パワースポットで有名な大阪の住吉大社。ここは全国2300箇所にある住吉神社の総本山で、摂津国一の宮とも呼ばれています。住吉大社がパワースポットと言われる理由の一つに「五大力」があります。それがどんなものなのかご紹介したいと思います。
もくじ
住吉大社の歴史
約1800年前、神功皇后が住吉大神(すみよしおおかみ)の御加護を得て大いに国威を輝かせられたことにより御鎮祭になりました。後に皇后の御孫にあたる仁徳天皇が浪速に遷都、墨江に開港されたことから今に続く大阪・堺の発展をもたらしました。御鎮座以来、摂津国一の宮という社格で聞こえ高く、昭和21年までは官弊大社であり、全国約2300社の住吉神社の総本社でもあります。
時代の変化によって、次第に廃止されるお祭りがありますが、住吉大社では1年を通して昔からの神事を当時と同じ格式のまま継承しております。それぞれの神事は、平安絵巻を彷彿とさせ、とても優雅で感慨深いものです。
大阪では、「すみよっさん」と言われて親しまれています。
初詣の参拝客は毎年、200万人を超えると言われていますが、
他にも昔からの儀式を重んじた神事が年中行事として行われ、全国からもたくさんの人が参拝に来られます。
国宝や重要文化財も多くあり、伝統と格式のある神社なのです。
初詣の参拝客は毎年、200万人を超えると言われていますが、
他にも昔からの儀式を重んじた神事が年中行事として行われ、全国からもたくさんの人が参拝に来られます。
国宝や重要文化財も多くあり、伝統と格式のある神社なのです。
住吉大社の祭神
「住吉大神」と総称され海の神として信仰される。また底筒男命・中筒男命・表筒男命は合わせて「住吉三神」と呼ばれる。
第一本宮:底筒男命(そこつつのおのみこと)
第二本宮:中筒男命(なかつつのおのみこと)
第三本宮:表筒男命(うはつつのおのみこと)
第四本宮:神功皇后(じんぐうこうごう) – 第14代仲哀天皇皇后。
境内の奥から第一・第二・第三本宮が縦(東西)に並び、第三本宮の向かって右(南)に第四本宮がある。
住吉造りといわれる御本殿4棟に、それぞれご祭神が祀られています。
4柱の神様が祀られているのでそのパワーもすごく、そのお力も多岐に渡っていて、
罪穢れを祓う、航海安全、和歌、武道、農工・産業、相撲などのご神徳があります。
授与所にあるお札やお守りもいろいろで、厄払いや病気平癒、就職運などなど。
どんな願いでも叶えていただけるような気がします。
4柱の神様が祀られているのでそのパワーもすごく、そのお力も多岐に渡っていて、
罪穢れを祓う、航海安全、和歌、武道、農工・産業、相撲などのご神徳があります。
授与所にあるお札やお守りもいろいろで、厄払いや病気平癒、就職運などなど。
どんな願いでも叶えていただけるような気がします。
住吉大社の五大力とは?
第一本宮と若宮八幡宮との間にある、杉樹が石の玉垣の内に立っている場所です。むかし、神功皇后が住吉大神をお祭りするための土地を求められたとき、この杉の木に白サギが3羽きて止まったので、ここへお祭りしたと伝わる聖地です。別名を「高天原 (たかまがはら) 」ともいい、神霊をおむかえするミアレ所でもあります。毎年5月の住吉大社創立記念の祭、卯之葉神事では、卯の葉の玉串がささげられます。
石の玉垣のなかにある砂利には「五・大・力」と書かれた小石があり、これを集めてお守りにすると心願成就のご利益があります。
「五」「大」「力」はマジックなどで書かれています。石を拾うのは無料です。
3文字すべて見つけるのは少し難しいかもしれませんが、
探し出した石をお守り袋に入れて肌身離さず持ってると願いが叶います。
お守り袋は、授与所で購入できます。
心願成就のための「五大力守」というのも授与所には置いてありますが、こちらは石の入ったものではありません。
3文字すべて見つけるのは少し難しいかもしれませんが、
探し出した石をお守り袋に入れて肌身離さず持ってると願いが叶います。
お守り袋は、授与所で購入できます。
心願成就のための「五大力守」というのも授与所には置いてありますが、こちらは石の入ったものではありません。
五大力の意味
五大力と書かれた石。五大力とはすなわち体力・智力・福力・財力・寿力5つの力。
五大力は、神仏習合による神宮寺の五大力尊信仰が由来となっています。
五大力尊とは、
仏教の不動明王(中心)・降三世明王(東)・大威徳明王(西)・軍荼利明王(南)・金剛夜叉明王(北)
の5明王を指し、それぞれ守る方角も決まっているのです。
「五大力さん」と親しみをこめて呼ぶ方もいますが、この5つの力を授かることができるといわれています。
お礼参り
願い事が叶った石のお返し方法は、ご近所の小石にご自身で感謝の気持ちを込めて『五』『大』『力』と書いたものを用意し、五所御前で拾った石と共に倍返しにしてお返しください。
五大力のお守りで願いが叶ったときは、お礼参りをします。
「倍返し」で石をお返しするという考え方は何となく大阪らしい発想かもしれませんが、
それにしても、いただいたものを倍にして返すということは素晴らしいことです。
お礼参りによって自身がますます幸せになるということではないでしょうか?
「倍返し」で石をお返しするという考え方は何となく大阪らしい発想かもしれませんが、
それにしても、いただいたものを倍にして返すということは素晴らしいことです。
お礼参りによって自身がますます幸せになるということではないでしょうか?