おめでたい席などに「さくら茶」が振る舞われることが多いです。それは縁起がいいお茶だからですが、なぜさくら茶が縁起がいいのでしょう。それには何か理由があるのでしょうか。日本人とさくら茶と縁起の関係について調べてみました。
もくじ
【さくら茶】桜の花が咲くように花開く、縁起がいいお茶
結納や顔合わせの席には欠かせないお茶です。
桜茶は結納や顔合わせの際に、もてなす飲み物です。
何故、そんなお祝い事の際に桜茶をいただくのでしょうか?桜の花の塩漬けをお湯に入れて、結納の際にもてなす桜茶。
お菓子を添えてお客様をもてなします。お湯の中で桜の花が咲くように「花開く」というおめでたいという意味で、
ゴロ合わせの縁起担ぎとして、桜茶が利用されることが多いようです。
桜茶は結納・顔合わせの際に使うのが一般的です。
しかし、慶事や卒業式の際にも使われるそうです。慶事:出産や結婚でのお祝い事で「花開く」。
卒業の祝いの際にも「花開く」という意味ですね。今後の未来が花開く!という意味が込められているようですね。
そういう意味では、私的にも利用して縁起を担ぎたいと思いました。
確かにそういわれると、気分もパーッと華やかになります。
さくらは日本のシンボルともいえる花です。
そのさくらの花を使ったさくら茶が、縁起がいいお茶として扱われるのは自然なことかもしれませんね。
おめでたい席では、普通のお茶は忌み嫌われるよう・・・
普通のお茶だと、「お茶を濁す」「茶々を入れる」などにとられます。
結納やお見合いなどの祝いの席でもてなされ、華やかなシーンにぴったりの飲み物。慶事では“お茶を濁す”“茶々を入れる”などの意味につながるとして、お茶でのもてなしは忌(い)み嫌われるため、“花開く桜茶”や“よろこぶ昆布茶”などと縁起を担いだ飲み物で代用されてきました(地域によっては「桜茶」は「桜湯〔さくらゆ〕」と呼ばれる)。桜茶の桜には、花びらが華やかな八重桜が使われ、塩と梅酢で漬け込んだものを陰干ししてつくられます。桜の花の塩漬けは、古くは江戸時代から生産がはじまりました(明治2年創業の老舗製パン会社・木村屋總本店の名物パンで知られる「あんぱん」の中心に桜の塩漬けが載っているのも有名な話です)。
お茶を濁すなどの意味で扱われると、確かにその場の雰囲気が台無しになります。
婚姻の席などでは絶対にタブーです。
それを防ぐためにさくら茶をだす、そういう意味合いもあるのだと思います。
結婚にまつわる席で出すお茶は、さくら茶が喜ばれる
愛し合うふたりが手に手をとって(とらないかもしれない)「結婚しよう!!!」と約束をする……、つまり婚約。まずはこれがなくては始まりません。そして、この約束を公にする儀式としてあるのが結納です。わたしもこれを経験しました。読者の方の中にも、ご経験がある方がいるかもしれませんね。わたしの場合は、新郎側がわたしの実家に訪れる、という形式をとったため、そこでお出しするお茶も自分たちで用意しました。何を用意したかというと……「桜湯」です。なぜかというと、お祝いの席では「花開く」として縁起がいいとされているから。確かに、お茶碗のなかで桜の花の塩漬けがふわ~~~っと開くのを愛でると、とても優雅な気持ちになります。ほんのり香る、桜の花の香りも実に心地よい。
さくら茶を出すことで、「おめでとう」という気持ちを伝えることもできます。
日本の文化風習にさくらは欠かせません。
そうした日本人の美意識と歴史や伝統が、さくら茶を縁起のいいお茶として扱う基になっている気がします。
昔は逆に縁起が悪く、江戸時代からおめでたい茶に
桜咲くのイメージの方が勝ったようです。
まず、桜が縁起が悪いという説ですが、これは昔からの言い伝えがあるのはホントです。なぜかと申しますと、桜はぱっと咲いてぱっ桜と散る事から縁起が悪いと言われていました。要するに「短命」を意味していたようです。
また、桜の花びらさくらです桜の種類によっては散り際になると花の色が急速に褪せていくものだったり、散った後にすぐに「色褪せる」ということ(「桜ざめ」と言います)から「心変わり」を意味するとして結婚式では使われていなかったそうです。
その後、江戸中期位から「桜咲く=めでたい」という意味にになったようです。
それに「桜」は日本の国のお花です。季節に関わらず使っても問題ありません。昔から桜が満開になる姿は豊作を意味するとも言われています。
桜は散り際が美しい花です。その儚い美しさは日本人の心を深く打ちます。
よって昔は、散り際のイメージから縁起の悪い花としても扱われたそうです。
それが江戸時代中期より、花開く方を愛でるようになり、目出度い扱いに変わったのでしょう。
江戸文化の花開いた時期ですから、人々の心に余裕が出たのかもしれませんね。
それが今でも続いているようです。