんな種類があるの?兄弟で使えるの?そんな疑問にお答えしましょう♪
もくじ
◆なぜ五月人形を飾るの?
五月人形とは、産まれてきた男の子の厄払いと考えられてきました。地域によっては、身代わりになって怪我や病気を引き受けてくれる・・という解釈も。戦後の日本では、息子が健やかに成長しますように・・という親心を、形に表すようになったとされています。
via dlove.jp
もともとは悪いことが起きやすい日と考えられていた五月五日に、子どもをわざわいから守ってもらうために飾りました。鎧や兜、刀や弓矢などの作り物は身体を守るものの象徴であり、また英雄豪傑の人形は魔除け・厄除けの願いをかたちにあらわしたものです。
◆「端午の節句」はなぜ5月5日なの?
「端午の節句」は、中国から伝えられた風習で、「五節句」が起源になっていると言われています。唐の歴法である五節句では、季節の節目である「節」に旬の食物を食べる事で、けがれが清められると考えられていたのです。
端午の節句は五節句の一つで、日本では奈良時代から伝わる風習です。
端午の端は月の端(はし)で始まりという意味です。
すなわち端午とは、月の始めの午の日のことを言い、必ずしも5月に行われる行事ではありませんでした。
しかし、午(ご)が五(ご)に通じることから毎月5日を指すようになり、さらに5が重なる5月5日を端午の節句と呼ぶようになりました。
◆五月人形にはどんな種類があるの?
5月5日のこどもの日に飾る「五月飾り」「五月人形」と呼ばれるものは、勇ましく威厳のある鎧・兜が一般的ですが、鍾馗様やかわいらしい童人形も数多くあります。 鎌倉時代より端午の節句に鎧兜を飾る風習が始まり、昭和初期までは鎧・兜を飾るのが主流でした。
人型のお人形タイプの五月人形も古くから親しまれており、根強い人気があります。
中でも、昔話のヒーロー、金太郎といえば、
5月人形の贈答品として知られています。
本格的な端午の節句飾りといえばこれ。甲冑師の手で丹念に作りこまれた鎧は、縮小サイズでも存在感があり、風格のある重厚な趣きです。
◆五月人形は誰が買うの?
ベビカムのリサーチ結果では、端午の節句の場合はママの実家(父母)とパパの実家(義父母)が同じくらいの割合で購入しています。この場合は何を贈ってもらうかを事前に相談しておくとよいでしょう。お祝い金を頂いて、自分たちで用意することも少なくないようです。
◆五月人形を飾っていく期間は?
via kyougiku.com
特にきまりはありませんが、お節句の2~3週間前、4月中旬頃までに飾るのがよいでしょう。
なお、昔から一夜飾りといって前日に飾るのはタブーとされています。
◆次男や三男が産まれたら?
五月人形は、それぞれの子どもの幸福を祈るという意味からいうと、本来は別々に揃えたいものですが、お住まいのスペースのない時などは、何かそのお子さんの「お守り」となるような記念の品、たとえば金太郎や鯉のぼりなどを求めて、長男の五月人形と一緒に飾ってあげたらよいでしょう。
◆何歳まで飾るの?
via www.cotoro.net
◆昔の風習だと
元服(15~17歳)を迎えると大人なので子供の成長を願う年齢にふさわしくない。肉体的に大人と認められる時期というのが身長四尺五寸(約136cm)が目安とされていた様です。◆現在は特別な決まりは無い
だいたい小学生~中学生頃まで飾るという意見が一番多かったり、「出すのが面倒臭くなったから飾らなくなった」という意見も (笑)