気象庁の発表で梅雨入りしましたとありますが、入梅の意味はそれだけではなかったのです。梅雨入りとも発表されていないのに、毎年カレンダーの6月には入梅と書かれています。これは気象庁発表の梅雨入りとは別物だったのです。ご存知ない方も多いのではないでしょうか?
もくじ
気象庁の梅雨入りについて
気象庁では、毎年、春から夏にかけての実際の天候経過を総合的に検討し、各地の梅雨入りと梅雨明けの確定及び梅雨の時期の特徴のまとめを行っている。
気象庁では、一週間程度先の天候予想に基づき、梅雨の情報を発表します
これは誰もが知っている梅雨入りです。前線の動きなどから判断して、気象庁が地域ごとに発表します。
暦の入梅と時期が同じごろになるので、余り気にしていませんでした。
ですが、沖縄県などは梅雨入りが5月頃になることがあるので、暦の入梅とは大きなズレがありますね。
暦の入梅と時期が同じごろになるので、余り気にしていませんでした。
ですが、沖縄県などは梅雨入りが5月頃になることがあるので、暦の入梅とは大きなズレがありますね。
もう一つの入梅とはどういうものでしょうか
6月11日頃(2017年は6月11日)。
昔は芒種の後の最初の壬(みずのえ)の日とされていましたが、現在は太陽黄径80度の日とされています。
芒種から数えて6日目頃。
暦の上での梅雨入り。
梅の実が黄色く色づき、梅雨 に入る頃を示します。実際の梅雨入りとは異なります。
この日から約30日間が梅雨の期間になります。農家にとっては、田植えの日を決めるうえでも、梅雨の時期を知ることは重要でした。昔は、今のように気象情報が発達していないため、江戸時代、目安として暦の上で入梅を設けたのだと考えられています。
芒種も二十四節気のひとつで、「芒」とは、「のぎ」とも言って稲穂などの穀に付いている刺状のもののことを言います。従って芒種とは稲(米)の種を指していて、入梅も近いこの時期に稲の種蒔きをする季節であるという意味があります。
芒種(ぼうしゅ)についても説明文を紹介しております。これは毎年ほぼ決まった頃の日になります。
昔の人の知恵は凄いなと、心底思います。お米や野菜など、生きていくのにとても大事な物なので、このようにして1年間の収穫時期に合わせて全てを細かく決めていたのですね。
昔の人の知恵は凄いなと、心底思います。お米や野菜など、生きていくのにとても大事な物なので、このようにして1年間の収穫時期に合わせて全てを細かく決めていたのですね。
どうして「梅」の漢字がつくのでしょうか。
梅雨は日本だけのものではありません。中国では「梅雨(メイユー)」と呼ばれています。日本で「梅雨」という言葉が一般化したのは江戸時代。語源については「露(つゆ)」から変化したとか、カビで食物が「費(つい)ゆ」季節であることから生まれたなど諸説ありますが、やはり「梅の実が熟す時期の雨」ということが中国でも日本でも、語源としては有名です。
なぜ「梅」の文字が使われているか?不思議に感じていた方も多いのではないでしょうか?
湿気の多い日本では梅干のような保存食が大変重宝されます。
その梅の実がちょうどその時期に熟れて重宝され、漬けることによって翌年には貴重な食料として扱われる。うまいこと出来ているというか、こちらもなんとも不思議なお話ですね。
湿気の多い日本では梅干のような保存食が大変重宝されます。
その梅の実がちょうどその時期に熟れて重宝され、漬けることによって翌年には貴重な食料として扱われる。うまいこと出来ているというか、こちらもなんとも不思議なお話ですね。
入梅いわしとは何でしょうか。
via maruchiba.jp
イワシは昔から庶民の魚、大衆魚と呼ばれ、安くておいしい魚の代名詞でした。全国の沿岸から沖合にかけて広範囲に生息し、その種類もマイワシの他にカタクチイワシ、ウルメイワシなどがあります。千葉県は、これらイワシ類の水揚量が全国1位で、マイワシについても全国有数の水揚量を誇っています。
イワシの主要な水揚港である銚子港は日本一の水揚港としても知られ、沖合では南からの黒潮と北からの親潮がぶつかり、さらに利根川からの淡水も加わって、年間を通じてプランクトンが豊富に発生する好漁場となっています。ここで水揚げされるイワシは太って丸みを帯びており、特に6~7月にかけての「入梅」(梅雨の時期)に水揚げされるマイワシは「入梅いわし」と呼ばれ、1年の中で最も脂が乗って美味しくなります。
丸みをおびたイワシ、脂ののった入梅いわし、昔から庶民を支えてくれ続けている庶民の味方の鰯です。
銚子うめぇもん入梅いわし祭は、1カ月以上の間開催されるようですので、
一度期間内に訪れてみたいものですね。いわしの梅干し煮なんかも美味しいですよね。
銚子うめぇもん入梅いわし祭は、1カ月以上の間開催されるようですので、
一度期間内に訪れてみたいものですね。いわしの梅干し煮なんかも美味しいですよね。
御田植祭
なつかしの歳時記 6月 御田植祭
6月の半ばに入梅となり、うっとうしい日が続く梅雨になります。この雨を利用して田植えが行われました。田んぼの仕事は、まず麦刈りから始まり、すきおこし、代かき、田植と、猫の手も借りたい時期です。牛や馬を使い水田にし、何人もの人手で田植えをした農作業もなつかしい風景で、6月の風物詩でした。雨の降らない空梅雨となれば大変で、水争いも度重なり、雨乞いも行って雨が降るように祈りました。
昭和初期、昭和天皇の即位を記念して丹生川で御田植祭が行われたそうです。今でも大きな神社などでは行われています。
生きていく上で、とても大事な入梅です。稲などにとって自然の恵みの雨はとても貴重なものです。
伊達に、カレンダーに入梅と書かれているわけではないというのが、よくわかりました。
煩わしく感じる梅雨の雨ですが、これも必要な雨だと思って、入梅を楽しみたいと思います。
伊達に、カレンダーに入梅と書かれているわけではないというのが、よくわかりました。
煩わしく感じる梅雨の雨ですが、これも必要な雨だと思って、入梅を楽しみたいと思います。