関西では常識!節分の縁起物【恵方巻】で7つの福を食べる♪

 

今は全国でメジャーになった節分の恵方巻。実は関西発祥のものだったってご存知でしたか?全国的に有名になったのはあのコンビニの影響だと言われています。でも恵方巻に込められた縁起担ぎの意味を知っていますか?恵方巻の由来からまとめてみました。

もくじ

恵方巻の由来は?

 (13283)

いつの頃からかすっかり全国的に知られるようになった節分の習慣、恵方巻きの丸かぶり。その起源や由来には諸説あり、どれもはっきりと立証されていません。

しかし、江戸時代の終わり頃に大阪の商人たちが、縁起を担いで節分に巻き寿司を食べる習慣があったようです。また、大阪の旦那衆が集まる花柳界でも、海苔巻きを吉報に向かって食べる習慣がありました。これらが恵方巻き発祥の有力な説のようです。

とはいえ、その当時は「恵方巻き」という言葉はなく「丸かぶり寿司」「太巻き寿司」などと呼ばれていました。しかも、発祥の地と思われる大阪でも一般家庭には浸透しておらず、あくまでも花街でのお遊び的な感覚の行事だったようです。

恵方巻の由来ははっきりとはわからないようです。
花街で花魁たちが…という話や、
大阪の商人は巻き寿司を切るのを面倒くさがってまるかじりにさせたなどという話もありました。
江戸時代からあったもののようですが、
一般家庭に浸透していた行事というよりは一部ではやっていた行事を
みんなが面白がって広めていったというような感じでしょうか。

恵方巻は関西発祥?

関西の賃貸マンション/賃貸住宅/賃貸物件情報は東急リバブル (5135)

恵方巻きは、江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたのに始まったといわれています。花街で商人や、芸子たちが節分に芸遊びをしながら商売繁盛を祈り、食べたようです。名前も恵方巻きという名前ではなく、「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれることが多かったようです。「丸かぶり寿司」も「太巻き寿司」も七福にちなんで、7つの具を入れて巻くので、7つの具を入れるのが基本になったようです。

恵方巻は7つの具を巻くのが基本。

 (13031)

それほど具材にこだわりのない恵方巻きですが、強いて言えば、縁起の良い七福神にちなんで7種類の具材を入れると良い、とするというのが一般的なようです。

この7種類の具材でも、最も一般的な具は

・たまご焼き
・きゅうり、またはみつば
・かんぴょう
・でんぶまたはカニかま
・しいたけ
・高野豆腐
・うなぎ又はあなご

このように、割りとシンプルな具材となっています。

恵方巻にはこれを入れなくてはいけないというようなものはないようです。
なので、スイーツだったり海鮮ものだったり、いろんなアレンジをした恵方巻が販売されていて、
個人個人にあうものがあるのが魅力なんでしょう。
しかし、七福神にちなんでできれば7つの具材を海苔で一まとめにしていただくのが縁起のいいポイントです。

恵方巻のルール

恵方巻きの起源や由来について|食べ方や方角や名前に起源はあるのか? | 暮らしに役立つ豆知識 (5136)

毎年変わる恵方をむいて食べる

恵方巻きのルールその1。恵方をむいて食べる事!
まずはその年の恵方をむいて食べることです。神様がいらっしゃる、恵方をむいて、食べている間はその方向だけを見ること。よそ見をしてはいけません。そうでないとご利益を得ることが出来ないそうです。今年、2016年の恵方は「南南東」。みんなで「南南東」をむいて恵方巻きを食べましょう!

食べている最中はしゃべっちゃいけない

恵方巻きのルールその2。恵方巻きは黙って食べる事!
恵方巻きを食べるときは、黙って食べましょう。食べ終わるまで黙って食べないと、ご利益を得ることが出来ないそうです。丸ごと食べ終わるまで、静かに恵方巻きを全部食べましょう。もちろん、恵方巻きを食べ終わった後は、家族やお友達と楽しくおしゃべりを楽しみながら、残りの食事をしてください!

一本を一人でまるかじりにする。

それではどうして恵方巻きは一本丸かじりで食べるのでしょう?それは、一本丸ごと食べる事で幸福や、商売繁盛の運を一気にいただく、ということを意味している事が大きいようです。途中で止めることで運を逃すことなく、一気に恵方ん巻きを一本をまるごと食べる事で年の幸運をぜひ手に入れたいですね!
基本的なルールは上記の3点です。
しかし、今問題になっているのが
子どもや老人には恵方巻を1本まるかじりにすることは難しいのではないか、
のどに詰まらせる危険性が高いということです。
海苔は切れにくく、まるかじりにするのは確かに難しく、
この間しゃべってはいけないと言われると急いで食べてしまうことが原因の1つです。
せっかく縁起のいい食べ物なんですから、ゆっくりよく噛んでいただくように心がけましょう。

恵方巻きって名前を付けたのはセブンイレブンだった?

節分2016はいつ?恵方の方角は?恵方巻きスイーツでパーティー | オスミエフ (5140)

「恵方巻き」は、もともと
「節分の巻き寿司」や「幸運巻き寿司」と呼ばれていました。

その後、丸ごとかじることから
「丸かぶり寿司」とも呼ばれるようになります。

「恵方巻き」という名前は、
先にある平成元(1989)年の
セブン-イレブンでの発売で、初めて登場します。

当時、節分巻き寿司を販売したのは
広島県内のセブン-イレブンでした。

その店舗の個人オーナーが
節分巻き寿司を、大阪の「縁起のいい風習」として紹介し
商品名を「恵方巻」としたのです。

その後、節分巻き寿司は恵方巻きとして定着し
現在では、オーソドックスなものからアレンジ商品まで
多彩な展開を見せるようになっています。

絵写経

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
法隆寺
PAGE TOP