4月といえばお花見の季節ですが、”灌仏会”という仏教行事もあることをご存知でしたか?日本では4月8日に行われる行事で、祝い方は地域ごとにさまざま。花祭や花会式とも呼ばれ盛大に祝われることもあるとか。どういった祝い方があるのか、まとめてみました!
もくじ
そもそも灌仏会(かんぶつえ)とは?
花まつりとして知られている灌仏会(かんぶつえ)とは仏教をお開きになられたお釈迦様の誕生を祝う行事です。お生まれになられてすぐのお釈迦様に八大竜王が甘露の水を注いで祝福された故事にならって、お釈迦様の像に甘茶をかける習わしとなっています。
釈迦が旧暦の4月8日に生誕したことに由来したものが”灌仏会”で、
一般的には”花祭り”と呼ばれることが多いようです。
クリスマスにイエスキリストの誕生を祝うように、4月8日は釈迦の誕生を祝う仏教の行事ということでしょう。
灌仏会の概要が分かったところで、ここからもう少し詳しく見ていくことにします。
一般的には”花祭り”と呼ばれることが多いようです。
クリスマスにイエスキリストの誕生を祝うように、4月8日は釈迦の誕生を祝う仏教の行事ということでしょう。
灌仏会の概要が分かったところで、ここからもう少し詳しく見ていくことにします。
灌仏会では何をするの?
via www.i-nekko.jp
境内に花で飾ったお堂「花御堂」が設けられ、甘茶を入れた水盤の上に「誕生仏」といわれる釈迦の像が置かれます。
「花御堂」は釈迦誕生の地であるインドのルンビニーの花園になぞらえたもの。
「誕生仏」は、釈迦が生まれてすぐ東西南北の四方にそれぞれ7歩歩み、右手で天を左手で地を指して、「天上天下唯我独尊」(てんじょうてんげゆいがどくそん/人間ひとりひとりが一つしかない命をいただいている尊い存在である)と唱えたという姿を表したものです。
釈迦の誕生時に九頭の龍が天から清浄の水を注いで産湯を使わせたという故事や、同様に甘露の雨を降り注いだという故事から、柄杓で甘茶をすくい、誕生仏の頭上から注いでお参りします。
釈迦像が置かれた場所に、鮮やかな花が飾られています。
像の大きさや花の種類などは寺院によってさまざまなようです。
基本的に誰でも自由に出入りでき、法要に参加することも可能です。
「仏教徒じゃないし…」と遠慮することなく、参加してみましょう!
像の大きさや花の種類などは寺院によってさまざまなようです。
基本的に誰でも自由に出入りでき、法要に参加することも可能です。
「仏教徒じゃないし…」と遠慮することなく、参加してみましょう!
釈迦像に甘茶をかける!?
花御堂の誕生仏に甘茶をかけてお祝いします。これは、お釈迦様が生まれた時に九頭の龍が現れ、頭から香湯(甘露の雨)を注いだという伝承に由来します。奈良時代には行われていたようですが、当時は香水と呼ばれる水をかけていました。江戸時代に甘茶をかける習慣が広まったといわれています。
花々で飾られて花御堂(はなみどう)を作り、その中に置かれた灌仏盤(かんぶつばん)または、浴仏盆(よくぶつぼん)と呼ばれるものの中に誕生仏を安置し、参拝者が竹の柄杓でこの誕生仏に甘茶を注ぐ。
平安時代は五種類の香料から作られた五色水(ごしきすい)を注いだといいます。五色水が甘茶に代わったのは江戸時代のことといわれます。このように、甘露に見立てた甘茶や五色水を誕生仏に注ぐことから、「灌仏会」と呼ばれます(「灌」は、注ぐの意味)。
時代とともに釈迦像に注ぐものは違っていたようです。
現代は甘茶が主流ですが、その時代ごとに違う物を注いでいたという史実はとても興味深いです。
長い歴史を経ても続いている習わしは、これからも大事にしたいですね。
現代は甘茶が主流ですが、その時代ごとに違う物を注いでいたという史実はとても興味深いです。
長い歴史を経ても続いている習わしは、これからも大事にしたいですね。
甘茶をかけるのには理由があった!
生まれた際に八大竜王(八人の竜の王様)に甘露の水を注がれ祝福されたとも伝えられているのです。その故事にならい、花御堂の中に置かれた仏像に甘茶を柄杓で灌(そそ)いでお祝いをします。
甘茶を頂くのも習わし
●甘茶を飲む
寺院では甘茶を配布する場合が多く、これを飲むと無病息災で過ごせる、目につけると目が良くなるなどといわれています。甘茶はユキノシタ科のアマチャの葉を乾燥、発酵させて煎じたお茶で、ほんのりとした甘みがあり、漢方薬としても使われています。また、甘茶で墨をすり、「千早振る卯月八日は吉日よ、神下げ虫を成敗ぞする」と書いて門口や柱の逆さまに貼り、害虫よけのおまじないにする風習もあります。
甘茶は、俳人の小林一茶も好んで飲んでいたという話もある縁起物のお茶です。
今は”甘茶”として市販されているお茶もあるので、自宅でも気軽に飲むことができます。
成分などを見てみると、なんだか体に良さそうな感じがします♪
灌仏会での甘茶は縁起物なので、きっと味も格別でしょう!
今は”甘茶”として市販されているお茶もあるので、自宅でも気軽に飲むことができます。
成分などを見てみると、なんだか体に良さそうな感じがします♪
灌仏会での甘茶は縁起物なので、きっと味も格別でしょう!
甘茶を飲むと1年病気をしない、目につけると目が良くなるとも言われており、お寺で振る舞われます。
また、甘茶と墨を混ぜて「千早振る卯月八日は吉日よ、神下げ虫を成敗ぞする」と書いたものを、逆さまに柱などに貼ると害虫よけになるなどとも言われています。
花祭りとして知られる灌仏会。
各寺院で日時や行事の流れが異なるようなので、お近くの寺院で灌仏会に参加される際は、
事前に連絡をして確認をとった方がいいかもしれません。
釈迦像にかける甘茶もその場で振る舞われる場合もあれば、持ち帰りをすすめられる場合もあるようです。
水筒などが必要な場合もあるので、その点もチェックしておきましょう!
4月は灌仏会で身も心も清めて釈迦誕生を祝うのも、日本人らしい過ごし方ですね♪
各寺院で日時や行事の流れが異なるようなので、お近くの寺院で灌仏会に参加される際は、
事前に連絡をして確認をとった方がいいかもしれません。
釈迦像にかける甘茶もその場で振る舞われる場合もあれば、持ち帰りをすすめられる場合もあるようです。
水筒などが必要な場合もあるので、その点もチェックしておきましょう!
4月は灌仏会で身も心も清めて釈迦誕生を祝うのも、日本人らしい過ごし方ですね♪