新年行事の書初めで縁起のいい言葉とは?二字熟語に限定してご紹介!

 

新年行事で多くの人が行なう書初め。書初めで書くと縁起がいい言葉があるのをご存知でしょうか?

今回は特に二字熟語に限定してご紹介します。

新年の書初めではご紹介する二字熟語を書いてみると、幸運が引き寄せられるかもしれませんよ。

もくじ

書初めはいつから行なわれていたの?

「祥雲」 めでたい雲。吉兆の雲。

現在では、新年行事として行なわれることが当たり前になっている書初め。

その書初めは、一体いつ頃から行なわれていたのでしょうか?

書初めの歴史について調べましたので、ご紹介しましょう。

書初めの始まりは平安時代

書初めの起源は平安時代までさかのぼります。

平安時代に『吉書初め(きっしょぞめ)という行事が、新年の宮中行事として行なわれていました。

これは、新年に貴族たちが集まり、元旦を迎えて一番最初に汲んだ若水(わかみず)ですった墨を使い、恵方を向いて和歌を披露するというものです。

毎年新年に行なわれていたこの行事が、現在の書初めの起源とされています。

江戸時代に寺子屋で普及

その後、江戸時代に各地で寺子屋がつくられます。

ここでは、さまざまな身分の子供たちが文字やそろばんを習うための学校のようなものです。

文字を学ぶ際には当然墨と筆を使います。この中で新年に文字が上達するようにという願いを込めて、書初めが普及したと言われています。

文字を学べばそれだけ将来安定した仕事にも就きやすくなります。立身出世も夢ではありません。将来、安定した生活が送れるようにという願いも、書初めには込められていたのでしょう。

明治時代に義務教育で書道が導入

明治時代になると、義務教育が始まります。この時、墨で文字を書くということも大切だという考えから、書道も義務教育の一環として導入されました。

書道が義務教育の一環になると、冬休みの宿題として書初めを出す学校が多くなります。

書道の授業で学んだことを、書初めという宿題で成果として提出してもらおうという考えもあったのでしょう。

学校で書初めを宿題として出すのなら、新年のイベントしても活用できるという考えが広がり、全国各地で新年に書初めが普及したと考えられています。

書初めに意味はあるの?

書初めは墨で文字を書くという行事ですが、これに意味があるのかと思う人もいるでしょう。

書初めは古くから行なわれていた大切な行事ですから、そこには意味ももちろんあるのです。

書初めにはどんな意味があるのかについても調べてみましたので、ご紹介します。

一年の抱負や目標を決めて達成する

書初めには一年の抱負や目標を決めて、それを達成するという意味があります。

人間は目標を持つとそれに向かって頑張ろうという気持ちが湧き上がってきます。目標を持つことで生き甲斐も感じられやすくなるということです。

また、抱負や目標を達成することで人間としての成長もできますよね。一年を通して自分自身を鍛え上げて成長させる、という意味も書初めには込められているのです。

文字や勉学の上達を祈願する

書初めは文字を書くことから、文字の上達を祈願するという意味も込められていました。

書初めが日本に広まり始めた頃、まだ現在ほど識字率は高くありませんでした。

このことから、書初めをすることで一つでも多くの文字を理解し、上手に書くことができるようにという願いが込められていたのです。

また、文字を覚えるということから勉学の上達という意味も込められています。文字だけではなく、そろばんなどの計算や生きるために必要な能力も同時に身につけることができるように、という意味があったのです。

厄除け祈願

1月にお寺や神社などで『どんど焼き』という行事が行なわれます。

これは半紙などに書かれた文字を燃やして浄化するという意味があります。

厄除け祈願や病気の治癒など、現在の状態が良くなるようにという願いを墨文字で書くことで、悪い状況が半紙などの紙に写ります。

それを供養して燃やすことで状況が好転する、と言われていたのです。

墨文字には悪霊退散や浄化の意味もあります。書初めをすることでそのような悪いものを浄化し、一年を気持ちよく過ごすことができるようにという願いが込められていたのですね。

書初めはいつ行なうのが良いの?

書初めはいったいいつ行なうのが良いのでしょうか?

最も良いとされているのは1月2日です。何故なら、平安時代の宮中行事として行なわれていた『吉書初め』が毎年1月2日に行なわれていたからです。

当時は旧暦ですから、現在の暦とはズレがあります。

ですが、昔から行なわれていた宮中行事の日にちを変えることは良くないとされ、現在でも、1月2日に書初めを行なうのが良いとされているのです。

ただし、なかなか1月2日に書初めをするのが難しいという人もいるでしょう。

現在では、1月15日までに書初めをすれば良いとも言われています。

親戚が集まってなかなか書初めができないという人は、1月15日までに時間を見つけて行なうのも良いでしょう。

書初めで縁起がいい二字熟語

書初めではさまざまな文字を書きますよね。

ですが、同じ書くのなら縁起がいい文字を書きたいとは思いませんか?

そこで、書初めで縁起がいい二字熟語を集めてみました。二字熟語の意味についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

福寿(ふくじゅ)

福寿草 フクジュソウ

書初めの二字熟語で多く好まれているのが「福寿(ふくじゅ)」です。

言葉の意味は、幸福で長寿であるということです。いつまでも幸福で長生きできるという意味が込められているのです。

また、福寿草という植物はお正月に飾られることが多い花としても有名です。別名「コトブキクサ」とも呼ばれ、大変縁起のいい植物とされています。

吉祥(きちじょう/きっしょう)

書初めの二字熟語では、「吉祥」という言葉も良く用いられます。

言葉の意味は、大変めでたくて良い兆しです。確かにお正月の書初めの二字熟語としては大変ふさわしい意味を持った熟語ですね。

また、吉祥天という女神様はたくさんの幸福や徳を与えてくださる仏教の神様とされています。お正月の書初めに吉祥という二字熟語を書くことで、吉祥天様からのご加護もいただけると考えられているのです。

万福(まんぷく/ばんぷく)

「万福」 数えきれないほどさまざまな幸福。

書初めの二字熟語には、「万福」」という言葉もおすすめです。

言葉の意味は、数えきれないほどの幸福ということです。数えきれないほどの幸福が毎日訪れたら、とても幸せですよね。そのような願いを込めて書初めでよく選ばれる二字熟語でもあります。

楽天(らくてん)

無料イラストなら「イラストAC」 (9358)

書初めでは「楽天」という二字熟語も良いでしょう。

言葉の意味は、人生を楽観することです。

人生は自分の思考が創り出しています。くよくよしていると暗い現実や未来が創り出されてしまうのです。困難やトラブルに見舞われても、「何とかなる」と楽観視することで素早く切り抜けることができ、幸せも引き寄せやすくなります。

肩の力を抜いて一年を歩いていく、というつもりで「楽天」という二字熟語を書初めに選ぶのも良いでしょう。

飛翔(ひしょう)

写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (9369)

書初めでは、「飛翔」という二字熟語もよく書かれます。

この言葉には空中を飛ぶという意味がありますが、鷲を表した言葉でもあります。

鷲のように高く飛ぶということから、立身出世という意味や願いも込められています。仕事や勉学などで大きな成果を上げたい場合は、「飛翔」という二字熟語を選ぶと飛躍に必要なエネルギーも湧き上がってくるでしょう。

まとめ

新年行事で開催されることが多い書初めには、平安時代からの古い歴史がありました。

当時は和歌を詠むというう大変優雅な意味がありましたが、現在では願いや目標を達成するという力強い意味が込められています。

人間は目標を持つことでやる気やモチベーションが上がってきます。

今回ご紹介した二字熟語を書初めのモチーフにしてみてください。きっと楽しい充実した一年を過ごすことができるでしょう。

絵写経

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
法隆寺
PAGE TOP