お店の前に良く見かけるたぬきの置物。愛嬌があって可愛いですよね。あのたぬきの置物は、楽しい雰囲気にするだけではなく縁起物としてたくさんの方に好まれています。お店だけではなく家の前にも飾っておきたい縁起物ですね。
タヌキの置物を見たことがある方は多いのではないでしょうか。置いているお店はインパクトがありますよね。タヌキの置物は、お店の前に置いておくだけではなく、一般の家の玄関に置いていてもいいようです。ただ家の玄関に置くなら、程々な大きさ、できれば小さなマスコット的な狸の置物がいいかも知れませんね。
もくじ
商売繁盛の縁起物であるタヌキ
商売繁盛の縁起物であるタヌキは、至る所の店先でよく見かけますが、もちろん自宅使いもできます。むしろタヌキは自宅置きでこそそのご利益が得られるもの!
狸の置物の由来…昭和天皇がブレイクさせた狸の置物
歴史は意外と浅く、明治時代に信楽焼の陶芸家、藤原鋳造が作った物が最初と言われています。その後人気は急激に高まりましたが、昭和26年、昭和天皇が行幸の際にたくさんの狸たちに歓迎された事に感激して歌を詠まれた事から全国的に縁起物としてブレイクしました。
たぬき置物の意味
via goo.gl
食いしん坊でちょっとドジなたぬきは、木の葉をお金に変える術で、たくさんの金運や商売運を運んできてくれます。 「(他)の者より(抜き)ん出る」の語呂合わせから、地域一番店になりたい方や受験に合格したい方など、ライバルに勝ちたいと願う方にオススメです。
有名な信楽焼のたぬきは八相縁起と言い、八つの福を持っているデザインとなっております。
たぬきの八相縁喜
・ 笠 (思いがけない災難から身を守る)
・通 (世渡りには信用が第一)
・目 (何事も前後左右に気を配り正しく見つめる)
・腹 (常に沈着冷静にしかし、決断には大胆さが必要である)
・顔 (常に愛想良く真を以て努める)
・金袋 (金銭を自由自在に使える金運に恵まれるように)
・徳利 (飲食には困らず、徳を持てるように努力せよ)
・尾 (物事の終わりは大きく、しっかりと身を立てることが幸福である)
こんなに意味があるのですね!知りませんでした。
飲食業を営んでいる方にオススメ
だるまの顔を狸の顔にし、全身を金色で包み込んだたぬきの置物。食いしん坊でちょっとドジな狸は、木の葉をお金に変える術で、「たくさんの金運や商売運を運んできてくれる」と言われています。
また、「タヌキ=他抜き」の語呂合わせから「競合店に勝つ」という意味も持っているので、地域一番店や業界のてっぺんになりたい方にもオススメです。
「タヌキ=他抜き」の語呂合わせ、始めて聞きました。すぐにでも置きたいですね。
タヌキの恋人同士が、楽しそうに酒盛りをしている狸の置物。 「家族や友人、恋人同士など、大勢で来店して欲しい」 「狸に取りつかれたように、酒をいっぱい飲んで帰って欲しい」 「狸のように、お腹がいっぱいになるまで料理をたらふく食べて、帰って欲しい」 などと考えている、飲食店を経営している方にオススメ
お客様が来る方を向いて置く
狸の置物が置かれている店や家を見ると、繁盛していたり裕福な家で有ることが多く、そのほとんどが店や家の外でお客様が来る方を向いて置いてあります。
方向も置くときのポイントがあるのですね。なるほど、勉強になります。
陶器製タヌキ
信楽焼の知名度を一躍広めたやきものに「陶器製タヌキ」がある。大きいもので6メートルのものから1センチ位の超ミニまで、タヌキの種類は何千種類とある。そもそもこれ程までに愛玩されるようになったのは何故だろうか。
それは何よりも日本人が昔から、狸をひょうきん者とかずうずうしいとか、愛嬌ものとかいう動物として印象づけ、しかも実際生きている動物としてより、絵とか置物にした狸をコッケイ視し、親しみを感じていたところにあると思われます。
室町時代以降のお茶会でも、「タヌキ香合」が陶器で使われていたし、掛軸にも狸の絵が描かれている。てまり歌に「雨のしょぼしょぼ降る晩に、豆狸(まめだ)が徳利もって酒買いに」という節がある。置物狸が大流行したのは、実はこの「酒買い小僧」スタイルの狸である。
いかがでしたか?よく見ていた狸の置物も知らなかった事や興味のある事も沢山あったと思います。今まで街で見かけていた狸の置物もちょっと違って見えるかも知れません。狸の置物は歴史があり、そして改めて商売繁盛、開運、出世、招福、金運向上の縁起物だったという事がお分かりになったと思います。今度狸の置物を置いてあるお店を見つけたら必ず入ってみてください。幸運のおすそ分けをもらえるかも知れませんよ。