恋愛での縁起がいいとされるバレンタイン!その起源や贈り物について大解説!

 
チョコレート

恋愛では大変縁起がいいとされているバレンタイン。好きな人に一大決心をして告白する人も多いのではないでしょうか。そんなバレンタインには深い歴史や起源があるのを知っていますか?海外のバレンタインや贈り物と合わせてご紹介しましょう。

もくじ

バレンタインの起源とは?

キューピット像
毎年2月14日のバレンタインデーが近づくと、あちらこちらでチョコレートが大々的に売られるようになります。

そんなバレンタインは、実は恋人たちのための日ではなかったというのをご存知でしょうか?

バレンタインの起源について調べましたので、ご紹介しましょう。

バレンタインは実は人の名前だった

バレンタインは、実は人の名前だったというのをご存知でしょうか。

Valentinus(ウァレンティヌス)は、キリスト教の聖職者で、3世紀頃にイタリアのローマに実在していた人物です。

大変熱心な宣教師で、キリスト教が迫害されていた時もその力に屈することなく布教活動をつづけ、キリスト教の教えを説いて回ったと言われています。

また、彼は恋人たちの守護聖人としても大変慕われていました。共に愛し合っている男女は結婚して人生を共に過ごすことが最も良い、という考えを持っていたのです。

2月14日はローマでは結婚の神ユーノーの日

バレンタインデーは2月14日ですよね。ですが、この日はもともとローマでは結婚の神ユーノーの日とされていました。

結婚の神ユーノーは、ローマ神話に登場する結婚を守護する女神で、特に女性の結婚生活を中心に守護していると言われています。

2月14日は、この女神様をお祝いするための祝日とされていたのでした。

バレンタインデーの2月14日は悲しい日

もともとは結婚の神ユーノーの日が、バレンタインデーになったのには、悲しい歴史があります。

バレンタインという名前になっているウァレンティヌス神父は、当時禁止されていた兵士たちの結婚式を極秘に執り行なっていました。結婚すると士気が下がるとされ、兵士たちは結婚が禁止されていたのです。それを可愛そうだと思ったウァレンティヌス神父は、隠れて結婚式を行なっていたのです。

ですが、この極秘に執り行なっていた結婚式はやがて当時の国王にばれてしまいます。ですが、ウァレンティヌス神父は権力に屈することなく結婚式を続けていました。国王の逆鱗に触れたウァレンティヌス神父は、言うことを聞かなかった罰として処刑されてしまいます。

この処刑日が2月14日でした。結婚の神ユーノーの日に、恋人たちの守護聖人として愛されいてたウァレンティヌス神父が処刑されたことから、2月14日がバレンタインデーとなったと言われています。

海外でのバレンタイン事情とは?

バラの花束
日本ではバレンタインにはチョコレートを贈るのが一般的になっていますよね。

ですが、海外ではバレンタインにチョコレートを贈るという習慣はありません。

そんな海外でのバレンタイン事情についてご紹介しましょう。

海外ではカードや花束を贈る

海外ではバレンタインにチョコレートを含めたお菓子を贈るという習慣はありません。

それでは何を贈るのかというと、バレンタインが始まった当初は、カードや花束を贈るのが一般的でした。ごくまれにケーキを贈ることもあったようですが、ほとんどは「From Your Valentine」などと書かれたカードや小さな花畑を贈るのが通常だったようです。

海外でバレンタインにチョコレートを贈る習慣という習慣を作ったのはイギリスでした。バレンタインようにハート型のバレンタインキャンディボックスを売り出したところ、これが瞬く間にブームになって世界中に広がっていったそうです。

対象となるのは恋人だけではない

日本では恋人や好きな人にチョコレートを贈るというのが一般的ですよね。ですが、海外ではこのようなお祝いの仕方はしません。

海外では、バレンタインは親しみの意味を込めて贈り物をします。そのため、好きな異性だけではなく、親しい友人知人や両親や兄弟に贈り物をすることもあります。親しみと同時に感謝の気持ちも込められているのですね。

また、日本でのバレンタインは女性から男性に贈るのが一般的です。ですが、海外のバレンタインは恋人同士の記念日ではないため、男性から女性に贈り物をするということも当たり前のように行なわれています。

日本でのバレンタイン事情とは?

チョコレート
日本でのバレンタイン事情はどのようになっているのでしょうか?また、どうして日本ではバレンタインにチョコレートを贈るのが一般的とされているのでしょうか。

その経緯や最近のバレンタイン事情についてもご紹介しましょう。

チョコレート業者のキャンペーン

日本でバレンタインが始まったのは第二次世界大戦前だったと言われています。日本にやってきていた外国人がバレンタインという文化を持ち込んだのですが、その当時はあまり日本では定着しませんでした。

1970年になり、チョコレート業者がデパートでのキャンペーンの一環として、「バレンタインにはチョコレートを贈ろう」と大々的に打ち出します。これが大ヒットをし、日本ではバレンタインにチョコレートを贈るというのが定着したと言われています。

この時、チョコレートと同時に「あなたの愛しい方」というキャッチフレーズも打ち出したことから、日本ではバレンタインは好きな人にチョコレートを贈る日という認識が強まったようです。日本人にとっての「愛しい人」とは「好きな異性」に限定されて考えられていたのでしょう。

恋人から友達へ変化

バレンタインが日本に定着してしばらくの間は、チョコレートは恋人に贈るものという考えが一般的でした。そのため、バレンタインにチョコレートを渡して告白する、という人も多くいました。

ですが、時代の流れとともに、恋人にチョコレートを贈るという習慣が薄れていきます。告白をするのに2月14日まで待っていられないという理由と、メールなどのような直接言葉を交わさなくても気持ちを伝えられるツールが増えたことが原因でしょう。

その代わり、友達にチョコレートを贈るという「友チョコ」というものが流行り出しました。実は、これも一部のお菓子やチョコレート業者が打ち出したアイデアだったようです。バレンタインにチョコレートを購入する人たちが減ってしまったため、恋人から友達に移行させたと言われています。

自分へのご褒美として贈る人も続出

また、最近では自分へのご褒美としてチョコレートを購入する人も続出しています。その原因として、チョコレートの金額が大きく影響しています。

バレンタインが始まった当初も確かにチョコレートは高価なお菓子でした。ですが、恋人への贈り物から友達に贈る「友チョコ」に変化したと同時に、バレンタインに贈るチョコレートの金額が下がった時期がありました。

ここに危機を感じた業者が、高価なチョコレートを自分へのご褒美として贈りましょうという広告を打ち出します。女性の多くはチョコレートが大好きですから、この広告が大当たりをして、高価なチョコレートが多く売れるようになりました。

これに比例してお菓子会社やチョコレート業者も高価なチョコレートを作るようになり、「バレンタインは自分へのご褒美の日」と捉える人も多くなってきたとされています。

まとめ

バレンタインは恋人同士の日として考えている人も多いかもしれません。ですが、2月14日が「バレンタイン」とされたその裏には、悲しい歴史が隠されていました。

また、海外では恋人に限定されたイベントではないというのも驚きでしたね。日本でも自分へのご褒美dayという考えが定着しつつあるようです。

バレンタインはチョコレートだけではなく、さまざまなお菓子も売り出されます。ウィンドウショッピングをするだけでも楽しい気持ちになりますから、ぜひ、あなたなりのバレンタインを楽しんでくださいね。

絵写経

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
法隆寺
PAGE TOP