売り上げがアップするよう、事業主さんは日々努力をされていると思います。
今回はその努力がより報われる縁起物をジャンジャンご紹介します♪
動物好きな人、そうでない人、好みはそれぞれ、あなたに合った縁起物を見つけてください!
もくじ
恵比寿さん
恵比寿さんはもともと海の神様です。
via tabelog.com
平安時代の後期には、恵比寿を市場の神(市神)として祀った
という記録が有り、
鎌倉時代にも、鶴岡八幡宮内に市神として、えびすを祀ったと言います。
このため、中世に商業が発展してくるにつれ、
商売繁盛の神としての性格も現れます。
それは同時に福神としても信仰されるようになり、
やがて七福神の一員として数えられるようになります。
招き猫
via www.amazon.co.jp
福を招くのはわかっているけれど腕の長さや色にも意味があるのであなたに合った招き猫を選びましょう。
近年では、地の色が伝統的な白や赤、黒色の他に、ピンクや青、
金色のものもあり、色によっても「学業向上」や「交通安全」(青)、
「恋愛」(ピンク)など、意味が異なる。
黒い猫は、昔の日本では『夜でも目が見える』などの理由から、
「福猫」として魔除けや幸運の象徴とされ、
黒い招き猫は魔除け厄除けの意味を持つ。
また、赤色は疱瘡や麻疹が嫌う色、といわれてきたため、
赤い招き猫は病除けの意味を持つ。
商売繁盛は黄色や金色をおすすめします。
上げる手や長さ
右手を上げている猫が金運、左い手を上げている猫は人を招く、商売繁盛は右手です。
また、長い腕は遠くを呼び寄せ短い腕は近くを呼び寄せると言われます。
なぜ猫なのか?
猫は人が近づく気配を感じ取ると、
猫はそわそわ落ち着かないなどの行動をとるようです。
手で顔を撫でるように洗う行動などがその一つです。
この行動が人が来る前の前兆として、猫にお客さんを呼んで欲しいという
願望によって『招き猫』となったようです。
なるほど、猫である理由がわかりました。
信楽たぬき
お店の入り口で見たことありませんか?
「信楽たぬき」といいます。
滋賀県の信楽地方はお茶のおうすなどを焼いて京都の公家などにおさめていました。
信楽は古くから焼き物の里でしたが、たぬきを作り始めたのは明治時代になってからで、藤原銕造が作ったものが最初と言われています。
「信楽たぬき」といいます。
滋賀県の信楽地方はお茶のおうすなどを焼いて京都の公家などにおさめていました。
信楽は古くから焼き物の里でしたが、たぬきを作り始めたのは明治時代になってからで、藤原銕造が作ったものが最初と言われています。
via www.jalan.net
「他を抜く」たぬきなので関西へ行くと多くの店先に大小かかわらずいらっしゃいます♪
ふくろう
via ameblo.jp
ふくろうは、森の賢者、目先の利く鳥と言われ、
学業成就や商売繁盛にご利益があるといわれます。
不苦労や福来朗といわれ、360度首が回ることから、
開運・招福、お金や苦労に困らない、
縁起の良い鳥といわれております。
ふくろうは夜行性なので、遠くまで見通すことができますよ♪
末永く繁盛しますように!
末永く繁盛しますように!
だるま
via yaplog.jp
元来、達磨は中国の禅宗の祖、達磨大使をモチーフにした縁起物で、
達磨大使が9年間洞窟の中で手足が腐っても座禅を組み続けたという
伝説から、不屈の精神の象徴として日本で親しまれてきました。
どっしりとしたボディーなので転びません!
本来、赤色のだるまは「赤字」を連想するので、
商売系のだるまに使用するのには不向きなのかもしれませんが、
赤色は、空間に元気を招く色と言われており、
また、魔除けの色、厄除けの色とも言われているので、
店舗や事務所に元気と活気を招いて欲しいとの願いを込め、
あえて作成いたしました。
「商売繁盛だるま(赤色)」のお腹には「商売繁盛」の文字、
目の左右には「家内安全」「大願成就」の文字が描いてありますので、
元気と活気を招きよせ、病気などにならず、
商売を繁盛させるという目標を達成したい方に
オススメの商売繁盛の縁起物だるまとなっております。
手に入れたら、はじめに左目を願いを込めながら描きます。
願いが叶ったら感謝の気持ちを込めて右目を描きます。
願いが叶ったら感謝の気持ちを込めて右目を描きます。
年の瀬は熊手を手に入れに行こう
熊手は枯れ葉を集めたり土を柔らかくしたり、農業や庭掃除に用いられる農機具です。
幸福をかき集めるという意味が込められ商売繁盛の縁起物として多くの事業主さんが店舗に飾られていますね。
来年さらに飛躍するために熊手を手に入れにいきます!
どこで手に入る?
主に毎年11月の酉の日に神社で開催される酉の市などで販売されている。
酉の市起源発祥の地は浅草にある鷲神社だそうです。
酉の市とは、
日本各地の鷲神社や大鳥神社など、
鳥にちなんだ寺社で毎年11月の酉の日に行われる年間行事です。
縁起物がたくさんついた縁起熊手が名物で、
新年の開運招福、商売繁盛を願うお祭りとして親しまれています。
酉の市は11月の酉の日に行われ、
酉の日は12日ごとに巡ってくるので、
11月に3度行われる年もあり、
1度目を「一の酉」、
2度目を「二の酉」、
3度目を「三の酉」といいます。
十日戎の福笹
はじめにご紹介した恵比寿さんが祀られている神社の十日戎で福笹をゲットしましょう!
福の神えびす様のご神徳(ご利益)から、
商売繁盛、家内安全、開運招福を始め、
受けられた方の願いを叶え、あらゆる福を招きます。
笹の正面が南か東を向くようにし、神棚、
もしくは目線より高く清浄な場所(玄関でも可)に立て掛けるか、
壁に貼り付けるようにしておまつり下さい。