茶柱がたったことはありますか?最近は、お茶もペットボトルで飲んだり、粉末のお茶が主流になりなかなか急須でお茶をいれる機会が少なくなってきました。茶柱が立つと縁起が良いとされ、気持ちもうきうきしますよね。なぜ茶柱は、縁起が良いのでしょうか?
今回は、いまさら聞けない!縁起が良い茶柱についてご紹介します。
もくじ
そもそも茶柱ってなに?
茶柱は、主に番茶にみられます。
日本茶を入れた際に、茶碗の中に縦に浮いたお茶っ葉の茎の部分のことをいいます。
茶柱は、「ある条件」が揃わないと立ちません。
お目にかかることが少ないため、見つけたら縁起が良いとされています。
日本茶を入れた際に、茶碗の中に縦に浮いたお茶っ葉の茎の部分のことをいいます。
茶柱は、「ある条件」が揃わないと立ちません。
お目にかかることが少ないため、見つけたら縁起が良いとされています。
縁起が良いと言われる理由は…「柱」の部分!?
茶柱の「柱」は、「大黒柱が立つ」と連想され縁起がよいとされています。
「大黒柱」は、その家を支える中心の柱です。
このことから、一家の繁栄や安定をもたらすといわれています。
「大黒柱」は、その家を支える中心の柱です。
このことから、一家の繁栄や安定をもたらすといわれています。
言い出しっぺは…「お茶商人」の戦略だった!?
駿河のお茶商人が、2番茶を売るための作戦だったと言われています。
新茶は沢山売れるのに対し、2番茶の売れ行きが悪かったのです。
茶柱になるお茶の茎は、2番茶に多く入る傾向にあったので、なんとか2番茶を売りたいと思った茶商人は、「茶柱が立つと縁起か良い」という話を意図的に広げたと言われています。
新茶は沢山売れるのに対し、2番茶の売れ行きが悪かったのです。
茶柱になるお茶の茎は、2番茶に多く入る傾向にあったので、なんとか2番茶を売りたいと思った茶商人は、「茶柱が立つと縁起か良い」という話を意図的に広げたと言われています。
茶柱が立つ3つの条件
茶柱が立つときには条件が、3つあります。
それが揃ってはじめて茶柱が立つのです。
それが揃ってはじめて茶柱が立つのです。
茶柱が立つ条件1:空気が入った茶柱であること
茶碗にまっすぐ縦に浮くには、茶柱に空気が残っていなくてはなりません。
乾燥している状態では、茶柱は隙間が多く立ちやすい状態で、お湯を注いだときに茶柱の片側のみにお湯が浸透し、空気が残ったほうが上にむくことで立つのです。
乾燥している状態では、茶柱は隙間が多く立ちやすい状態で、お湯を注いだときに茶柱の片側のみにお湯が浸透し、空気が残ったほうが上にむくことで立つのです。
茶柱が立つ条件2:茶漉しの目が粗ものが良い
最近の茶漉しは、性能が上がり目が細かいものがほとんどです。
茶柱が茶漉しをくぐれるほどの大きさの網目でないと茶柱は急須に出てきません。
茶柱が茶漉しをくぐれるほどの大きさの網目でないと茶柱は急須に出てきません。
茶柱が立つ条件3:廉価品の方が確率が高い
高級なお茶は、茶柱を立てるのには適していません。
なぜなら、茶葉のみを使用しているお茶が多いため、茎の部分が使われていないからです。
茶柱を立てたいのであれば、2番茶等の廉価品の方が確立が高いといえるでしょう。
なぜなら、茶葉のみを使用しているお茶が多いため、茎の部分が使われていないからです。
茶柱を立てたいのであれば、2番茶等の廉価品の方が確立が高いといえるでしょう。
「茶柱」を見つけたら、どうすればよい?
茶柱が立っているのをみつけたら、むやみに騒がないことをお勧めします。
「茶柱が立ったら誰にも話さずにこっそりと飲み込まないと幸運が逃げてしまう」
「茶柱が立ったことを人に話すとその人に幸運が移る」、
「立った茶柱は、着物の左袖に入れると幸運がくる」
と複数の謂れがあります。
楽しみ方は、それぞれあるようですね。
まとめ
今回、ご紹介した内容はいかがでしたか?
急須でのむことが少なくなった今、「茶柱が立つ」意味を知らない方も多くなってきました。
しかし最近では、意図的に茶柱が立つお茶のカプセルまで登場しています。
お祝いや、ちょっとした話題にプレゼントするそうです。
茶柱は、人と人とのコミュニケーションを豊かにする縁起物なのかもしれませんね。
急須でのむことが少なくなった今、「茶柱が立つ」意味を知らない方も多くなってきました。
しかし最近では、意図的に茶柱が立つお茶のカプセルまで登場しています。
お祝いや、ちょっとした話題にプレゼントするそうです。
茶柱は、人と人とのコミュニケーションを豊かにする縁起物なのかもしれませんね。