《土用》土用の丑の日とその日にウナギを食べる意味って?

 

 

土用という言葉は土用の丑の日という名称でよく聞きますよね。そもそもこの土用にはどういう意味があるのでしょうか?また土用の丑の日との意味の違いや、なぜウナギを食べるのか、それらを解説していこうと思います。

もくじ

土用とは?

土旺用事(どおうようじ)の略。

土用というと夏を思い浮かべる方も多いと思いますが、土用は各季節にあります。

陰陽五行説で、春・夏・秋・冬をそれぞれ木・火・金・水とし、(余った?)土を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用といいます。
次の季節へ移る前の調整期間といったところでしょうか。

一般的には立秋前の18日間の夏土用をさします。この期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期でもあります。
また、夏土用に入って3日目が晴れれば豊作、雨が降れば凶作といわれています。この豊凶占いのことを「土用三郎(どようさぶろう)」といいます。

土用と聞くと土用の丑の日の印象がありますが、土用自体にしっかりとした意味があるのですね。
そして各季節に存在することを、初めて知った方も少なくないのではないでしょうか?
土

土用の土は陰陽五行説の土から来ているのですね。

土用の丑の日とは?

よく聞くのが、土用の丑の日という言葉ですよね。
丑の日の「丑」は十二支の「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の丑です。
各土用の中で丑の日にあたる日が「土用丑の日」、一般的には「夏土用の最初の丑の日」に鰻屋の祭り「土用丑」と称して鰻を食べる日ということになっています。
文字からなんとなく察している方も多いかもしれませんが、まさに丑の日の丑は十二支から来ていたそうです。

なぜ土用の丑の日にはうなぎを食べるのか?

土用丑の日とウナギ
夏の土用の時期は暑さが厳しく夏ばてをしやすい時期ですから、昔から「精の付くもの」を食べる習慣があり、土用蜆(しじみ)、土用餅、土用卵などの言葉が今も残っています。
また精の付くものとしては「ウナギ」も奈良時代頃から有名だったようで、土用ウナギという風に結びついたのでしょう。
今のように土用にウナギを食べる習慣が一般化したきっかけは幕末の万能学者として有名な平賀源内が、
夏場にウナギが売れないので何とかしたいと近所のウナギ屋に相談され、
「本日、土用丑の日」
と書いた張り紙を張り出したところ、大繁盛したことがきっかけだと言われています。
丑とうなぎの「う」がいっしょだから??
あのエレキテルなどで有名な平賀源内が作った慣習なんですね。
平賀源内のイラスト

平賀源内のイラスト

意外と多い?土用に関連する言葉

さて各季節にある土用ですが、実は土用の丑の日の他にも土用に関連する言葉は多いです。それらの言葉の一部を紹介したいと思います。

土用波

そもそも土用波ってどんな意味があるのか、そこから始めましょう。

誤解する人もいるかもしれませんが、この「土用」は曜日の「土曜」ではありません。あのウナギを食べるのが恒例の「土用の丑の日」の「土用」のほうです。

毎年、日本全国で鰻を食べる7月の夏の土用の時期というのは、「大波」が発生することが多いんです!

土用の時期に起きる大波のことなんですね。なぜ土用の時期に大波が起きるのでしょうか?
晴れて風もないのに海岸に大きな波が打ち寄せることがあります。この波を「土用波」と呼び、日本のはるか南海上に発生した台風に伴う強い風で発生した波がうねりとなり太平洋側の海岸に届くものです。
この波は台風本体より先に届き、台風が日本列島から離れているため日本付近への直接的な影響はありませんが、一発波もあり注意が必要です。
遠い場所で起こった台風が影響しているのですね。サーファーや漁業関係者にとっては常識なのかなと思います。
大しけの海

大しけの海

土用波もこのようなものなのでしょうか?

土用殺

また、土用殺(どようさつ)というものがあります。

これは、「凶(きょう)」とされる方位(ほうい=方角とほぼ同義)のことです。

(中略)
毎年同じ方位となります。

恵方巻きの逆のイメージですね。ちなみに冬土用は北東、春土用は南東、夏土用は南西、秋土用は北西が土用殺となっています。

最後に

土用と言ったら夏の土用の丑の日のイメージしかなかったのですが、調べてみると各季節に一回あることと、いろいろな用語があることを知りました。
絵写経

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
法隆寺
PAGE TOP