厄除けってどうやってするの?時期もあるので注意!

 

 

厄除けについて聞いたことはあるけど、どうやってするのか?
知らない方も案外多いのではないでしょうか。
時期もありますので、正しく行ってもらうようにして、厄を払いたいものです。
その年、安心して生活できるようにしましょう。

厄年

厄除けとは、厄年に行う方が多いです。
厄年には、あまり動かない方が良いですとか、災難が降りかかりやすいと言われています。
しかしそれでは不安な毎日を送ることになるでしょうし、ストレスもかかってしまうでしょう。
安心して生活が出来るように、神社にお参りをするなどして、厄を払ってもらいたいですね。
 (19785)

厄年(やくどし)は、日本などで厄災が多く降りかかるとされる年齢のことである。科学的な根拠は不確かで、陰陽道由来とされるものの出典は曖昧である。しかし、平安時代にはすでに存在し、根強く信じられている風習である。

厄除けに行く日にち

 (19781)

じゃあ、自分が厄年の場合
いつ厄祓いをすればいいの?

なんて、疑問が当然でてきますよね。

厄祓いについては
現在、一年中いつでも、やってくれるみたいです。

神社も、そのあたりは
融通を利かせてくれてるみたいですね。

yakubarai jinja 300×199 厄年の厄払いはいつ行けば良い?オススメの時期と神社は!?

とはいえ、風習としてやるべき時期は
お正月の松の内(1月7日)から、節分にかけて
という風に、言われています。

まあ、中途半端な時期ですし
わざわざそのために、神社にいくのも
中々難しいですよね。

なので、オススメなのは
お正月の初詣のときに
いっしょに済ませてしまうことですね。

神社側も、大々的に募集してますし
どのみち神社に行くのだから
手間がかからないですよね。

また、どうせ厄祓いするのなら
早めのほうが、気持ち的にも楽ですしw

ということで、厄祓いをするのであれば
お正月に、ちゃっちゃと、やっちゃいましょう!

厄年の厄払いの時期ですが、
早く厄から逃れたい思う人が多いので、
初詣を兼ねて元旦などに厄払いを
してもらう人が、一番多いようです。

しかし、節分祭の時期にする方も多いです。

何故かというと、厄年の期間が
神社仏閣によって違うからです。
(神社仏閣とは神社と寺のこと)

厄年の期間は数え年は生まれた年を1歳とし、
それから新しい年がくるたびに年齢が増えるので
年始~年末までの一年間になります。

年始をいつからとするかの解釈の相違により、
次のふたつに分かれるのです。

●元日から大晦日までの一年間という解釈
(1月1日~12月31日)

一般的に多い解釈の期間です。

有名なところでは明治神宮や門戸厄神が、
これにあたります。

●立春から節分までの一年間
(2月4日~来年の2月3日)

有名なところでは大杉神社でしょうか。

厄年の厄払いの時期は行こうとする神社仏閣の
年始がいつにあたるのかを調べて、
その日以降、出来るだけ早いほうがいいですね。

年始が元旦なら、初詣を兼ねて、
年始が節分なら2月4日以降です。

どうしてもこの時期に厄払いを
しなければいけないということはありません。

しかし、厄年を迎える人の殆どが、
出来るだけ早く厄払いをしたいと思うのが
本音でしょうか。

そんな中、私はいつもの年間行事のようにご祈祷してきましたが、ここでふと「厄年の厄除け・厄払いの時期っていつ行くのが正解なんだろう…?」という疑問がわいてきてしまったのです^_^;

そこで、いろいろと調べてみると「元旦から大晦日までの一年間」もしくは「立春から節分までの一年間」という説が多い様です。

厄除けに行きたい!と考えた際に、行く時期についても考えるようにしたいですね。
一般的には、お正月から節分までの間に済ませる。ということが多いようです。
初詣の際に行くのが、まとめて済ませられるので良いですね。
しかしお正月を過ぎても、節分までの間に行けば良いでしょう。

そして節分を過ぎてしまった場合は、厄除けを行ってくれるか、
直接お寺や神社に問合せをしてみましょう。
1年中行っているところもあれば、節分までというところもあるので、
諦めずに問合せをして、年内には厄除けをしてもらうようにしたいですね。

絶対ここの神社が良い!などお気に入りがありましたら、
前年から問合せをしておいて、慌てないようにするなど、準備をすることも大切でしょう。

男性と女性の厄年

 (19793)

一般的に男性と女性の厄年は異なり、本厄は男性の場合は、数え年で25歳、42歳、61歳、女性の場合は19歳、33歳、37歳とされている[1]。特に男性の42歳、女性の33歳は大厄と呼ばれ、凶事や災難に遭う率が非常に高いので十分な警戒を要するとされている。
いずれの厄年にもその前後1年間に前厄(厄の前兆が現れるとされる年)・後厄(厄のおそれが薄らいでいくとされる年)の期間があり、本厄と同様に注意すべきとされる。本厄の年に「厄祓い」・「厄除け」を行い、神仏の加護を受けて凶事や災難を未然に防ぐ慣習がある。
厄年とは何か

厄年とは文字どおり災厄に遭いやすいといわれる年齢です。
厄年の風習は平安時代からあり、陰陽道に起源があるといわれていますが、はっきりした根拠などは不明です。
例えば、男性は4歳・13歳・25歳・42歳・61歳、女性は4歳・13歳・19歳・33歳・37歳・61歳などが厄年とされることが多いようですが、なぜその年齢かといえば、語呂合わせで42歳は「死に」、33歳は「散々」に通じるからなどといわれることが多く、科学的な根拠はありません(30代は女性ホルモンやストレスが云々と科学的に説明しようという向きもあるようですが、現代とは結婚・出産の年齢も社会的環境も異なる平安時代からの風習に現代医学を持ち出しても無意味でしょう)。
昔は13歳頃に元服して大人の仲間入りをし、男性なら25歳頃には仕事の中心を担って42歳頃には現役を退いて隠居し、女性なら19歳頃には出産して33歳頃には子育ても一段落するなど、厄年は社会的な役割や生活環境が変わる頃にあたることから、役割を担う年=役年から厄年になったといわれることもあります。
地域によっては厄年に「厄祝い」を行なうところもありますが、厄年が災厄に遭いやすい年というだけならこれを祝うというのは違和感があるかもしれませんね。
しかし、厄年が神様から与えられた役割を担う年だとすれば、役割を与えられたことを祝うというのも理解できるのではないでしょうか。

男性と女性では、厄年が違います。
現在の年齢ではなくて、数え年で数えますので注意をしてください。
インターネット上などでも掲載されていますし、神社やお寺さんにお参りに行った際に、
今年は厄年なのか?と確認するのも良いでしょう。
初詣に行った際に、自分は?家族は?厄年ではないだろうか?と、
厄年が書かれている表などを見る方もいらっしゃるのではないでしょうか。
もし該当するようであれば、その場であわせて厄払いを済ませてしまうのも良いですね。
巷間、いわれる厄年とは大厄をさし、
その影響は本厄の年の前後にも及ぶとされることから
前厄と後厄の厄払いを行うというものです。
どの厄年を一番気をつけなければならないということにはなりません。
同じように心積もりと行動を伴うものです。

厄払いを行うところは信仰・信心に基づいて神社仏閣を選択することになります。
神社仏閣どちらがよいというものではありません。
質問例の場合、前厄の厄払いを寺院で行った場合、本厄の厄払いを他の神社仏閣において
行うとすれば、先ずは、前厄の厄払いを行った寺院に参詣し、御加護に対して感謝御礼の気持ちから
いわゆるお礼参りを行い、そして他の神社仏閣に参詣し、本厄の厄払いを行うこととなります。
願ってばかりいてあとは知らん振りでは身勝手な虫のいい話。
神仏に対するマナー違反と心得ておくべきでしょう。
神仏に対する接し方は筋を通すことであり、それがマナーに適うことに通じます。

前厄、後厄もありますので、あわせて確認をするようにしたいです。
基本的には、前厄で厄払いをしてもらった神社に本厄の厄払いもしてもらう。
ということが礼儀でもあると言われているので、
毎年できる限り、同じ神社やお寺さんにお参りをするようにするのも良いでしょう。
せっかく厄払いをしてもらうのですから、感謝の気持ちも忘れてはいけませんね。

厄払いに行く時間

 (19807)

お祓いを受けるのはいつでもいいですよ
大安や仏滅といった六曜は本来中国の文化であり、神道の文化ではありません
一般的に神様事は午前中が良いとされます
あえて時間帯を選ぶのであれば午前中ですね

六曜が神道の文化ではないとはいえ
やはり、日取りを気にする方はたくさんいらっしゃいます
気になるようでしたら六曜の良い日取りで参拝されるのもいいと思います

気持ちよくお参りできる日に行くのがいちばんです

因みに
大安 → 終日良し
赤口 → 正午良し
先勝 → 午前良し
友引 → 朝良し、昼は悪い、夕刻大いに良し
先負 → 午後良し
仏滅 → 終日悪い

厄除けに行くのであれば、時間についても考えてみましょう。
基本的に、大安や仏滅といった六曜は神道には関係ないと言われていますが、
午後からは避けた方が良い日にちもありますので、確認をしましょう。
神様に失礼がないように、気持ちよくお参りが出来るようにと考える方も多いですね。
事前に下調べをして行くのがベストです。
御朱印巡り

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
御朱印巡り
PAGE TOP