【水無月】実は和菓子に縁が深い?6月の縁起物をご紹介!

 

 

6月は祝日がありませんが、衣替えをはじめ入梅や夏至など、折に触れて季節を感じる月でもあります。平安期より行われていたのに一度廃れ復活した行事と、起源が神話にあるとされる6月の行事と縁起物についてご紹介します。

06月16日は平安期からつづく「嘉祥の日」

06月16日は何の日かご存知でしょうか?
現在は「和菓子の日」として制定されているこの日は、
平安時代に餅や菓子を神前に供え、健康や招福を祈願したあとに食す「嘉祥」という行事に基いています。
虎屋(とらや)嘉祥(かじょう)菓子を食べてみた!【京都の和菓子☆ドットコムの虎屋(とらや)嘉祥(かじょう)菓子を食べてみた!の紹介】 (21299)

平安中期の承和年間、国内に疫病が蔓延した。仁明天皇は年号を嘉祥と改め、その元年(848年)の6月16日に、16個の菓子や餅を神前に供えて、疾病よけと健康招福を祈ったとされる。

武家や民間にも広まった嘉祥菓子

 (21303)

これを起源とし、06月16日に厄除けや招福を祈願した「嘉祥菓子」が広まり、
江戸時代には幕府から、大名や旗本などの武士に与えられました。民間でも嘉祥の日には「嘉祥喰」というしきたりがあり、
十六文で菓子や餅を16個買い求めて食べる習慣などがあったようです。

民間でも嘉祥喰といって、16文で餅16個を買って無言のまま食べる風があった。また、この夜、16歳の女子は、振袖を切って詰袖にし、嘉祥菓子の饅頭を盛った土器に孔をあけて、その穴で月を見る習俗があり、これを月見の土器といった。福島県会津若松市では、6月16日の未明に採って梅干を作り、これを旅立ちに食えば災難を逃れると言う伝えがあり、これを嘉祥の梅という。

「和菓子の日」として復活した「嘉祥の日」

「嘉祥喰」は明治時代になり廃れてしまいましたが、
1979(昭和54)年、全国和菓子協会が「和菓子の日」として制定し、
大手菓子店などで嘉祥菓子を販売するようになりました。
 (21301)

6月になると和菓子店に登場する嘉祥菓子。
店により嘉祥菓子はさまざま。
見ているだけでも楽しめますが、縁起物なので味わってみてはいかがでしょう?

由来は神話、6月30日の夏越の祓

1年の折り返し地点で行う伝統行事

夏越の祓は、旧暦6月末に行われてきた伝統の行事です。
1年の折り返し地点である6月末に、半年の穢れを落とし、あと半年の健康と厄除けを祈願します。
大祓詞を唱え、人形(ひとがた・ 人の形に切った白紙)などを用いて、半年間の穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅や藁を束ねた 茅の輪(ちのわ)を神前に立てて、これを三回くぐりながら「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶという なり」と唱えます。
 (21767)

由来は神話の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)にまで遡るそうですが、新暦に移った現在でも、6月30日ごろ日本各地の神社で行なわれている伝統行事です。

高知県での呼び名は?

 (21781)

茅の輪くぐりは、高知県で「輪抜けさま」と呼ばれているそうです。
高知県における輪抜けさまの行事は、全国的に見ても特に盛大に行われることが知られており、多数の屋台が立ち並んで夏祭りの様相を呈する神社も多い。

京都で夏越の祓に食べる伝統的な菓子、水無月

 (21765)

古来、宮中では旧暦06/01に氷室に貯蔵していた氷を取り寄せ、
健やかに夏を過ごせるように祈る「氷の節句」が行われていました。氷は庶民にとって高価なものだったため、
氷に見立てた外郎に厄除けの小豆がのっている水無月が食べられるようになりました。

水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に庖丁された菓子ですが、それぞれに意味がこめられています。水無月の三角形は氷室の氷を表し、6月朔日に氷室の氷を口にすると夏痩せしないと言われていました。氷の節句、または氷の朔日といわれ、室町時代には幕府や宮中で年中行事とされていました。小豆は悪魔払いの意味を表しています。
外郎に抹茶や黒砂糖をつかったものもあり、お店によって特徴があります。食べ比べて楽しむ人も多いようです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
「嘉祥の日」が「和菓子の日」として復活して30年以上経っていますが、認知度はいまひとつのようです。
平安期から行われ、江戸時代には殿様から与えられたという歴史をもつだけに、
もっと多くの人に知ってもらえたらと思います。夏越の祓いも地域によって行事のちがいが見られ、興味深いものがあります。
季節を感じる行事、それにまつわる縁起物を味わってみてください。

御朱印巡り

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
御朱印巡り
PAGE TOP