端午の節句で鯉のぼりや人形を飾る理由を説明できますか?

 

 

5月5日は「こどもの日」ですが、この日は「端午(たんご)の節句」とも言われます。
3月3日のひなまつりと並び、男の子の健やかな成長を祈って行われるこの儀式には、どんな意味が込められているのかをまとめてみました。

端午の節句とは?

午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことでした。それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着していきました。
当時の日本では季節の変わり目である端午の日に、病気や災厄をさけるための行事がおこなわれていました。この日に薬草摘みをしたり、蘭を入れた湯を浴びたり、菖蒲を浸した酒を飲んだりという風習がありました。厄よけの菖蒲をかざり、皇族や臣下の人たちには蓬(よもぎ)などの薬草を配り、また病気や災いをもたらすとされる悪鬼を退治する意味で、馬から弓を射る儀式もおこなわれたようです。
端午の節句はもともと子供のための儀式ではなく、季節の変わり目に行う厄除けが目的だったのですね。
では、いつから男の子の儀式とされるようになったのでしょうか。

端午の節句が男の子の儀式になった背景

 (29428)

・五月五日の端午の節句に「鯉の吹流し」を立て、「武者人形(五月人形)」を 飾って男の子の前途を祝うようになったのは、徳川時代からです。
五月五日の節句は、五と五を重ねる事から「重五」、菖蒲を用いる事から 「菖蒲の節句」などと呼ばれています。「五」と「午」が相通ずることか ら、初節句を「端午」「端五」(端ははじめの意)と書きました。・ 菖蒲は薬草で、邪 気を避け、悪魔を払うという昔からの信仰があり、節句 にはヨモギとともに軒にさし、あるいは湯に入れて「菖蒲湯」として浴しました。

時代が武家社会に移るにつれ、これまでの風習が廃れ、代わりに「菖蒲」と「尚武」をかけた尚武(武士を尊ぶ)の節句へと移っていきます。この流れを受け、江戸時代には徳川幕府の重要な式日が5月5日と定められ、大名や旗本が式服で江戸城に参り、将軍にお祝いを奉じるようになりました。また、将軍に男の子が生まれると、玄関前に馬印〔うましるし〕や幟〔のぼり〕を立てて祝いました。こうして時代と共に男の子の誕生と成長を祝うお祭りへとなっていきました。

端午の節句が男の子の儀式として本格的に祝われるようになったのは、江戸時代からだったのですね。もっと古い習慣だと思っていたので驚きでした。

ところで、子どもの日の定番といえば、「鯉のぼり」・「五月人形」・「柏餅」の3つではないかと思います。
それでは次に、それぞれがなぜこどもの日と関連づいたものなのかを見ていきたいと思います。

鯉のぼり・五月人形・柏餅 それぞれの理由とは?

①鯉のぼりの由来

 (29407)

鯉のぼりというと、父・母・子に目が行きがちですが、五色の吹流しも「魔よけ」の意味で飾られているのだとか。
江戸中期になると庶民の間から町民のアイデアで鯉のぼりが生れました。中国に古くから伝わる登竜門の伝説になぞらえ、 竜門の滝を登り切ると鯉が竜になるように、我子も健康に育ち、将来は大きく出世して欲しいとの気持を込めたものです。ま た、「わが家に男の子が生まれました。どうぞお守りください。」と天の神様に伝え、守っていただく意味があるとも伝えら れています。
鯉のぼりは、江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りです。鯉は清流はもちろん、池や沼でも生息することができる、非常に生命力の強い魚です。その鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説にちなみ(登竜門という言葉の由来)子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの立身出世を願う飾りです。
鯉のぼりは中国の「登竜門」が由来だったのですね。
こうしたエピソードを見ると、親の強い思いが感じられます。
この成長を願う親の思いはいつの時代も変わらないものですね。では、次に五月人形について見ていきましょう。

②端午の節句に五月人形を飾る意味とは?

ぱくたそ-フリー写真素材・無料ダウンロード (29408)

はじめは、菖蒲で武者人形を作り戸口に吊るしましたが、やがて人形師による武者人形を室内に飾るようになりました。
武家社会の中では当然、身を護る防具の鎧・兜はとても大事なものです。
武家社会の実践的な価値の鎧・兜と言う戦い目的でなく、
現代では男児出生の祝いには無事に成長し、強い立派な子になって欲しい、その願いのもとに鎧・兜を飾ります。

鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習です。身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。鎧や兜を“戦争道具”と受け取る考えがありますが、武将にとっては自分の身を護る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。

現在は鎧兜が“身体を守る”ものという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾ります。

もともとは菖蒲で人形を作り、戸口に飾る習慣が、今の立派な人形になっていったということです。
武士のようにたくましく育ってほしいという意味かと想像していましたが、鎧兜を身に着けることで、厄災から身を護ってもらうようにという意味も込められているのですね。

③端午の節句に柏餅を食べる意味とは?

 (29426)

柏餅が日本の歴史に登場したのは、寛永年間(1624~1644)頃のようです。
柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があるので、 「子供が産まれるまで親は死なない」即ち「家系が途絶えない」という縁起に結びつけ、「柏の葉」は「子孫繁栄」につながります。
江戸時代に5月5日端午の節句が行われるようになった時に
関東で良く食べられていたしんこ餅と良く使われていた柏の葉から柏の葉の育ち方から「家系が途絶えない」「子孫繁栄」
めでたい日や厄除けに食べられる小豆を使っているしんこ餅

縁起物として最適な「柏餅(かしわもち)」が主に食べられるようになります。
上新粉とくず粉で作られているので「柏団子(かしわだんご)」が正しいように感じるのですが、団子より餅にしたのは江戸のいきに合わせたとも言われています。

こちらも、柏餅が食べられるようになったのは、江戸時代からのようですね。
ちゃんと子孫繁栄を願うという意味が込められている食べ物とは全く知りませんでした。
ちなみに、ちまきを食べることもあるのだとか。。

まとめ

いかがだったでしょうか。

そもそも「端午の節句=こどもの日」ではなかったというのは驚きでした。
また、何気なく行っているしきたりにもそれぞれに深い思いが込められていることがよく分かります。
男の子がいるご家庭や、親戚に男の子がいる方は、お子さんにその意味を説明してあげると、その子への思いが伝わって絆が深まるかもしれませんね。

御朱印巡り

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
御朱印巡り
PAGE TOP