縁起物の梅の意味を知っていますか?梅の歴史的意味や効用についても紹介!

 

 

宿や料理屋で見かける松竹梅の「梅」。”最後”や”劣っている”って意味じゃないのを知っていましたか?今回はその意外と知られていない歴史的意味と効用についてご紹介します。

意外と知らない!縁起物の松竹梅の「梅」の意味とは?

ピンク色した梅の花|フリー写真素材・無料ダウンロード-ぱくたそ (33271)

松は「夫婦愛」、竹は「成長」を表す一方で梅は「豊かな生活」を表します。夏に芽をつけてから一度長い冬に耐えてから春先に咲き始める梅は春の訪れを知らせる喜びの象徴とされています。その姿の勇ましさから、清廉潔白や節操を意味したりします。

この松竹梅は中国から来た思想ですが、必ずしも松が偉いとかそういう順序付けはありません。それぞれに単体の意味や良さがあり、中国の文人画はそれぞれの意味を追って絵にしました。中国では松竹梅のことを絵の題材とし「歳寒三友(さいかんのさんゆう)」と呼びます。

縁起物の梅にまつわることわざ

「塩梅」

「いい塩梅に雨が上がった」などと、物事の具合について言うのが塩梅の意味ですが、もともとは料理の言葉でした。昔は梅酢を料理の調味料の一つとして使っていたので、このほど愛がいいという意味で使われていました。

梅に鶯(うぐいす)

取り合わせの良さや仲の良さについて使う言葉です。梅の枝に止まっている緑のうぐいすを見て、その取り合わせが美しかったことから転じてこう呼ばれるようになりました。

梅はその日の難のがれ

梅干しを食べておけば健康でいられるという意味です。昔の旅人は旅の塩分として梅を持ち歩いていました。健康面だけでなく、朝に梅をとっておけばその日は災いなく過ごせるという縁起物として使われていました。

申梅(さるうめ)はさらに縁起がいい!

[フリーイラスト] 水引とカップルの猿の申年の年賀状の背景でアハ体験 - GAHAG | 著作権フリー写真・イラスト素材集 (33290)

昔から干支がサル年の場合は、沢山梅を漬けて食べると縁起がいいとされてきました。起源は平安時代、疫病を梅干しが救ったことに由来します。また、江戸時代にはコレラによる飢饉を梅干しのおかげで乗り切ることができました。

そうです。もうお気づきかもしれませんが「去る梅」という意味で縁起担ぎの意味が生まれたのです。日本人は言葉遊びが大好き、干支のサル年にあやかって縁起がいいとされてきたのです。また、サル年には梅の収穫があまり良くなかったことも結びつけの理由の一つと言われています。

縁起がいいだけじゃない、梅の効用

[フリー写真] うめぼしと飾りの葉っぱでアハ体験 - GAHAG | 著作権フリー写真・イラスト素材集 (33289)

おにぎりに必ずと言っていいほど入っている梅干し、運動会や遠足などで疲れた体を癒すため、疲労回復や食欲増進を図る大事なお弁当のおかずです。実はそれだけでなく、沢山のミネラルを含んでいるために体の形成に必要な鉱物資源を豊富に含んでいます。小さいながらもカルシウムもリンゴの4倍、鉄やリン、マグネシウムもみかんやブドウよりも多いのです。

それから酸っぱくて口からでる沢山の唾液も消化酵素の一種アミラーゼを大量に含んでおり、ご飯やパンのデンプンの消化を助けます。そのため、ダイエットにも最適な食材なのです。

縁起物として飾られる正月花、梅の意味は?

祈願成就で神社を参拝した着物の女性|フリー写真素材・無料ダウンロード-ぱくたそ (33288)

正月に門松に飾られる正月花の松竹梅ですが、それぞれには独自の意味があります。
松は「永遠の命」を表し、竹は「誠実さ」、そして梅は「出世や開運」の意味を表します。門松には、この三つの花以外に菊や蘭を飾ったり、紅梅や白梅を使って綺麗にアレンジしたりします。

まとめ

普段何気なく食べている梅干しですが、実はこんなに大きな歴史的意味を持っていました。ダイエットにもいいスーパーフードでもある梅、しかし塩分が多いので食べ過ぎには注意してくださいね。
御朱印巡り

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
御朱印巡り
PAGE TOP