【縁起担ぎ、厄除け、魔除け】盛り塩の方法!【運気アップ】

 

厄除けや魔除けとして縁起を担ぐといわれている「盛り塩」。何か最近良いことがないな・・・。そんな時は、盛り塩を行って運気をアップしてみませんか?盛り塩の知識や方法をまとめてみましたのでぜひチェックしてみてください。

盛り塩の基礎知識

 (3917)

お塩は、海から取れるものです。

日本では、古来より、海に入り禊をして心身とも浄化してきました。

塩分は、人にとって命そのものです。

神社や神様の神前にも、必ずお塩が奉納されます。

歴史ある、神事にもお塩がまかれ、お清めとして使われています。

心身、家、店、会社などのお清めに、盛り塩をお使い下さい。

盛り塩(もりしお、もりじお)とは、塩を三角錐型あるいは円錐型に盛り、玄関先や家の中に置く風習である。主に縁起担ぎ、厄除け、魔除けの意味を持つ。
岩塩などを盛り塩皿に盛り塩固め器などの器具を用いて三角錐や円錐に盛る。敷板が併せて用いられることもある。
日本の盛り塩の風習は奈良・平安時代には既にあったとされる。

盛り塩の方法

・お塩の選び方

 (12889)

盛り塩に使うお塩は天然のお塩が良いです。岩塩や塩釜で精製されたものを選びましょう。
その他お清めされたお塩を買うこともできますが、通販などはやめましょう。
神社に足を運んで清め塩を購入してください。
邪念のない塩を意識していただきたいです。

・お皿の選び方

器に関しては、
陶器の平らな皿を使用します。

それ以外、色などにも
特別こだわる必要はないでしょう。

ちなみに職人が精魂込めて
作ったものであれば効果は倍増するのですが、
それは他の何に利用するにしても同じですから
食器などもそういうところに
こだわるのは重要なことです。

・お塩の盛り方

盛り塩は、山の形で△の形になるように盛りつけます。

スプーンで塩をすくって△にすることは難しいことですので、厚紙に三角錐になるようにコンパスで円を描き、丸型になった部分をハサミで切り取っていきます。

丸型に切り取ったものを、半分に折ります。更に半分に折り三角の筒状に折ってテープで留めます。

これに塩を入れることで、三角の形に塩を盛りつけることができるのですが、厚紙を用意しなくても固め器というものを使うことでキレイな山の形に盛ることも可能です。

次は、固め方を説明していきます。

盛り塩を三角にする方法は上記で説明した通りですが、実際に塩を三角にするのは少し工夫が必要になる場合も多いです。

キレイな三角型に整えるコツは、塩を盛る時に霧吹きでシュッと塩に水分を与えることで塩を山のような形に固めることが可能です。

神具を取り扱っている場所を参考に固め器を見ていると、桧(ひのき)や、ミズノキを使用して作られた本格的なものもあります。

天然の塩を固め器に1/3の量を入れて指先で固め器の中の塩を押し、盛り塩を固めやすくする為に霧吹きでシュッと水分を与え、残りの2/3を入れて更に指先で押します。

盛り塩を乗せる小皿を用意します。固め器の塩を入れた部分に小皿を被せるように乗せます。

最後に固め器をゆっくりと外すとキレイな山の形に盛りつけることができたら、盛り塩の完成です。

・お塩の置き方

 (12891)

部屋の四方に置くのがベストです。
ですが、そういうわけにはいかないですよね。
自身で一番邪気がある所で思いつく場所はどこですか?
まずはそこに置いてみましょう。
もし自分の部屋の机の上(勉強に集中したくてもなぜかできない)などの場合は、1つ置けば十分です。

・盛り塩を置くときの注意!

 (12892)

邪気のあるところと申しましたが、トイレはNGです。
基本的に水気のあるところは避けましょう。
水気のあるところを開運したければ、磨き上げるのが一番の近道です。

ほか玄関に盛り塩というのは一般的ですが、もしペットを飼っていたり小さなお子さんがいる場合は、
高い場所や手の届かないような場所に置いておくのが良いでしょう。
邪気を払うための盛り塩で健康被害にあっては意味がなくなってしまいます。

・盛り塩の処分方法

 (12893)

厄が付いた塩を、いつまでもその場所に置いておくのは良くないことだとされています。
盛り塩で使用した塩は、使った場所で処分するのが一番良いといわれています。

使用後の塩の処分方法に決められたことはありませんので、そのまま捨てたり、水に流したり、撒いたりしてください。
キッチンやお風呂、トイレでは“ヌメリ取り”や“ニオイ消し”として洗い流すか、そのまま水に流してください。
食用には使用しないでください。

いかがでしたか?
ただお塩を盛るだけでは邪気は払えません。
正しい盛り塩の方法を身に着け、邪気や悪いものを追い払って、開運を手に入れましょう。
御朱印巡り

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
御朱印巡り
PAGE TOP