【秋分の日の由来】秋分の日っていつ?意味はなに?

 

 

秋分の日と言えば、国民の祝日のひとつで春分と同じく昼と夜の長さが同じになる日だと言われていますね。天文学的な理由から、毎年全く同じ日にやってくるわけではありません。では秋分の日ってどのようにしていつか決められるのでしょう?また由来は?過ごし方は?

もくじ

秋分の日っていつ?

そもそも秋分の日はいつなのでしょうか?
2017年の今年は何日でしょうか。
 (28469)

秋分の日は、毎年9月23日頃となっていますが、実際には、国立天文台が作成している暦象年表に基づいて閣議決定されたものが前年2月に官報で発表されるため、それまでは「秋分日」としか記載されていません。

また、秋分の日はとても複雑な計算式の上で求められており、毎年決まった日付ではありません。9月23日頃という最初の記述も、これまでの統計的にその日が多いと言った方が正しいでしょう。

ちなみに、

2017年は9月23日

となっています。

国民の祝日は、たいていあらかじめ決まっていますが、
秋分点を基準として決められる秋分の日は毎年少しのずれが生じます。
日本の季節感「二十四節気」について | 伊藤平商店 (28471)

秋分の日の「秋分」とは、1年を24の期間に分けた「二十四節気」の一つ。

昼と夜の長さがほぼ等しくなる日のうち、秋分点と呼ばれる位置を太陽が通過する日のことを言います。

秋分の日は、天体の動きが分かる占星術ソフトや公式によって自分でも割り出せます。
昼と夜の時間はまったく同じになるわけではないのですね。
とはいえほんの14分ほどの違いだそうですが。

秋分の日の元々の行事

 (28484)

戦前は「秋季皇霊祭:しゅうきこうれいさい」といいました。毎年、秋分の日に宮中の皇霊殿で行われる皇室の大祭のことで、歴代の天皇・皇后・皇族など、皇祖の神霊を祀る儀式が行われました。

戦後には、「秋分の日」と改名して、庶民が先祖を祀る日となりました。

秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」となっていますが、昭和22(1947年)までは秋季皇霊祭といいました。歴代天皇、皇族の霊が祭られている三殿の「皇霊殿」で行われるのが「皇霊祭」で一般のお彼岸の先祖供養にあたります。天皇陛下がお告げ文を読み上げ、皇后陛下、皇太子殿下、皇太子妃殿下が拝礼します。100を超える歴代天皇について命日ごとに祭儀を行うのは大変ですので、春と秋の2回にまとめて皇霊祭として行われるようになったといいます。
秋分の日は、もともと皇室で行われていた行事がその後一般市民の祝日となったようです。
敗戦後にGHQにより制定されました。

秋分の日はお彼岸の一日。秋分の過ごし方は?

 (28473)

「彼岸」はサンスクリット語の「波羅密多」から来たものといわれ、煩悩と迷いの世界である【此岸(しがん)】にある者が、「六波羅蜜」(ろくはらみつ)の修行をする事で「悟りの世界」すなわち【「彼岸」(ひがん)】の境地へ到達することが出来るというものです。
太陽が真東から上がって、真西に沈み昼と夜の長さが同じになる春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日の計7日間を「彼岸」と呼び、この期間に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来ると考えられていたのです。

「秋分の日」は、7日間の「お彼岸」のなかの1日です。

このため、「秋分の日」は何をするのかは、「お彼岸」の過ごし方を知ることで解決できます。「お彼岸」は、お仏壇やお墓を掃除したり、花や果物を供えたりして、ご先祖さまを供養して過ごします。ちなみに、「お彼岸」は日本だけの風習です。

秋の「お彼岸」に供える食べ物で代表的なのが、「おはぎ」です。あんの材料となる小豆がちょうど秋にとれるので、皮ごと使った粒あんにする事が多いです。小豆は邪気を払う食べ物として昔から食べられており、先祖供養にも使われています

太陽が真東から昇り、真西に沈むので彼岸と此岸がもっとも通じやすい日になると考えられ、
この時期に先祖供養をするようになりました。
お彼岸は日本独自の行事のようで、お彼岸と同じ時期にある秋分と春分は、
自然とお墓参りといったお彼岸の過ごし方をする事になるのですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
秋分の日は天文学的な観点からも、仏様との距離がぐっと縮まり、仏様の供養をするのにもぴったりな時期です。
家族でお墓参りをしたり、ご先祖様に思いを馳せて過ごしてみてはいかがでしょうか。
また運気が上がると言われている秋分の日の食べ物、おはぎを家族やご先祖さまと是非頂いてみてください。
絵写経

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
法隆寺
PAGE TOP