年が明けて正月気分が抜けた1月7日に食べるのが「七草粥」です。七草粥とは、新しい1年を無病息災・出世を願い、邪気払いをする行事です。平安時代から続く古い行事なんです。どんな意味が込められているのか七草粥について解説していきたいと思います。
もくじ
七草粥の由来
1月7日には、これからはじまる新しい1年を平和に暮らせることを願い、邪気(じゃき)を払う意味で「七草粥(ななくさがゆ)」を食べます。こうした風習は、わが国へは中国から平安時代初期に伝わりました。
本来は1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句※のひとつです。人日とは文字通り "人の日"という意味で、中国の前漢の時代に、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来します。さらに唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。羹はあつもの、汁という意味です。また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったといいます。
毎年1月7日(人日の節句)に春の七草を入れて炊いた粥。また、1月7日の朝に食し、新年の無病息災・豊年を願う行事のこと。
春の七草を入れて炊いたこの七草粥は地域によって多少中身が違ったようです。
この七草以外におもちを入れる地域もあるようですが、ここでは一般的だと言われる七草をご紹介します。
七草粥の七草とは
七草というのはセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種です。
しかし5・7・5のリズムで思えると、比較的覚えやすいんです。
セリナズナ ゴギョウハコベラ ホトケノザ スズナ、スズシロ 春の七草。
これでしっかり覚えましょう。
なんで七草粥なの?
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。こんな、おまじないのような食べ方も素敵ですが、実はこの七草粥、とても理に叶った習慣です。
七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものです。また、あっさりと仕上げたお粥は、少し濃い味のおせち料理がつづいたあとで、とても新鮮な味わい。
なのでこの時期に新鮮な七草を使ったお粥を食べることで不足しがちだった栄養素はもちろん、
優しい味付けのお粥で胃腸をいたわることが出来るんですね。
七草は縁起も良く身体にも優しい。
●芹(せり)
……水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。
●薺(なずな)
……別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。
●御形(ごぎょう)
……別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。
●繁縷(はこべら)
……目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。
●仏の座(ほとけのざ)
……別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
●菘(すずな)
……蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
●蘿蔔(すずしろ)
……大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。
春の七草を使った七草粥のエキスには、弱った胃腸を助けて食欲を増進する。という効果の他に、糖尿病の合併症を防いだり、活性酸素を除去する働きがあることが医学的に報告されています。
まさに『医食同源』を考えた漢方の知恵と言えるでしょう。
新年の無病息災・豊年を願うとともに中国では出世を祈る意味もあります。
無料息災も、出世もどれも健康であることが最低条件です。
七草のパワーを借りて一年を健康に過ごしましょう。
七草粥の作り方
七草粥は、せり、なずな(ぺんぺん草)、ごきょう(ははこ草)、はこぺら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)の新芽を細かく刻み、おかゆに混ぜ合わせます。食欲のない時でも美味しく食べられるように、味つけはサッパリとした塩味に調整します。また、カツオだしや中華スープやコンソメなどと合わせて作る方も増えてきています。
≪簡単レシピ≫
(1) よく洗ったお米を30分ほど水につけます。
(2) 通常使用する3倍くらいの水に塩を少々振ります。
(3) 初めは中火で、沸騰したら火を弱めてから40~50分くらい炊きあげます。
(4) お粥はかき混ぜると粘りが出て、焦げ易くなるので途中でかき混ぜないように。
(5) 七草は、さっと茹でて水を絞り細かく刻んでおきましょう。
(6) お粥が炊きあがったら、火を止める直前に刻んでおいた七草を「サッ」と入れて5分間蒸らします。
(7) 出来上がったら、塩で味を調えて出来あがりです。
七草もどうしてもこれで無いとだめなのではなくほうれん草や三つ葉で代用が可能と言われると
とても敷居が低くやりやすくなりますね。
といってもあまり濃いお味ではお正月の暴飲暴食で弱った胃を休ませることができません。
身体のことを考えて薄味で胃腸を休めましょう。