盛り塩は厄除けや邪気祓いなど悪い運を寄せ付けないと言った意味のほか、良い運を引き寄せる開運の方法です。
意外と知らない盛り塩の基本や作り方、置く場所の違いによる効果など盛り塩のことについてまとめました!
もくじ
盛り塩の由来
盛り塩の由来は神事・葬送儀礼から来たのではないかとする見方がある。葬送儀礼では葬式後に塩を撒く風習があり、又神道の方では神棚に盛り塩を供えると言った風習がある為である。これは塩が清浄や生命力の更新といった意味合いがあるからである。日本では『古事記』に海水で禊ぎ・祓いをした記載があり、これを潮垢離(しおごり)と言う。
盛り塩の由来には二つの説があり、
日本由来では、神事などから来たのではないかと言われています。
もう一つは中国の故事に由来しているのではないか、と言う説ですが、
正確な由来については判明していません。
日本の盛り塩の習慣は、奈良・平安時代からあったとされています。
古くから厄払いや縁起ものとして使われていたんですね。
日本由来では、神事などから来たのではないかと言われています。
もう一つは中国の故事に由来しているのではないか、と言う説ですが、
正確な由来については判明していません。
日本の盛り塩の習慣は、奈良・平安時代からあったとされています。
古くから厄払いや縁起ものとして使われていたんですね。
盛り塩の効果は?
はじめに、盛り塩には大きく分けて二つの意味があります。
一つは邪気を祓い清める意味と、二つ目はその場所に不足している部分を補い新しい力を生み出す意味があります。
盛り塩には浄化と、運気上昇の効果が期待出来ます。
エネルギーが不足している…そんなときに盛り塩を家の中に置いてみるのも良いですね。
エネルギーが不足している…そんなときに盛り塩を家の中に置いてみるのも良いですね。
盛り塩の作り方
盛り塩は、塩が「盛っている」のが原則。塩を皿に平べったく乗せたものは、盛り塩とはいいません。盛り塩の作り方は、塩を皿の上に盛り、山の形に整えます。山の形であれば雑でも大丈夫。できれば、円錐か四角錐の形に整えましょう。通販で盛り塩用の固め形、盛り塩用のへらが売られているので、形にこだわりたい人は、これらを使ってみるのもオススメ。固めて盛る際は、塩に軽く霧吹きをして、固めやすくしてから形を作っていきます。
一番簡単な方法は、盛り塩用の型を使って盛り塩を作る方法です。
ですが型が見つからない!型を買わずに家にあるもので作りたい!
と言う場合は、下記の方法を参考にしてみて下さい。
ですが型が見つからない!型を買わずに家にあるもので作りたい!
と言う場合は、下記の方法を参考にしてみて下さい。
小さな小皿で、クッキングペーパーに円を書き、
これをくりぬき、半分にしたものを使います。この半円のクッキングペーパーをセロテープでとめて、
円錐の出来上がり。塩は、天然の塩を使い、
固まりやすくするために少し水を混ぜて、
円錐にいれて小皿の上にのせれば出来上がり。
盛り塩に使う塩は岩塩や天日塩など、
混ざりけのない天然のものを使うのが理想とされています。
家庭で使用する粗塩にはにがりなど、
他の成分が含まれていることがありますので、注意しましょう!
混ざりけのない天然のものを使うのが理想とされています。
家庭で使用する粗塩にはにがりなど、
他の成分が含まれていることがありますので、注意しましょう!
盛り塩を置く玄関や部屋の場所
via blog.livedoor.jp
玄関は人の出入り口であるだけでなく運の出入り口でもあります。
また、外出先でついた厄を落とす内と外との境界でもあります。
玄関は、面積は小さいですが家全体の運気を左右する非常に重要な場所なのです。この場所に良運を呼び込み災厄を落とす効果を持った盛り塩を行えば、玄関が持つこれら二つの役割を塩が持つパワーが増幅し、吉相の玄関はもちろん、凶相の玄関のマイナスのパワーも、盛り塩がしっかりと中和してくれます。
②トイレ
出窓に置く。③キッチン
出窓に置く。④床の間
掛け軸の下の中心に置く。⑤気になるところ
押入、階段、部屋の隅。
玄関以外には、上記の場所に置くといいようです。
気になるところに置いて、厄除けと浄化をしたいですね!
気になるところに置いて、厄除けと浄化をしたいですね!
お皿の色と方角
via anshin-salon.com
◆お金がほしい人は … 西に黄色のお皿で。
◆仕事運を上げるには … 東に赤のお皿で。
◆なぜか喧嘩早い人は … 緑のお皿で落ち着いてください。
◆恋をかなえたい人は … 大切な日にピンクのお皿で。
◆才能・美しさをアップ … 南方にゴールドのお皿で。
盛り塩は白いお皿に盛るのが一般的ですが、
各色のお皿に盛って、それに合った方角に置くことで運気上昇にも◎
各色のお皿に盛って、それに合った方角に置くことで運気上昇にも◎
注意すべき場所
⑥鬼門、裏鬼門
東西南北の中心線には置くのはやめましょう。鬼門、裏鬼門などのに置く場合は、中心ではなく、
神社の狛犬やお寺の仁王門のように、一対で門のように設置します。
盛り塩を置く方角で、注意すべき場所もあるようです!
方角を確認してからきちんと盛り塩を置いて
運気上昇に繋げたいですね♪
方角を確認してからきちんと盛り塩を置いて
運気上昇に繋げたいですね♪
部屋の中だと、四隅に置いたり、机の隅に置くと集中力がアップするようです。