開運・風水
【縁起】今年はうるう年なので【八十八夜は5月1日】です!
例年なら八十八夜は5月2日ですが、今年はうるう年ですから5月1日です。お間違いのないようご注意ください。八十八夜にはお茶が縁起物であるほか、意外なものとの関連もあったりするんです!これを機に学びましょう!夏も近づく八…
端午の節句を正しくお祝い!~しきたりの意味や兜の飾り方~
5月5日の端午の節句は、こどもの日と銘打って男の子の健康と成長を願う大切な行事です。五月人形や兜、鯉のぼりの飾り付けと忙しくなりますが、節句飾りの意味や由来はご存じですか?兜の飾り方もあわせてご紹介します。端午の節句…
お花見シーズン到来!実は桜にはこんな意味もあった!
お花見シーズンの到来ですが、お花見、そしてその主役である桜の起源をたどっていくと面白いことが分かります。今回のまとめを見てからお花見にくりだせば、少し違った見方ができるかもしれません。お花見の歴史は意外と古いんですよ…
端午の節句に欠かせない【鯉のぼり】は手作りが可能♪
最近は端午の節句に鯉のぼりをあげている家を見ることが少なくなりました。かつてあったものを見かけなくなると、なんとなく寂しいですよね。でも端午の節句には欠かせないものなのです。そんな時こそ自分で作って子どもの成長を祈りましょう…
「春告鳥(ウグイス)」は実はとっても縁起がいい鳥♪
ウグイスは、春鳥、春告鳥、報春鳥などの異名を持つ、春を告げる縁起の良い鳥で、古来、日本では数多くの歌や絵画に登場してきました。どうしてここまで愛されてきたのか、ウグイスにまつわるお話を少しご紹介しましょう。ウグイスは…
水郷柳川ひな祭りの【さげもん】女の子の幸せを願う縁起物♪
「つるし飾り」は、それぞれが縁起物の意味を持つ細工物をつるして飾った、江戸時代から続く女の子のためのお祝いです。 有名な「全国三大吊るし飾り」つるし飾りのひとつ「さげもん」とその魅力を紹介したいと思います。つるし飾り…
【縁起物】お稲荷さんとキツネの関係は?そのご利益は?
「狛狐(こまぎつね)」というのでしょうか、石造りのキツネがお迎えしてくれるお社があります。そこは稲荷神社と呼ばれる聖域で、私たちは「お稲荷さん」と親しんで呼んでいます。では、お稲荷さんって何なのか、どんなご利益があるのかご存…
五節句は重要な厄払いの日?五節句の意味や詳しい日にちなどについて解説!
五節句という言葉を聞いたことがありますか?五節句は実はとても大切な厄払いの日なのです。多くの人たちは五節句と気づかずに厄払いのための行事を行なっています。そんな五節句の詳しい意味や日にち、特別な名前などについて解説します。五節句とは?…
黒猫は縁起が良いの?それとも悪いの?黒猫にまつわる縁起や効果について解説!
黒猫は海外と日本で捉え方が違っていたというのをご存知でしょうか?特に欧米や北欧では黒猫は縁起が悪いものとして考えられていたようです。中にはとても黒猫についてのかわいそうな歴史を持つにもあります。そんな黒猫にまつわる縁…
2/22は猫の日♪人は昔から猫パワーをもらってた!【縁起】
2/22は猫の日です。最近は猫ブームも手伝って猫に関するイベントやグッズは大盛況ですね。時に化け猫に、時に招き猫として…古来より神秘的な存在として親しまれてきた猫。不思議な魅力と猫と縁起ついてご紹介します。ペットとし…