実は女の子の行事ではなかった?!【桃の節句】での縁起物。

 

なぜ3月3日は「桃の節句」になったのでしょう。また、なぜ女の子の行事となったのでしょうか。3月だと桃の季節には早いような気がしませんか?桃の花って早くても3月末ごろのような気がします。しかし、ここにもきちんとした理由があったのです。

桃の節句の由来は?

 (3227)

桃の節句の始まりには、上巳と深い関わりがあります。上巳とは3月上旬の巳の日を指しますが、これを上巳の節句と言い五節句の一つとされています。

また節句には、季節の変わり目、節目という意味があり、古来の日本では節句ごとに厄払いをする風習がありました。

そして上巳の節句では、紙や草、藁などで作った人形(ひとがた)を身代わりにして川に流すことで、厄払いや健康祈願をしてきたのです。

上記のことを見る限りでは、門の節句はもともとは女の子の行事ではなかったということなんでしょうか。

桃の節句は女の子のものではなかった!?

本来は、女の子のための行事ではありませんでした。

ひな祭りの起源は、300年頃の古代中国で起こった「上巳節」にさかのぼります。「上巳(じょうし/じょうみ)」とは3月上旬の巳の日という意味で(のちに日付が変動しないよう3月3日となる)、季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、この日に水辺で穢れを祓う習慣がありました。

この上巳節が遣唐使によって日本に伝えられ、禊(みそぎ)の神事と結びつきました。最初は、天子(天皇のこと)のためにお祓いをしていましたが、平安時代に宮中行事として取り入れられ、「上巳の祓い」として「曲水の宴」を催したり、人形(ひとがた)で自分の体をなでて穢れを移し、川や海へ流すようになりました※。今でも一部地域でみられる「流し雛」は、この名残です。

江戸時代に桃の節句は女の子・端午の節句は男の子となった。

江戸幕府によって「上巳の節句」が五節句のひとつに定められると、5月5日の「端午の節句」が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句となり、定着していきました。

「桃の節句」という別名は、桃の開花期に重なるというだけでなく、桃の木が邪気を祓う神聖な木と考えられていたからです。(余談ですが、だから桃太郎が邪気の象徴である鬼を退治するわけです)

桃の節句と桃太郎はもともと関係があったんですね。
だとすると、桃の節句は男の子っぽい。

でも江戸幕府が3月3日は女の子の節句と定め、
桃太郎は桃太郎、3月3日は女の子の節句と別々に認識されるようになったのです。

では、なぜ3月3日は桃の節句になったのでしょう。
ここにはきちんとした理由があります。

なんで桃の節句なの?

 (13081)

中国では古くから、"桃の木には体の中の悪いものを取り除く力がある"と考えられていました。桃に対するその考え方が日本に伝わったことで、「ひな祭り」のときに桃が使われるようになったと言われています。

また、3月上旬は、旧暦では桃の花が咲く時期とも重なります。桃の花の可憐な美しさが、女の子のイメージにつながったのではないでしょうか。

「ひな祭り」が「桃の節句」と呼ばれる理由は、ここにあったんですね!

旧暦と現在の暦では少しずれがあったのですね。

桃の節句では、
お家にひな人形を飾り、ひなまつりの料理を作り、家族みんなで楽しく食べるわけです。
そして、お子様の健やかな成長を願いします。
そんなひな人形や料理についてご説明します。

女の子の節句・雛人形の由来

 (3228)

雛人形を飾るのに最適な日は「雨水の日」と呼ばれる
2月19日または20日とされています。

「雨水の日」に飾ると良い伴侶に巡り会えると言われています。

反対に、雛人形は子供を厄災から守ってくれる存在とされているので、
節句の前日にあわてて飾るのは「一夜飾り」と言って
縁起が悪いといわれてるので注意しましょう。

雛人形を片付けるのが遅れると、
結婚が遅れるという迷信もあります。
ですので、節句の当日または次の日に片付ける地域もあります。

また、節句が終わるとお雛様を後ろ向きにして
「眠っていらっしゃる」「お帰りになられた」と言って
片付けるのが多少遅くても大丈夫な地域もあります。

縁起のいい行事にありがちですが、住んでいる地方によって多少異なることがあります。
ひな人形の片づけについても、出すのが遅く、
片付けるのも遅いとなると縁起が悪いなんて言われることがありますが、
大丈夫だと言われる地方もあります。

おじいちゃん・おばあちゃんに確認してみると、
その地域ならではの面白いしきたりを知ることができるかもしれません。

桃の節句に食べたい縁起のいい食べ物。

ひなあられ

 (13082)

ピンク、緑、黄、白の4色でそれぞれ四季を表していると言われています。でんぷんが多く健康に良いことから「1年中娘が幸せに過ごせるように」という願いが込められています。

菱餅(ひしもち)

 (13083)

ルーツは、古代中国の上巳節で食べていた母子草のお餅で、母と子が健やかであるようにという願いが込められています。それが日本でよもぎ餅となり、江戸時代に菱を入れた白い餅が、明治時代にくちなしを入れた赤い餅が加わって、3色となりました。それぞれに、健やかな子に育ってほしいという願いが込められています。

●桃色(赤)…赤いクチナシの実には、解毒作用がある。赤は魔よけの色。
●白……血圧を下げるひしの実が入り、子孫繁栄、長寿、純潔を願う。
●緑……強い香りで厄除け効果があるよもぎ餅。健やかな成長を願う。

ちらし寿司

 (13084)

桃の節句にちらし寿司を食べるようになった理由については諸説あるようですが、一節には「なれ寿司」が原型と言われています。なれ寿司とは、今の寿司の起源となったものと言われているのですが、桃の節句にはこのなれ寿司に縁起がよいエビや、色味の鮮やかな菜の花を載せて食べていました。

これが現代へと受け継がれていくうちに、「見通しがよいように=れんこん」や「マメに仕事ができるように=豆」と言った語呂に合わせた食材を載せたちらし寿司へと変化していったと言われています。

御朱印巡り

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
御朱印巡り
PAGE TOP