10月の行事【えびす講】って知ってる?日本の行事を知る

 

 

秋10月の縁起物の行事として知られる「えびす講」。恵比須様はなんとなく知っていても、どんな意味があるのか、どういうイベントがあるのか知らない方も多いでしょう。そこで、「えびす講」や恵比須様の置物をご紹介します。

◇「えびす講」とは

㈱江戸屋 べったら市 (16670)

神無月(旧暦10月)に出雲に赴かない「留守神」とされたえびす神(夷、戎、胡、蛭子、恵比須、恵比寿、恵美須)ないしかまど神を祀り、1年の無事を感謝し、五穀豊穣、大漁、あるいは商売繁盛を祈願する。地方や社寺によっては、旧暦の10月20日であったり、秋と春(1月20日)の2回開催したり、十日えびすとして1月10日や1月15日とその前後などに行うこともある。えびす祭やえべっさんとも言われる。えびすを主祭神とするえびす神社のみならず、摂末社として祀っている社寺でもおこなわれる。
10月は「えびす講」が全国各地で行われ、実りある一年をお祈りする行事です。
地域によって行われる時期が異なることがあります。
えびす神以外の神様が10月に出雲に出払うことから、
商売繁盛・家内安全を祈願し、お祀りするようになったと言われています。

◇人気の神様、恵比須様

七福神の宝船 枕の下に回文歌を入れると良い初夢 意味解説 (17006)

縁起のよい福の神を7人集めてユニットにしたのが、ご存じ「七福神」です。その中で竿と鯛を持って笑っている恰幅のよい神様が、恵比須様です。福々しい笑顔をえびす顔というくらい、打ち出の小槌を持った大黒様と並んで人気があります。
恵比須様は遠方から福を運んできてくれる海の神様、豊漁の神様として信仰され、やがて農民や商人にも信仰され、商人には商売の神様、農民には田の神、山の神として豊作の神様になりました。
恵比須様は、庶民に人気のある神様として崇められてきました。
竿と鯛を持っていることで有名ですが、一匹一匹地道に釣り上げるということから、
暴利さのないイメージで商人に親しまれています。
よく店頭に恵比須様が飾られているのを見掛けることがありますよね。
そのような由来があったとは知りませんでした。

◇日本橋「べったら市」

日本橋恵比寿講べったら市 [秋祭り2016]【Lets】レッツエンジョイ東京 (16680)

東京・日本橋の秋の風物詩、「べったら市」が今年もやって来た!お祭りの名前は、宝田恵比寿神社の門前で行われるえびす講で、浅漬け大根のべったら漬けがよく売られたことに由来する。江戸幕府の第十五代将軍徳川慶喜公もべったら漬けを好んで食べたと言われていることから、江戸時代から続く伝統ある漬物であることがわかる。
例年10月の19、20日に行われる「べったら市」。
東京日本橋に、500軒の露店が出そろい大勢のお客さんで賑わう、活気のあるイベントです。
江戸時代から続く名店の「べったら漬け」は一度ご賞味いただきたい一品です。
地元の方はもちろん、観光で来られた方はお土産にしてみてもいいですね。

◇恵比須様アイテム

【楽天市場】七福神 置物 【福笑 恵比寿】 送料無料 インテリア 雑貨 癒しグッズ プレゼント ギフト 陶器 おもちゃ 置物 七福神 お年賀 お茶 2017 雑貨 インテリア 内祝い オブジェ 女性 父 母 贈り物 引越し 挨拶品 お土産 おみやげ お祝い 誕生日 早割02P03Dec16:巣鴨のお茶屋さん 山年園 (16672)

和紙と本体はくっついている訳ではございませんので、お客様のお好みの位置に乗せてあげてください。
七福神と和紙の文字は、手作り、手書きの為、一定ではございません。
七福神【商売の神】恵比寿様!
手作り、手書きなので、世界に一つだけの置物です♪
手書きの文字で心を癒してください(^-^)
Amazon|【野沢民芸】恵比寿宝船|置物・オブジェ オンライン通販 (16674)

【野沢民芸】恵比寿宝船
福の神様であるえびす様が宝船に乗って福をはこんできます。
えびす様は、福の神様として広く親しまれており、また海の神様という一面を持ちます。
また、だいこく様と一組で信仰される事が多い事でも知られております。
恵比須様の由来を知ったら、商売繁盛・家内安全を願って飾りたくなりますね。
見てるだけでも癒される可愛いフォルムと、愛くるしい表情が魅力的です。
ひとつひとつ丁寧に手作業で作られたもの、こだわりのある恵比須様を飾ってみてはいかがですか?

◇飾り方ってあるの?

民俗に見られる桐生地方の標準的な祀り方・迎え方ですが、福の神「ゑびす様」は、おおらかな神様です。神慮(神の心・神の本意)からも、祀りかたの正式な作法はございません。皆様がご自分流に、我が家流に「福の神」を迎えてください。
神社の方向に向けて神棚や飾り棚を置くのが良いとされますが、
恵比須様をお祀りする気持ちがあれば、正式な形にこだわらなくても良いんです。
飾る場合は、キレイに整理しておくと気持ちいいですね。
また正式な飾り方にこだわりたい方は、ぜひ調べてみてください。
御朱印巡り

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
御朱印巡り
PAGE TOP