2017年 3月
スポーツの秋!10月の祝日「体育の日」の由来、意味とは?
秋は気候も良く、スポーツをするのに最適な季節ですね。10月の祝日「体育の日」には、各地で運動会など、スポーツに関連したイベントが行われており、日頃スポーツをされない方も参加する機会もあるのではないでしょうか?そんな「…
【招福祈願】「だるま」の見方が変わりが好きになる会
だるまと言えば選挙や自営業を連想し堅苦しいイメージを持っている方もおられるかもしれませんが、実は身近で一般人も親しめるものなんですよ。最近は面白いだるまもあっておすすめの縁起物です♪今回は1体欲しいかも♡と思えるだるまをご紹…
【ちまきの作り方】端午の節句にちまきを手作りしてみよう!
5月5日はこどもの日。こどもの日には「魔除け」や「災いを避ける」という意味を持ったちまきを食べるのが習慣になっていますね。こどもの成長を祝う行事に、一度ちまきを手作りしてみませんか?簡単に作れそうなレシピを集めてみました。…
意外な虫も縁起物の可能性あり!縁起物として扱われている虫をご紹介!
虫が苦手だという人はきっとたくさんいるでしょう。ですが、縁起物とされている虫も実はたくさんいます。中には意外な虫も縁起物とされている場合があるのですよ。そんな縁起物とされている虫を集めてみました。ぜひ、参考にしてみてくださいね。…
京都・叡山電車のハートのつり革♡を見つけて恋愛成就!
京都市にある叡山電車の車内に、ハートの形をしたつり革があると話題になっています。ハートのつり革は、叡山電車のつり革の中にたった一個しかなく、そのレアなつり革を見つけると幸せをつかめる、または恋が叶うと噂されています。…
「縁起」と「安い」どっちを取る?仏滅の引越しで割引Get!
仏滅の引越しはNG!なんて決めつけていませんか?もちろん、縁起にこだわるなら大安が一番ですが、仏滅に引越しする事で得られるメリットもあるんです。そこで今回は、仏滅の引越しがお得な理由と縁起をリカバーする方法について特集してみ…
赤ちゃんの健康と幸せを祈る「お宮参り」で一生の思い出を
赤ちゃんが生まれてはじめて氏神様にお参りする「お宮参り」。赤ちゃんとパパママだけでなくおじいちゃんおばあちゃん、あるいは親戚一同でお参りするお家もあるかもしれません。主役の赤ちゃんが健康で幸せに生きていくための「お宮参り」を…
火事の夢は縁起の良い夢だった!夢にまつわる縁起の話
縁起の良い夢・悪い夢の話があるのは、多くの方が御存じだと思います。ヘビの夢を見た!火事の夢を見た!と夢の内容は多岐にわたると思いますが、夢にはどんな意味があるのでしょうか?今回は、縁起の良い夢・悪い夢について詳しくご紹介して…
【そもそも】みどりの日の由来、意味のまとめ【なぜ?】
みどりの日は現在は5月4日です。もともとは国民の日として名前のない祝日でした。みどりの日は生まれた背景、昭和の日との関連、さまざまいきさつで現在の場所に落ち着いています。今回はいろいろあったみどりの日についてまと…
男の子のお祝い《端午の節句》五月人形の疑問を解決!
男の子の祝日として知られる「端午の節句」。5月5日を「こどもの日」と定めた国民の休日ですよね♪そこで今回は、この時期になると飾られる「五月人形」について特集してみました。いつから飾るの?どんな種類があるの?兄弟で使えるの?そ…