縁起物
縁起物といえば【茶柱】縁起がいいと言われる理由と由縁。
「茶柱が立つと縁起がいい」というのは有名な話ですが、どうしてなのでしょうか。実は、古事記の中にも出てくるほど昔からあった話だったんです。また、茶柱の立つ確率や、茶柱が立ちやすくなる方法も調べてみました。茶柱が立つと縁起がい…
関西では常識!節分の縁起物【恵方巻】で7つの福を食べる♪
今は全国でメジャーになった節分の恵方巻。実は関西発祥のものだったってご存知でしたか?全国的に有名になったのはあのコンビニの影響だと言われています。でも恵方巻に込められた縁起担ぎの意味を知っていますか?恵方巻の由来からまとめ…
知っていますか?【木村さん】は子宝の縁起物です!
現在、6組に1組のカップルが不妊症で悩んでいるそうです。好きな人の子どもを授かり育てたい、そのように考える人はたくさんいると思います。不妊治療をしているのになかなか授からない・・・。そんなときは「木村さん」に頼ってみません…
縁起を担いで【合格祈願】!受験生に喜ばれる縁起物たち
学生で一番といっていいほど大事な時期「受験シーズン」。努力を実らせるためにも、リラックスして試験に臨みたいですね!そして、合格祈願の縁起物を身につけて縁起担ぎしませんか?受験生を応援する縁起物をご紹介します。霊験あらたか …
縁起物【カエル】のおすすめパワースポットをご紹介♪
カエルの置き物、おみやげ屋さんなどでよく見かけますよね。カエルはなぜ縁起物と言われているのか、また人はなぜカエルに惹かれるのかまとめてみました。そんなカエルの魅力と、おすすめのパワースポットをご紹介します。カエルが縁起物に…
神様の意思をつかさどる道具【サイコロ】は縁起物だった!
昔サイコロは今の使い方とまったく違っていました。遊びやギャンブルで使うのではなく、自分ではどうにも考えや行動を決めかねるとき、神様の言葉を乞うために使われていたものだったんです。さらに、魔よけや縁起物とも大切にされているん…
2月の【節分】にかかせない縁起物を知りたくてまとめてみた
2月に行う節分。みなさん「福は内、鬼は外」と言って豆まきしていますか?厄除けには欠かせない行事ですよね。また、年齢+1個の豆や恵方巻は食べていますか?柊の葉は鬼を追い払う役目をしているのをご存知でしょうか?そもそも節分って…
「商売繁盛」江戸時代から人気の縁起物【福助さん】って?
皆さんは福助人形という縁起のいい人形をご存知でしょうか。江戸時代から愛されている商売繁盛の人形なんです。お店で目にした方は多いのではないでしょうか。福耳と張り出た額・愛嬌のある笑顔。その由来とモチーフになった人をご紹介しま…
【ご利益ゲット!】飾ってかわいい日本の縁起物グッズ♪
古くからの日本の縁起物。かわいいデザインのものが多く販売されていますよね。和風の小物はインテリアのアクセントにもぴったりです!今回は「だるま」「招き猫」「ふくろう」をご紹介します。ぜひあなたも購入しませんか?だるまvia …
え!へびって縁起物!?へびにまつわる縁起の良い話
へびは見た目が怖く、かみつく可能性があることから嫌う人も多いですよね。お話にもへびをモチーフにした悪役が登場します。でも、実はへびは縁起の良い動物なのです。そこで、へびに関する縁起の良い話を集めてみました。蛇の夢は縁起が良…