≪初代天皇≫神武天皇が祀られている橿原神宮の魅力♪

 

 

奈良の橿原神宮は、神武天皇が祀られている神社として有名です。
ご利益や、神武天皇との関わりについて調べてみました。
また、祭事やお守り、周辺のランチスポットについてもご紹介します。

もくじ

橿原神宮

橿原神宮 - Wikipedia (9932)

所在地
〒634-0063  奈良県橿原市久米町934

電話番号 0744-22-3271

橿原神宮(かしはらじんぐう)は、奈良県橿原市の畝傍山の東麓、久米町に所在する神社である。
記紀において初代天皇とされている神武天皇を祀るため、神武天皇の宮(畝傍橿原宮)があったとされるこの地に、橿原神宮創建の民間有志の請願に感銘を受けた明治天皇により、1890年(明治23年)4月2日に官幣大社として創建された。
橿原神宮は奈良県に所在する神社で、日本最古の天皇と言われる神武天皇が祀られている神社として有名です。
創建されたのは明治時代。
初詣でに来られる方の多い場所でもあります。
橿原神宮の社殿は、創建の御由緒から、特異な形式になっています。本殿は専ら御祭神の御鎮座せらるる御殿とされ、幣殿においては祭典の諸儀が行われます。このため幣殿は、屋根に千木、棟の上には鰹木を置くなどの様式をとっています。

拝観時間・料金

拝観料金は無料です。
拝観時間は日の出から日没までとのことで、
季節によって時間が異なりますので、注意しておきましょう。

神武天皇

 (10759)

日本書紀、古事記によると、初代天皇とされる神武天皇(在位:前660年~前585年)は日向(宮崎)地方から、瀬戸内海を東に進んで難波(大阪)に上陸しましたが、生駒の豪族に阻まれたため、南下して熊野に回りました。そこで出会った3本足の「八咫烏」(やたがらす)というカラスに導かれて、吉野の険しい山を越えて大和に入り、周辺の勢力も従えて、大和地方を平定しました。そして、紀元前660年の1月1日(新暦2月11日)に橿原宮で即位し、初代の天皇になりました。
神武天皇は初代天皇で、即位されたのは52歳頃とされています。
八咫烏は、日本サッカー代表のユニフォームで使用されていることでも有名ですね。

ご利益

神武天皇と皇后 媛蹈韛五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)をお祀りする橿原神宮。神楽殿・儀式殿での神前結婚式に、崇敬会館養正殿、神宮会館、貴賓館など由緒正しい披露宴会場もあり、男女の縁結びのご祈願としては欠かせない場所です。
ご利益は縁結びで有名です。
結婚式も挙げることが出来ますので、お付き合いされている方と一緒に足を運んでみるのも良いですね。

紀元祭

神武天皇の偉業たたえ - 橿原神宮「紀元祭」 | 社会 | 奈良新聞WEB (10047)

1年を通じて行われる祭典のうち、最も重要なお祭りは例祭の紀元祭です。毎年2月11日(現在の建国記念の日)に、勅使参向のもとに行われます。御祭神の神武天皇が橿原宮で即位された古を偲び、建国創業の御神徳を景仰する国民的祭典として、全国津々浦々から寄せられる奉賛と、数千名に及ぶ参列者によって年々盛大に執り行われています。
起源祭は橿原神宮で行われる祭事の中でも有名で、神武天皇が即位された日となっています。

お守り

「烏物」のブログ記事一覧(3ページ目)-カラス (10052)

家内安全や事業繁栄、交通安全、厄除けなどのお守り家内安全や事業繁栄、交通安全、厄除けなどのお守り
●開運 ●厄難解除
●交通安全 ●事業繁栄
●商売繁盛 ●病気平癒
●合格祈願 ●家内安全
●良縁・縁結び ●心願成就
●工事安全の清め砂・清め塩 等
橿原神宮には数多くのお守りがあります。
様々な願いを叶えてくれる神社ですので、一度は訪れたいものです。

周辺のランチ情報♪

カフェ ポルカドット

カフェ ポルカドット

住所
〒634-0063 奈良県橿原市久米町708 コレツィオーネ2F

アクセス
近鉄橿原線 橿原神宮前駅 東口 徒歩10分
駐車場 有:共有10台

営業時間
火~木・日
11:30~24:00
金・土・祝前日
11:30~翌2:00

定休日 月曜日

橿原神宮周辺には、ランチが出来るお店がたくさんあります。
こちらのようなカフェもありますので、お時間があればお食事も楽しんでくださいね。

アクセス

電車で行く場合
近鉄橿原神宮前駅から徒歩10分の場所にあります。

車で行く場合
大和高田バイパス、四条ランプ交差点から橿原神宮参道を経て行くことになります。

アクセス|橿原神宮 (10029)

駐車場の利用
800台収容できる駐車場があります。
普通車は利用料金500円です。
絵写経

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
法隆寺
PAGE TOP