おめでたいシーンに欠かせないアイテムの一つに昆布があります。
お正月の鏡餅の飾りにしたり、土俵祭りの際の鎮物としても使われています。
うま味成分が詰まった昆布は食材として日本人の豊かな食生活を支えています。
今回は縁起物とされてきた背景やその魅力について紹介します。
もくじ
昆布が縁起物にふさわしい理由とは?
via allabout.co.jp
縁起のいい食べ物として、結婚式やおめでたい席に欠かすことができない≪昆布≫は、鎌倉・室町時代から今日まで『よろこんぶ』として、縁起物とされています。
世界的な和食ブームの中で、ひときわ昆布が脚光を浴びています。
昆布に含まれるうま味成分や栄養分を考えると大いに納得できますね。
価値のある昆布だからこそ古来から重宝されてきたのでしょう。
昆布に含まれるうま味成分や栄養分を考えると大いに納得できますね。
価値のある昆布だからこそ古来から重宝されてきたのでしょう。
奈良時代の歴史書『続日本紀』によると、「715(霊亀元)年、蝦夷(現在の東北地方)の須賀君古麻比留から”こんぶ”が朝廷に献上された」と書かれています。
昆布は、平安期にはすでに祝膳にのぼったそうです。そんな宮中の古式にならって室町時代になると武将が出陣するときのラッキーアイテムとして登場します。
一に打ちあわび、二に勝ち栗、三に昆布…すなわち「打ち勝ちよろこぶ」という語呂あわせですが、戦乱の世の武将達には単なる言葉遊びでは済まされない、もっと大切なアイテムだったと思われます。
戦国時代の武将もジンクスやラッキーアイテムを大切にしていたのですね。
広く一般の人まで、昆布をお祝いごとに使うようなったのは江戸期から。結納の席にも、子生婦(こんぶ)として登場するようになりました。昆布の繁殖力の強さもあって”よい子が授かりますように”と用いられていたようです。
知れば知るほど奥の深い食材である昆布、日本人としてその魅力を大切に受け継いでいきたいものですね。
シルクロードならぬ昆布ロード
こんぶロードのスタートはこの北海道からです。
鎌倉時代には 交易船による昆布の貿易が盛んになり、
北海道の松前と敦賀など本州の間で頻繁に行き来が
されるようになりました。
このころから昆布が庶民の口に入るようになったと
言われています。
また江戸時代になると海上貿易が盛んになり、北前船によって大量の昆布の運搬が可能になりました。
日本海沿岸・下関・瀬戸内海を通った西回り航路にて「天下の台所」大阪にまで
昆布は運ばれるようになりました。その後、 九州の薩摩から、琉球王国(沖縄)、清(中国)、また東回り経路で江戸へと
運ばれるようになりました。 このこんぶロードは日本のみならず中国にまで伸び、
この中国との貿易の中継地として琉球王国が重要な役割を担いました。
昆布は北海道と沖縄でとくに消費量が多いと聞きますが、この昆布ロードを見るとなるほどとよくわかりますね。
体がよろこぶ昆布の魅力
昆布は海藻ですから、様々なビタミン、ミネラル、食物繊維が含まれています。
またDHAやEPAなどのω-3系不飽和脂肪酸が多く含まれています。これらの脂肪酸は、血流を促し生活習慣病の予防や、脳活性等に注目されています。褐色の色素成分フコキサンチンは、脂肪燃焼を促進する作用がある(動物実験レベル)という報告もあります。
食物繊維をはじめDHAやEPAなど、生活習慣病のリスクが高い現代人にとって、昆布はまさに救世主ともいえるほどすごいパワーを持っているんですね。
ですが、正直普段から和食系のお料理をしていないと、活用法もよくわかりませんよね。
ここからは気軽にできる昆布活用法をご紹介します。
ですが、正直普段から和食系のお料理をしていないと、活用法もよくわかりませんよね。
ここからは気軽にできる昆布活用法をご紹介します。
プロも使っている昆布水とは
出汁用の昆布を細く切って半日から一晩水に漬けるという簡単な方法で、昆布のエキスがしっかりと浸み出したおいしい出汁を作ることができます。
数年前から有名なイタリアンのシェフも、「昆布水」を使っているという話を耳にしていましたが、今、食のカテゴリを問わず、その「UMAMI」に多くのプロが注目しています。
さっそく今日からでも作ってみたくなる昆布水♪
これなら誰でも手軽に美味しい出汁がとれますね♪
これなら誰でも手軽に美味しい出汁がとれますね♪
昆布を活用するためのポイント
長時間煮込む料理には、昆布を敷いて
長時間煮込む煮ものの場合、昆布を敷いて煮ると焦げつきの心配がありません。たとえは、豚の角煮などでも、昆布を敷いて煮ると、トロトロになるまで煮ても焦げ付かないばかりか、豚肉特有のクセまで消してくれます。もちろん、その昆布もおいしくいただけます。煮くずれしやすい魚やの煮つけなども、竹の皮やアルミ箔の代わりに昆布を敷くと、うまみが加わり、しかも、皮がはがれる心配もなくなります。
これはまさに一石二鳥の昆布の活用法ですね♪
昆布は小分けして保存
昆布は乾物なので、湿気を嫌います。湿気の少ない棚の上などに、缶や密閉できる袋で保存するのがベストです。だし汁用の昆布なら10~15センチ長さに切りそろえ、入れておくと便利です。
大切な食材だからこそきちんと保管して最後まで大事に使いたいものですね。
いかに昆布が貴重品だったかがわかりますね。