必ず茶柱が立つのはなぜ??【茶柱縁起茶】のヒミツ♪

 

 

「茶柱が立つと縁起が良い」と聞いたことがありませんか?茶柱が立つという現象は珍しいことなのですが、最近話題になっているお茶に、必ず茶柱が立つ「茶柱縁起茶」があります。でも、どうして必ず茶柱が立つのでしょうか?

もくじ

茶柱縁起茶って何?

「茶柱縁起茶」って何か知っていますか?
昔から茶柱が立つと縁起が良いとされてきましたが、
なかなか茶柱が立つところなんて見ることができません。緑茶は健康に良いと言われていますが、若い人の間で緑茶を飲む習慣も少なくなってきている為に、
ますます茶柱が立つのを見る機会なんてないのでは・・・?

しかし、茶柱が必ず立つお茶があるんです! それが「茶柱縁起茶」です!
テレビなどでも紹介されたこともあり人気が高まっています。

必ず茶柱が立つお茶、ヒットの秘訣~ネット販売はせずにブランディング、企画力で成功 | ビジネスジャーナル (15516)

今ホットなアイテムとしてぜひご紹介したいのが「茶柱縁起茶」 。このお茶、独自の技術で作った茶柱が入った〝必ず茶柱が立つお茶〟とのこと。これは縁起がいいということで、お土産や記念品として企業や宿泊施設などに加えて寺社からも問い合わせが殺到しているようだ。
独自に開発した特殊な加工技術によって、茶柱と粉末緑茶が安全な食品カプセルに詰められました。お湯を注ぐだけで、茶柱が立つお茶が楽しめます。
粉茶の中に、茶葉を撚って作った茶柱が1本入っていて、それが、お茶の中で必ず立つように加工されている。それはもう見事に茶柱が立つので、何だか笑ってしまうのだが、気分は悪くない。

なんで茶柱が必ず立つの?

そもそもこの茶柱縁起茶では、なぜ必ず茶柱が立つのでしょうか?多くの人が疑問に感じるでしょう。
茶柱にどのような工夫がされているのか気になりませんか?
 (15593)

推察になってしまうのですが、黒くなっている部分は茎を焼いて炭のような状態にしているのではないかと思います。もともと茶柱が立つのは、茎の片側を水を吸って重くなり、もう片側は水を吸わず空気を含んでいることから起こることです。片側を焼くことで組織に表面にたくさんの孔ができ、これによって黒いほうが空気をはらんで浮きやすくなっているのではなでしょうか。
なぜ立つのか。「片方の端を焼き、水分を抜いて軽くしています」と説明してくれた。釣りの浮きの下に重りを付けると浮きが立つのと同じだ。確かに茶柱を口に含むと香ばしい。

茶柱は飲んでも大丈夫?

もともと茶柱とはお茶葉の茎部分なので、飲んでも大丈夫なんです。
しかも茶柱縁起茶の茶柱は茶葉から作られているので、もちろん飲んで大丈夫です。
長さは1センチくらいあるので、年齢によっては注意しなければなりませんが、ありがたくいただきましょう♪
 (15596)

茶柱は緑茶の粉末を特殊技術で固めたものなので、飲み込んでも安心です。

茶柱が立つのは縁起の良い印

茶柱が立つというのは縁起が良いとされてきていますが、その理由について知っていますか?
 (15595)

急須の細かい網の目をくぐって茶柱がコップに出てくるという確率もかなり低いのです。茶柱が出てくる確率も低いのに、その極めて少ない茶柱が立つ確率は、さらに低くなるのです。つまり、茶柱が立つという現象は人生で何度も起こることがない、奇跡的な現象と言っても過言ではないのです。人によっては毎日お茶を飲み続けても死ぬまでに1度も茶柱が立つという現象に出くわさないことも十分にありえるのです。
茶柱が立つと幸運が訪れると言われるもう1つの理由は、茶柱を大黒柱に見立てて、大黒柱が立つと、金運があがり安泰が訪れるという昔からの考え方があるようです。

家の柱=大黒柱が立つ、という連想から、一家が安定して平和であることや、繁栄につながると考えられるようになり、そこから連想して茶柱が立つのも縁起が良いとされたらしいです。

また、辞書によると「柱」は力“頼りとする人や物事のたとえ”とあり、古語辞典では“拝尊敬の対象である神仏、または高貴な人を数える”とあります。

茶柱縁起茶はプレゼントにも喜ばれる縁起物

茶柱が立つと縁起が良いという言葉は幅広い年齢層で知られています。
なかなか茶柱が立つのを見ることもできないので、ちょっとしたプレゼントにも喜ばれているようです。
 (15594)

コレは縁起がいい!ということで、受験生を持つ家庭や、一般企業の接客用のお茶、また旅館などからも問い合わせが相次いでいるようです。

ちょっとした来客にも、こういう縁起の良いお茶を提供すれば、ちょっとしたおもてなしと喜ばれるかもしれないですね。

絵写経

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
法隆寺
PAGE TOP