心の鬼まで追い払おう!【節分】縁起のいい豆まき方法♪

 

節分の日に豆まきをするという家庭は多いと思いますが、正しい方法で豆まきできていますか?豆満期の豆は何を使っていますか?ここでは正しい豆まき方法を載せましたので、ぜひ覚えてしっかり鬼を追い払いましょう!

豆まきの由来。

節分の豆まきの3つの由来とは?子どもに分かりやすく伝えるには? | 明快情報ブログ (5670)

節分には、どうして豆をまくのでしょうか?
これは、中国の風習が伝わったとされているようです。
 
豆は「魔滅(まめ)」とかけ、無病息災を祈る旨趣があります。
 
また、京都の鞍馬に鬼が出没したときに、毘沙門天の
お告げにより、豆を鬼の目に投げつけて、鬼を
やっつけることができたという話が残っています。
 
「魔の目(魔目⇒まめ)」に豆を投げつけて
「魔を滅する(魔滅⇒まめ)」ということです。
節分の豆まきは無病息災を祈る儀式だったんですね。

豆で鬼を追い払うなんておかしいなと思っていましたが、まめと「魔の目」など言葉を掛けて縁起のいい

ものにしていたんですね。

節分に豆まきをする理由。

昔は病気など災厄をもたらす鬼は、大晦日や節分にやってくると考えられていました。

これを追い払うために穀物の霊が宿る大豆を投げて追い払ったり、大豆を炒る時の豆がはじける大きな音で鬼を脅したと言われています。

鬼(=邪気)を祓い、福を呼んで1年間健康に過ごせるよう年の数だけ豆を食べるのです。

地域によって使う豆が違う?

全国的に多いのが、炒った大豆

販売店人気の段飾りのひな人形 雛人形 2014年カタログNo1-小木人形 人形のまち岩槻 - (5672)

大豆は五穀のひとつで穀霊が宿るとされており、米に次いで神事に用いられてきました。米よりも粒が大きく、穀霊で悪霊を祓うのに最適であることや、魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)にも通じます。また、昔々、京都鞍馬山に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけて退治したという話もあります。

ただし、豆まきに用いられる豆は炒り豆でなくてはいけません。これは、生の豆を使って拾い忘れたものから芽が出てしまうと縁起が悪いとされているからで、「炒る」が「射る」にも通じます。つまり、「魔目」を「射る」ことで「魔滅」となるわけです。

豆まきの豆といえばこちらのイメージが強かったんですが、実は地方によっていろいろ違いがあるようです。

二番目にメジャーなのは、落花生

たかれろ 練習日記: 冬のイベント: So-netブログ (5674)

北海道・東北・信越地方では落花生で豆まきをする!?

本当に落花生で豆まきをしているのか?ガイド自身、「落花生だと小さい子でも安心なのでいいですよ」とか「掃除が楽だから落花生にしました」という話は知っていましたが、風習として存在するものなのか気になります。

そこで、友人・知人に聞いても限界がありますのでネット上で幅広くリサーチしてみた結果、なんと、北海道、東北、信越地方ではおよそ8割以上の方が落花生を使っているらしいのです。また、九州(特に鹿児島県と宮崎県)でも3割程度の方が落花生を撒くらしいということがわかりました。

最近スーパーでも豆まきのコーナーに落花生が売られているのを見かけます。
大豆・落花生は地域柄であって、双方とも昔から豆まきに使われていたそうです。
しかし最近では、どちらでも良いなら片づけが楽でまいた後も衛生的なものの方がいい、と
落花生が人気のようです。
しかし、蒔いた後に「年齢ぷらす1つ」食べるというのは落花生の場合どう数えると思いますか?
実は殻が付いた状態で1つと数える地域が多いようですよ。

実は五穀だったら何でも良かったという話も

豆まきに使う豆は、
そもそも、「小豆」だった。 とか
「五穀」なら何でも良かった。 という話が残っています。

五穀(米・麦・豆・ひえ・あわ)には穀霊が宿るとされており
穀霊で悪霊を払った。と言われています。

「大豆」は、五穀の1つとされており
古くから、米に次いで神事に用いられてきました。

米に比べて粒が大きいことから
悪霊を祓うのに最適とされたことや
毘沙門天にまつわる昔話に由来するところがあります。

五穀だったらなんでもいいという地域もあるんですね。
もし豆まきの豆を買い忘れてしまったという方は、お米で代用なんていうのもありです。

豆まきのしきたり。

 (13079)

節分の豆まきの作法ですが、いくつかのしきたりがあります。
 
豆まきのしきたり

まく豆は「炒った豆」を使用する
掛け声をかけながら豆をまく
豆をまくのは、本来主人あるいはその年の干支生まれの人
まかれた豆を自分の数え年分だけ食べる
焼嗅(やいかがし)を飾る⇒これは気分の問題です(任意)

普通は「鬼は外」「福は内」ですが、鬼を祭神としている
寺社などは「鬼も内」と言う場合もあります。
(鬼の字が苗字に使われている家庭も同じです。)

豆まきの正しい巻き方。

節分とは?豆まきする意味は?宮崎でまくのは落花生? | 春風情報 (5677)

窓を開けて「鬼は外!」と2回豆をまき、鬼が戻らないようすぐに窓を閉めてから、「福は内!」と部屋の中に2回まきます。奥の部屋から順番に鬼を追い出すようにして最後は玄関までまきましょう。胸のあたりで枡を持ち、そこからまくような感じで下手投げをすると、心の中の鬼も追いはらうことができます。 ※口上、回数、順番などは地方によって異なり、珍しい事例もたくさんあります。
神社や「鬼」がつく名前の方は「福は内!鬼も内!」と叫んでいいそうです。

厄年の方・大黒柱の方を中心に正しく豆まきをして厄や心の中の鬼を追い出してしまいましょう。

御朱印巡り

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
御朱印巡り
PAGE TOP