11月3日は国民の祝日「文化の日」。
この日は学校などで文化祭が行われたり、文化勲章の授与が行われるのをテレビで目にしたりするかと思います。
でも、なぜ11月3日が文化の日になったのか。ご存知の方は少ないのではないでしょうか?
知っているようで知らない「文化の日」の由来や意味をまとめてみました。
文化の日とは?
国民の祝日「文化の日」は11月3日です。
「自然と平和を愛し、文化をすすめる日」として1948年に制定されました。
文化の日の由来は?
文化の日は、1946年(昭和23年)11月3日に日本国憲法が公布されたことに由来します。
日本国憲法が平和と文化を重視していることから11月3日が「文化の日」として制定されました。
では憲法記念日はどういう日なの?
国民の祝日に「憲法記念日」というのもありますよね?ゴールデンウィーク中の5月3日が「憲法記念日」です。
日本国憲法が公布された日が「文化の日」なら、「憲法記念日」はどんな日なのでしょうか?
「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨としている[1]。1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法によって制定された。
★公布…法律が成立したことを国民に知らせること。
★施行…実際に実行し、効力を現実に発生させること。
文化の日の本来の意味
「明治節」とは?
明治節は、旧制度(大日本帝国憲法下)で、四大節と呼ばれた祝日の1つです。
1927(昭和2)年3月4日に、当時の休日法が改正され、制定されました。
明治の時代を追憶するという趣旨の明治天皇の誕生日を記念する祝日です。
※旧祝祭日について
正式名称を「祝日大祭日(しゅくじつたいさいび)」といい、
祝日=四方拝、紀元節、天長節、明治節、新年宴会
大祭日=元始祭、春季皇霊祭、神武天皇祭、秋季皇霊祭、神嘗祭(かんなめさい)、新嘗祭(にいなめさい)、大正天皇祭 の、12日から成っていました。四大節は、四方拝(1月1日)、紀元節(2月10日)、天長節(4月29日)、明治節(11月3日)の総称です。
明治天皇の誕生日が11月3日だったため、明治6年(1873年)に公布された祝日法により、明治44年(1911年)までは天長節(てんちょうせつ)と制定されました。また、天長節(てんちょうせつ)は、明治天皇の崩御(ほうぎょ)の後、大正天皇と昭和天皇の誕生日として継続されましたが、11月3日を明治天皇の誕生日として祝日にしたいという多数の署名を伴う請願運動が発生した事から、昭和2年(1927年)に改正された祝日法により、昭和22年(1947年)までは明治節、すなわち、明治天皇誕生日として休日として制定されました。
明治節は廃止されてしまいます。しかし、明治天皇の誕生日を祝日として残したい参議院が
11月3日を憲法記念日にすることを主張しましたが、GHQは反対し、
5月3日(憲法施行の日)を憲法記念日にすることを提案。衆議院はこれに同意してしまいます。GHQは憲法記念日以外なら何の祝日がいいか打診。
その結果、11月3日は日本国憲法の理念をもとに「文化の日」として国民の祝日に制定されました。
文化の日は明治節とは関係なく定められた祝日と言われていますが、当時の首相だった吉田茂が意図的にこの日を日本国憲法の公布日とし、四大節(四方節、紀元節、天長節、明治節)と結び付けたと言われています。
文化の日は何をする日?
文化の日には各地で文化に関するイベントがたくさん行われます。
・学校や地区の公民館などで文化祭が行われる
・文化庁主催の芸術祭が開かれる
・一部の博物館、美術館など入場無料になるところも
・皇居で科学技術や芸術などの文化の発展や向上にめざましい功績のある者に
文化勲章の授与が行われる
本来の祝日の意味をきちんと知った上で、
現在の「文化の日」を楽しむことが大切なのではないかと思います。