年越しのイベントといえば身体にも縁起も良い【年越しそば】!

 

 

大晦日で忘れていけないのが「年越しそば」です。毎年食べている方も多いでしょう。しかし、疑問に思ったことはありませんか。それは、「なぜ食べるのか」ということです。今回はそのような内容と、地域ごとの違いを見ていこうと思います。

なぜ年越しそばを食べるの?

 (11703)

そばは他の麺類と比べて切れやすい事から「今年一年の厄を断ち切る」という意味で、江戸時代から大晦日の夜に食べる風習が生まれたとされています。

また、昔からそばは体によいものとされ、食べると内蔵に溜まった毒を取り払ってくれると思われていました。

そのため、新しい年を健康で迎えられるように、大晦日の夜にそばを食べたとされています。

さらには、細く長い見た目から長寿への願いや、その昔細工師が散らばった金粉を集めるのにそば粉を丸めたものを使った事から金運がよくなるように、といった願掛けもあったようです。

大晦日はお正月の準備を終え、一晩中眠らずに年神様を迎える日。この夜に早く寝ると皺が増えるとか白髪になるという言い伝えがある地方もあります。夕食を普通に食べて、夜食として10~11時頃に食べてもいいし、夕食代わりに年越しそばを食べてもいいでしょう。食べ方の決まりはありません。かけそばでもざるそばでもOK。ただ、年を越してから食べるのは縁起が悪いと言われるので、12時までに食べ終わること。夜中に初詣に行くなら、食べてから出かけましょう。
年越しそばを食べるときは、1年を無事に過ごせたことを感謝し、家族で食卓を囲むのもいいでしょう。
なるほど、その年を感謝する意味合いもあったんですね。それならば年内に食べないとよくないですね。
•そばが他の麺に比べて細くてすぐ切れるため、
「今年一年の災厄を断ち切る」
•そばのように細く長い人生を(長生き)
•そばは雨風に負けず丈夫な植物。(健康)
•長年の汚れはそば殻を焼いた灰を使って掃除するとよく落ちることから 一年の胃の汚れを落とす意味
以上が大体の縁起の内容だそうです。ほかにも地域によって、色々なものがあるらしいので、調べてみると楽しいかもしれません。

いつから食べるようになったの?

あったかいそば

あったかいそば

ズルズルハフハフ言いながら食べたいものですね。
鎌倉時代に博多の承天寺で年を越せない貧しい人に、そば餅を振る舞ったところ翌年から運が向いてきたことから年越しそばがはじまった。
「年越しそばの風習が広まったのは、江戸時代中頃」これは定説と見ていいようです。
鎌倉時代だとか室町時代とかの説もありますが、それは今のタイプの蕎麦(蕎麦切り、切ったそば)でなくそば餅とか蕎麦がき(だんご)とかだったようです。
■大晦日に食べるそばのことで、この風習は江戸時代中期頃からといわれている説
☆宝暦6年1756年の「眉斧日録」に「闇をこねるか大年の蕎麦」とある。(大年の蕎麦とは大晦日の蕎麦)
始まりは、江戸時代中期に商家で月の末日に「三十日そば」というものを食べていたことからきているとも言われているんだそうです!
蕎麦は関東、うどんは関西というイメージがありますが、信州から江戸へという蕎麦の流通ルートが早くから確立したため、蕎麦の文化は江戸で花開きました。江戸っ子の蕎麦好きは有名な話です。

地域ごとの違いはないの?

さて、こういった話題をしますと気になるのは地域ごとの違いがないかという点です。そこで調べてみました。
にしんそば

にしんそば

京都はコレ!
新潟県:元旦や小正月明けの1月14日に年越しそばを食べる

福島県会津地方:大晦日ではなく元旦に年越しそばを食べる

北海道や京都では
―にしん蕎麦―
にしんの甘露煮を乗せて食べるようです♪

岩手県では
―わんこそば―
やはり名物のわんこそばみたいです!!
昔は年齢の数と同じ杯数のわんこそばを食べてとか~

うどんが名物の香川は

―年越しうどん―
やはりうどんでした!!
香川といえばうどんですもんね♪

ってことは、まさか沖縄は…
―沖縄そば―
やはりそうなりますよね~

香川県はやはりうどんでしたね。うどん県といわれるだけのことはあります。このほかにも地域差があって、その土地の名産品を示していると考えると、とても興味深い話です。個人的には、豪華なてんぷらそばに卵をぶっかけて食べると、体中があったまって最高の気分になれます。
太く長い、細く長い事から麺は縁起物として古代より使われています。
「太く長く」と言われるうどんは長寿と家運を伸ばす、そして家族やみんなの幸せを
願う等の意味があり、運を運ぶ(うんどん)と言う意味で食べられる地域もあります。
ちなみに、ちゃんとした意味がうどんにもあるらしいので、万が一そばがなければうどんで代用しても問題なさそうです。

そばは身体にいい食べ物です。

 (11704)

江戸時代中期頃流行をした「脚気」、「江戸患い(えどわずらい)」と呼ばれいて
いました。その頃白米を食べる事が多かった上層武士が「脚気」になる事が多く、
「脚気」になった事で経済的に白米を買う事が出来ず、そばを食べていた所回復に
向かう事が多くなり、庶民だけではなく上層にもそばは広がりさらに人気が高ま
ったと言われています。
ポリフェノールの一種であるルチン、食物繊維、良質なでんぷん質

たんぱく質、カリウム、亜鉛、ビタミンB。

これら全て蕎麦の含有成分で、食べると体に良いとされています。

人間が1日に必要とする食物繊維は20~25g。これが17g以下になると、大腸ガンの発生率が非常に高くなります。
そばは一枚につき約4gの食物繊維が含まれていますが、これは一回の食事で取れる食物繊維の量としては、あらゆる食品の中で最も多いものです。
食物繊維は便秘の予防や解消にも効果があります。
このようにそばは健康にいい食べ物なのです。皆さんも単に縁起を担ぐだけでなく、こうした側面を理解したうえでみんなで食べるとさらに深まるのではないのかと思います。そして、今年一年の悪運を断ち切って、良運を呼び寄せようではありませんか。
御朱印巡り

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
御朱印巡り
PAGE TOP