海苔は超のつく高級品だった!お歳暮などに選ばれる理由とは

 

 

お歳暮には定番の品がいくつかあり、その中に海苔も含まれます。日持ちがすることや実用性が高いことから人気がありますが、なぜ贈答品に選ばれるのか疑問に思う人もいるはずです。しかし、海苔の歴史を紐解けばその理由に納得します。海苔は奈良時代より前に朝廷に献上されるほどの高級品で、縁起が良い品だったのです。

もくじ

歴史に海苔が登場するのは奈良時代の前

現在定着している海苔の形ができたのは江戸時代になります。それ以前の海苔は板状の薄いものではなく、岩場や流木などに自然に生えた海苔を乾燥させたものが主流でした。縄文時代は狩猟や採集で食べ物を確保していたため、すでに海苔などの海藻類も食べられていたと考えられます。しかし、しっかりとした証拠はなく、歴史上に海苔が誕生するのは奈良時代の前、大和朝廷文化が律令国家として成立するまで待たなければならなくなります。西暦701年制定の「大宝律令」の中の調(現在の税の一種)の中に海苔を示す古語、「紫菜」が含まれているのです。紫菜はほかの海産物と比べて価値が高く、大変貴重なものだったことわかります。大和朝廷が税として収めることを求めるほどの希少品であり、大変高価なものだったのです。
 (35229)

奈良時代になると書物にも海苔が登場し始める

 (35294)

海苔の希少さを知る上で重要になるのが、奈良時代初期に編纂された『常陸風土記』(ひたちのくにふどき)です。『常陸風土記』は日本の風物や出来事を記した書物として知られています。『常陸風土記』では日本武尊(ヤマトタケルノミコトが浜一面に干されている海苔を見て感動したと言う記述があります。日本武尊は日本神話を語る上で欠かせない人物であり、古代日本の皇族にあたります。これにより、浜一面の海苔は豊かな海の象徴であり、どれだけ希少なものかが分かるのです。自然に生えた海苔を集めるとなれば、場所が限られるだけ手間もかかります。量も天候などに左右されるため、安定して収穫するのは難しかったのです。海苔の養殖技術が確立されるまで、海苔は超のつく高級品であり、滅多に口に出来ないものだったのです。

江戸時代に養殖技術の基礎ができていく

 (35293)

超高級品であった海苔ですが、江戸時代になると養殖技術の基礎が出来上がり、徐々に手に入りやすいものへと変化していきます。きっかけになったのは魚の養殖に使う生簀の支柱に海苔が付着していたためだといわれています。江戸時代にはすでに魚の養殖が始まっていて、高級品として流通していました。季節や天候に関わらず取れる養殖の魚は、非常に需要が強かったためです。海苔も高級品であったため、養殖が出来ないかと考えた人がたくさん生簀の支柱と立ててみたところ見事に海苔がとれたのです。この発見が各地に伝わり、徐々に海苔が親しみやすいものになっていくのです。

養殖が始まっても高級品なのがかわらなかった理由は

 (35292)

海苔の養殖が始まり、海苔は超のつく高級品ではなくなりました。しかし、高級品としての地位は崩れることなく、贈答品などにも選ばれることがありました。理由の一つが、加工法が洗練されていったことです。現在の板状に海苔を加工する技術は江戸時代に確立されています。江戸時代には古紙を一度繊維に戻し、紙に直す技術が広まりました。その技法を海苔に応用し、見た目が良く、保管の場所もとらない便利な板海苔が普及していったのです。もう一つの理由が、海苔がどこからきて、どのように成長することがわからず生産量が安定しなかったためです。豊作の年があれば全く採れない年もあり、ほとんど自然まかせの状態だったのです。海苔の養殖は収入が不安定になりがちで、運に頼る部分があったのです。

希少品だからこそ手に入れば運がいいという縁起物に

毎年収穫量がかわる海苔は、手に入ること自体が運が良く、縁起がいいものとして定着していきます。結果として「運草」に分類され、より贈答品として喜ばれるようになっていったのです。江戸時代は縁起物を食べると寿命が延びるということが広く信じられていて、初物に身の丈以上にお金を使うことも多くありました。中でも初鰹は希少で、初鰹を食べるためにあらゆるものを質に入れてでも食うべきという例えが残っているほどです。江戸時代は食文化が花開いた時代でもあり、江戸後期には寿司なども誕生しています。縁起を担ぐ江戸っ子は海苔を使った寿司をどれほど喜んだかは想像にかたくない所です。その後、明治に入って海苔の発生のメカニズムが解明され、より確実な養殖方法に進化していきます。しかし、それでも天候などに頼る部分があり、非常に難しい部分があるのです。

山本海苔店は様々なスタンダードを作った老舗

贈答品に選ばれる海苔でも、【山本海苔店】


は格式が高くなります。
理由は、日本で始めて味付け海苔を作り、海苔のサイズの規格を決めるなど、様々なスタンダードを作っていった老舗だからです。
海苔に味をつける工夫をしたのも明治天皇に献上するためでした。
また、それまでの海苔のサイズは一定せず、使い勝手が悪い部分がありました。
そのため、海苔の規格を作り、長い時間をかけて普及させたのが【山本海苔店】


です。
海苔に関する歴史の情報も積極的に発信していて、学ぶことで味わいが増すだけでなく、歴史に裏打ちされた技術で作られた海苔を作り続けているのです。

絵写経

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
法隆寺
PAGE TOP