最強の縁起物!?神の使い『鹿』のご利益いくつ知ってる?

 

 

神の使いと崇められている生き物と言えば、猿や蛇を思い浮かべる人が多いでしょう。ですが、幾つものお利益にあやかれる「鹿」についてご存知でしょうか?財運をはじめ、水難の守り神などそのパワーは驚くほど多岐にわたります♪

◆鹿のパワー!《財運力》

江戸時代の武士は、働いて得る給金の事を「禄」と言いました。今で言う税金で給金を貰っていた事から、「禄を食む」と表現していたのです。日本でも鹿をロクと発音する事から、「金」をもたらす象徴とされてきました。富裕層の間では、純金の置物や剥製を身近に置いて縁起を担ぐ人も多いとか。最近では、スマートフォンの待ち受け画面も人気なんですよ♪
ヤフオク! - 「hine 鹿」の落札相場 - 新品、中古品(終了分) (26244)

風水で鹿の存在は、給料を表すからだと言われています。

給料と示される理由はというと、「鹿」は中国語の発音で[lu4,lu,ルー]と言うからです。

中国語で同じ発音の言葉に、「禄」[lu4,lu,ルー]という言葉があります。これは、給料を意味する言葉なので、鹿とまったく同じ発音なんですね。こういう理由から鹿のモチーフは縁起がいい物とされているのです。

鹿の置物を家に置いていると、財運を集めてくれます。給料がなかなか上がらない・・・もっと手取りのいいアルバイトを探したい・・・などと悩んでいる方にはピッタリのアイテムですね!

◆鹿のパワー!《勝負運》

真田幸村が、鹿の角を取り付けた兜を愛用していた事は、とても有名な話です。
勇猛な武将として名をはせた真田幸村。その為、五月人形としても売れ筋なんだとか。強く勇猛な男子に育って欲しい、そんな親心が込められているのでしょう。
13号 真田幸村兜 六文銭収納飾り (26268)

七福神・寿老人の使いとして知られる。神社・仏閣の守り神・使いとして崇められた。
勇壮な角は戦いの勝利を象徴するものとして、兜などに使われた。
戦国時代の武将、真田幸村、山中鹿之助、酒井忠勝、本田忠勝、長宗我部信親なども、
力の象徴、神の使いとしてご利益がある鹿の角の兜をつけていたといいます。

◆鹿のパワー!《水難除けのお守り》

あまり知られていませんが、鹿は水難の守り神と言われています。鹿の毛皮は、防水性が高く水が染み込み難いという特性も理由かもしれませんね♪
 (28913)

・遠山郷では「水難除けのお守り」としての鹿の角
鹿が川を渡る事から縁起を担ぎ、釣り人など、水に関する職業の人々に「水難除けのお守り」として重宝されていました。

◆鹿のパワー!《豊穣のシンボル》

鹿の角は、春に生え始めて秋口には硬く鋭い角に成長します。そして、翌年の春先には「角落ち」を経て新しい角へと生え変わっていくのです。この鹿特有の生態系から、豊穣のシンボルとされてきました。ちなみに、毎年角が生え変わる事から、「毎年厄を払う」と解釈する人も少なくありません。
「鹿」は財運アップの助っ人!鹿にまつわる縁起のアレコレ | 開運ちゃんねる (26262)

角が1年ごとに生え変わることから、稲作で1年サイクルの営みを続けてきた日本人にとって、鹿の角は昔から力の象徴として、また福を呼ぶ縁起物として人々から拝められてきたと言えるでしょう。

◆鹿のパワー!《神の使い》

昔から、鹿は神聖な生き物であり、神の使い=神鹿(しんろく)と呼ばれています。その為、鹿の角は魔除けとしても珍重されてきました。また、角を乾燥させて作る「鹿茸」は、その希少性から高価な強壮剤として取り扱われています。
【メキ"シカ"ン】メキシコの鹿がヤバい - Togetterまとめ (26251)

鹿は昔から「神の使い」として神聖視されてきました。
特に神が鹿に乗ってやってきたとされる奈良の春日神社の鹿は昔から有名です。
厳島神社、諏訪信仰でも鹿は「神鹿」として扱われています。

◆龍には鹿の角が!

強運の縁起物として、世界中で逸話が残されている「龍」。そんな龍の角が、鹿の角である事をご存知でしょうか?架空の生物ではあるものの、その強さの象徴とされるのが、硬く鋭い鹿の角なんです!
ドラゴンとは (ドラゴンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 (26237)

龍はなぜ、頭に鹿の角を持っているのでしょうか?
鹿は、古く弥生時代から、豊穣の象徴であり、
諏訪大社をはじめ多くの神社で神の使いとされてきました。
戦国時代の武将、真田幸村、山中鹿之助、酒井忠勝、本田忠勝、長宗我部信親なども、
力の象徴、神の使いとしてご利益がある鹿の角の兜をつけていたといいます。龍は、鹿の角・駱駝の頭・鬼(幽霊)或いは兎の眼・大蛇の体・蛟(みずち)の腹・
鯉の鱗・鷹の爪・虎の掌・牛の耳の「九似」の特徴を持っています。
風雲雷雨を司り、古くから神聖視され、吉事のモチーフとされています。
御朱印巡り

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
御朱印巡り
PAGE TOP