飛行神社の≪お守り≫があれば飛行機の旅も怖くない!

 

 

初めて飛行機に乗るという方は、はじめは不安でならないと思います。雲の上にいる時に飛行機が揺れてしまったらどうなるのだろう、何か事故があったらどうしよう、など心配事がいくつも出てくるかもしれませんが、そんなときは飛行神社のお守りはいかがでしょうか?

飛行神社とはどこにあるの?

Instagram (14654)

【住所】
京都府八幡市八幡土井44

【アクセス】
京阪八幡市駅より南東に向かって徒歩約5分

飛行神社を創建した二宮忠八とはどのような人物?

陸軍従軍中の1889年、「飛行器」を考案。その翌年には、ゴム動力による「模型飛行器」を製作。軍用として「飛行器」の実用化へ繋げる申請を軍へ二度行なうも理解されず、以後は独自に人間が乗れる実機の開発を目指したが、完成には至らなかった。

なお、「飛行器」とは忠八本人の命名による。また、忠八の死から18年後の1954年、英国王立航空協会は自国の展示場へ忠八の「玉虫型飛行器」の模型を展示し、彼のことを「ライト兄弟よりも先に飛行機の原理を発見した人物」と紹介している[1

飛行機を発明した人物として知られているライト兄弟よりも早く飛行機を発明していたのですね。
技術的には正しかったのにエンジンの力がなかったため、
実際に人が乗る飛行機としては完成に至らなかったようですが、
ライト兄弟よりも早く飛行機をこの世に生み出した人物が日本にいたとは感動です。

普通の鳥居とは違う飛行神社の鳥居

Instagram (14662)

飛行神社のこの鳥居や大屋根の飾り瓦類は、航空機の質感に肖ってか、ステンやトタンなどの金属製になっていました。
神社の鳥居といえば、定番の丸太で造られた朱の鳥居を思い浮かべる方が多いでしょうが、
さすが飛行神社だけあってこちらの鳥居はメタリック。神社ですが、ちょっと違うところに格好良さを感じます。

日本の神社なのに拝殿はギリシャ風?

Instagram (14665)

拝殿だけ見ますと、これが神社だとは思えませんよね?
ギリシャの宮殿のような作りをしている拝殿ですが、神社の方によりますと、
飛行機の事故でなくなる方は日本人だけではないので、
海外の方のことも考えてこのような形にしてあるとのことです。
神社なのにギリシャ風とはなんとも不思議ですね。

境内の入り口には大きな本物のエンジンが!?

Instagram (14673)

境内のすぐ側には、1958年に運用を介された本当に使われていたジェットエンジンが展示されています。神社に飛行機のエンジンが展示されているとは驚きです。でも、飛行機ファンにはたまらないでしょうね。

鳥居の横には零戦の戦闘機のプロペラが・・・

Instagram (14675)

鳥居はジュラルミン製、その両脇にはプロペラの狛犬?(^_^ゞ
ひとつは綺麗なプロペラが石灯籠の台座、アルミ合金の支柱に付いています。
もうひとつは、無残な姿のプロペラ。破損したエンジン部分も残っています。
実は大阪湾の漁場で漁師が底引き網に引っかかったものを引き揚げたとか。
零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の機首部だそうです。(昭和58年)
戦争で悲惨な運命を辿った航空機の部品、一方の綺麗な方のプロペラは
平和を願って建てられているようにも見えました。
漁師によってたまたま海に引き上げられたという零戦の戦闘機のプロペラ。
零戦と聞くと戦争がわからなくても悲惨な最後を遂げたであろう若者のことを思って悲しい気持ちになります。
ぐんにゃりと曲がっているプロペラがより悲しい気持ちにさせます。

空の旅の安全を願って飛行神社を参拝しよう

Instagram (14678)

現在は、広く空の安全を祈願する神社として親しまれ、航空安全祈願のお守りやお札は、パイロットやスチュワーデスさんたちから、空の旅行をされる方にも人気です。
特に海外旅行など飛行機に乗っている時間はかなり長いですから、道中、何の事故が起きることもなく、
安全な旅で無事に買えることを願って飛行神社にお参りしてお守りを手に入れ、旅行に持っていけば安心です。

飛行神社は受験生にも人気

飛行の安全を祈る神社で、本来はパイロットとか航空関係従事者が良く参拝するのですが、「落ちないで無事着陸」に受験合格を掛けての参拝です。
航空関係の仕事を目指して受験する方が多く参拝していた飛行神社ですが、
最近は落ちない=受験に合格する、という意味からお受験や資格取得など、
あらゆる種類の受験に合格できるうえに、参拝したりお守りを買う方が増えてきました。
落ちませんように!とお願いすることで受験の緊張もとれてくるかも。
御朱印巡り

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
御朱印巡り
PAGE TOP