縁起物
【驚き!】縁起のいい雛飾りの秘密とイベントまとめ
最近は昔のような段々飾りはあまり見なくなりましたね。アパート暮らしでは飾るところがなかったり・・・最近ではとてもかわいいお雛様もたくさんありますよね。そもそもひな祭りって何を並べるんでしょうか。各…
【3月の縁起物】春を呼ぶ行事「お水取り」をご紹介!
3月の縁起物といえば桃の節句(ひなまつり)が有名ですが、他にもまだまだあります。それが、「お水取り」で名高い奈良東大寺の「修二会(しゅにえ)」です。なんと1200年以上前から続く長い歴史のある行事なのです。どんなことが行われ…
ひな祭りだけじゃない!?知りたい3月の縁起物まとめ♪
ゲンを担ぎたい!縁起のいいものを食べたい・集めたい!そんな方のために「3月の縁起物」について調べてみました。3月の縁起物といえば「ひな祭り」が思い浮かぶのではないかと思い、今回はひなまつり以外をご紹介しようと思います♪…
千歳飴だけじゃない!11月の縁起物は”熊手”!?
11月の縁起物といえば七五三の千歳飴を思い浮かべる方もいるでしょう。しかし、11月の縁起物はそれだけではありません。落ち葉を拾い集める時に使う、熊手も11月の縁起物なのです。今回は、11月の縁起物である、熊手について解説いた…
【金運・魔除け】に効果アリ??8月の縁起物は花火!
8月の風物詩である花火。家族、友人、恋人との夏のイベントに欠かせないですよね。特に8月は各所で花火大会が開かれ、1年の中でも楽しい月になります。実は、花火は金運と魔除けに良いとされている縁起物なのです。今回は、縁起物である花…
年越しそばだけじゃない!12月の縁起物【餅つき編】
12月の縁起ものといえば、年越しそばや冬至のかぼちゃ、ゆず湯を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。食べ物関連の行事がいくつかある中で、忘れてはいけないのが餅つきです。今回は餅つきについて由来や意味を詳しく調べてみました…
お見舞いに合う縁起物と、それに纏わる言葉について!
家族・友人等が病気や事故等で、急遽病院生活を送らざる得ないと言った場合、患者さんが良くなってくれるようにと、思う気持ちには変わりありません。日本にはこの様な場面では、縁起物を送るという習慣がありますが、更に言えば縁起物に…
4月の縁起物【灌仏会】は釈迦の誕生をお祝いする花祭り?
4月といえばお花見の季節ですが、”灌仏会”という仏教行事もあることをご存知でしたか?日本では4月8日に行われる行事で、祝い方は地域ごとにさまざま。花祭や花会式とも呼ばれ盛大に祝われることもあるとか。どういった祝い方があるのか…
1月の【縁起物】といえば?お正月以外にもまだまだある
ついついお正月をメインに考えてしまいがちの1月ですが、実はお正月以外にも様々な縁起物があったのです!そこで、いろいろとまとめてみましたので参考にしてみてくださいね☆知っていたことや豆知識までご紹介いたします♡実はお正…
祇園祭の縁起物「厄除け粽(ちまき)」の知られざるご利益!
7月の京都のお祭りといえば当然、祇園祭!山鉾巡行のクライマックスの様子はみなさんご存じのことと思いますが、縁起物として伝わる「厄除け粽」についてはあまりご存じないのでは?そこでここでは知っておきたい伝統の厄除け粽について説明…